ヒマラヤ山麓ネパール高原に住むフンザ族や南米の奥深い高原地帯に住むビルカバンバの人たちは、100歳を超える長寿者が多く見られます。彼らは自分たちの長生きの原因が飲料水であることを知っていました。
彼らの飲んでいる飲料水はアルカリ性でカルシウムが多い水でした。なぜ、カルシウムが多く含まれている水を飲んでいると長寿になるのでしょうか。
カルシウムが骨や歯を形成するミネラルであることは、皆知っていると思います。体内のカルシウムのうち、1%は筋肉や神経、体液に存在します。この1%のカルシウムが、人間が生命活動を営む上でとても重要な役割を果たしています。
その働きとは、血液の凝固を助け、筋肉の収縮を促し、酵素を活性化させ、心臓が正常に働くように支えるなど、実にさまざまです。
つまり、カルシウムなしでは我々の体は正常に機能しないのです。
このようにカルシウムは生命維持に欠かせないものであるため、カルシウム量が減るとそれを補おうとして、副甲状腺ホルモンを分泌します。
副甲状腺ホルモンが分泌されると骨などに含まれるカルシウムが血液中に溶け出し、カルシウムの不足分を補おうとするのですが、必要以上のカルシウムが骨などから血液中放出されるとそれが血管壁に付着してしまうのです。その結果、血管が動脈硬化を引き起こし、脳梗塞や心筋梗塞になりやすくなります。
つまり、カルシウムが不足するとカルシウムが過剰になるということで、カルシウム・パラドックスとして知られています。
カルシウムを多く含む水を毎日飲んでいると、血管が柔らかい状態に保たれ、脳梗塞や心筋梗塞になりにくく長生きできるということです。
水の硬度は含まれているカルシウムの量とマグネシウムの量で決められます。
カルシウムが血管の若さを保つために重要であることはわかりましたが、水の硬度のもう一つの指標であるマグネシウムはどうでしょうか。
最近の研究で、老化による記憶力の低下やアルツハイマー病の発症に、マグネシウムが関係していることが明らかにされました。
マグネシウムイオンが脳の神経内細胞の遺伝子を活性化し、記憶を長時間維持するよう働いていることがわかったのです。
脳の神経細胞は別の神経細胞との接合部からカルシウムイオンを取り入れ、記憶を長期間維持するために自身の細胞を活性化しています。一方、マグネシウムイオンは接合部の通り道を塞ぐ役割をしています。しかし、興奮時には、マグネシウムイオンが外れ、カルシウムイオンを通すことが分かってきました。マグネシウムが不足すると、神経細胞の接合部のカルシウムイオンが神経細胞の接続部に流入し、記憶の維持が出来なくなるというのです。
このようにマグネシウムイオンは記憶の維持を邪魔する物質の増加を妨げていることから、アルツハイマー病はマグネシウムイオンの不足が原因の一つだとみられています。
ペットボトルなどの水の硬度は以下の計算式によって算出することができます。
硬度=(カルシウム量mg/L×2.5)+(マグネシウム量mg/L×4.1)
硬水:120~180
超硬水:180以上
マグネシウムを摂りすぎると下痢などの胃腸障害を起こしやすいため、飲みなれていない人は、高度をしだいに上げていくとよいです。
サントリー Contrex(コントレックス) 500ml×24本 [正規輸入品]
- 出版社/メーカー: サントリー
- メディア: 食品&飲料
- 購入: 1人 クリック: 8回
- この商品を含むブログ (2件) を見る