ニュージーは世界でも稀な”南極光”の観測地

公開日: : 雑学 , , ,

「南極光」って何?って思いつつ読んでくださっている方も多いと思います。

自分もちょっと前までは知りませんでした。

実はこの「南極光」を観測できる場所は世界でも本当に限られたところしかありません。そしてその南極光を見れる限られた場所の1つがニュージーランドなんです。

今日はそんな「南極光」のお話しです。

南極光って何?

Nature's Lightshow
© Tim Cooper

南極光は別の言い方をしたら「南極のオーロラ」です。
「あーーなんだ、そういうことね」と言う感じですよね。

自分だけじゃないと思うんですけど、人生のやりたいことリストに「オーロラを見る」というのがある人多いのではないでしょうか。

カナダにいたとき見に行きたかったんですけど結局行けず、その後ニュージーランドでもテカポ(Tekapo)とかワナカ(Wanaka)、クイーンズダウン(Queenstown)でも見れるとは聞いてはいるんですけど、未だに見に行く機会がありません。

まずは気持ちを盛り上げるために動画でも

せっかくオーロラの話なので、まずはニュージーランドの南島で撮影されたオーロラの動画をご覧ください。
この動画を見てもらってからの方が「オーロラ見たいぞ!」という気持ちが盛り上がると思います。

と、その前に。いつものキレイに見てもらうためのTipsを。
skitched-20140328-174208
まず部屋を暗くして、動画を再生したらすぐに「高画質」にして「全画面表示」で見ることをオススメします!

これだけで臨場感が100倍違います。

では、動画をお楽しみに下さい。

すごくキレイですよね!
空があんなに緑色になるなんて考えたこともありませんでした。

北半球と南半球で名前が違うオーロラ

どこで見れるかを紹介する前にちょっとした豆知識を。

タイトルと冒頭の文で少し触れましたが、南極のオーロラは「南極光」と言います。英語ではAurora AustralisもしくはSouthern Lightsと言うそうです。

そして北半球のオーロラはAurora BorealisもしくはNorthern Lights。日本語では北極光と呼びます。

2つの違いは特にないそうです。

見る場所によって名前が違うだけです。
ただ、この「見る場所が違うだけ」なのが理由で南極光を見たことがある人は割合で言えば非常に少なく貴重だと言われています。

なんで南極光を見たことがある人は少ないのでしょう?

世界で数少ない南極光を観測できる場所

なんで南極光を見たことがある人は少ないのか。それはオーロラは北極や南極と言った地球の極に近くなければ見えません。

ところが南極の場合、南極自体は大きな大陸なんですけど、その周辺に大陸はありません。
下の画像を見てもらうとわかりやすいと思います。

skitched-20140328-174206
© nzlife.net
地球の中心が南極、そしてピンクの線は内側がアルゼンチンの最南端、そして外側はクライストチャーチ(Christchurch)と同じ緯度です。
それらのピンクの線の中に含まれる土地がほとんどないのがわかってもらえると思います。

逆に北極の近くに行くなら北極の周辺は大陸に囲まれているので、カナダの北部やアラスカ、グリーンランド、ロシアなど観測できるところはけっこうあります。

skitched-20140328-174207
© nzlife.net
ピンクの線は南半球と同じ緯度のところに線を引いてみました。
敢えて地名を書かなくても相当な場所で観測の可能性があることがわかると思います。

ちなみに海外のサイトで「南極光を見るならココ!」という情報を調べていくと、相当少ないことがわかりました。

Google Mapsに観測地をマークしてみました。

View Where you can see Aurora Australis in the world in a larger map

中には「そんなところ行けないじゃん」というような場所もありますよね。でも、多くの人たちが南極光を見るためにそういった孤島にツアーで行くそうです。

正直、上の場所で言うならニュージーランドで見るのが一番現実的ですよね。
タスマニアも悪くないんでしょうけど、緯度がもう少し南でないと見れない可能性が高そうです。

だったらニュージーランドが一番だと思います。

ニュージーランド国内ではどこがいいのか

やはり有名どころで言うとテカポ(Tekapo)ですよね。
星空がキレイなんですから、オーロラも見えて当然!と思う方も多いはずです。

でも、空がどんなに澄んでいても南極光が届かなければ意味がありません。もちろんテカポでも息を飲むほどキレイな南極光が何度も観測されています。


例えばこの動画もすごいです。これを自分の目で見れるならテカポに住んでも良いかな?と思えるほどです。でも頻繁には見えません。

一般的に「オーロラを見たいならとにかく極へ近づけ」と言われているほどです。
なのでニュージーランドで一番良い場所はスチュアートアイランド(Stewart island)です。一般的に行けるニュージーランドの最南端です。

そしてオーロラを見るには冬の方が空気が澄んでいていいと言われますよね。それも大事なんですけど太陽の動きが重要になってきます。

skitched-20140328-164922
© nzlife.net
Aurora ServiceというところがNasaの情報を基にオーロラの予報を出しています。緑の中が見える範囲なのでニュージーランドは今日は見えないことがわかります。

ちょっと読んでみたんですけど英語だし専門用語だしサッパリでした…

思いっきり長くなりました

今回の話、2話構成で書こうか迷って1回で書いてしまうことにました。皆さん大丈夫ですか?長すぎませんでしたか?

途中で挫折した人がいないか、ちょっと心配です。

今回の記事を書いていて、いつかスチュアート・アイランドでオーロラを見たいなーと強く思いました。
さっそく「人生のやりたいことリスト」にも加えました。

皆さんもぜひニュージーランドに来てオーロラを見ませんか!

将来、日刊ニュージーランドライフ企画で有志を募って見に行けたら最高だなーなんて思ったりします。
でもまずは自分が見ないことには連れてなんて行けないので、まず自分たち夫婦が行けるよう頑張りたいと思います!

ブログランキング参加してます

にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ

「面白かったよ!」「へーそうだったんだ」などの気持ちを込めて、お帰りの際は、上の「ニュージーランド情報」の絵をクリックお願いします。
1回のクリックが貴重な1票になります

関連記事

thumbnail-article25oct1528

【迷信】室内で傘を開くと不幸が起こる。でも何で?

一時帰国中の日本。台風が列をなして日本列島を襲っているので帰国してすでに10日弱、ほぼ毎日雨。晴れの

記事を読む

skitched-20130813-191821

PAK’nSAVEの意外な3つのトリビア

ニュージーランドに来たことがある人なら、けっこう多くの人がお世話になるPAK'nSAVE。 8

記事を読む

2013-07-01 18-04-09 (1)

魚はika 洞窟はana 面白いぞ!マオリ語

ニュージーランドの先住民マオリが使っている言葉マオリ語はどこか日本語と似ています。 先々週がニ

記事を読む

15Oct13-165956

OKってなんで大文字?何の略なんだろう?

OKって単語。 なんで2つとも大文字なんでしょうね?それに人によってはO.K.とかOkayとか書く

記事を読む

skitched-20111203-190650

GPを探す。その前にGPって何だ?

永住権が取れて、ニュージーランドに根を下ろす第一歩で何をしようか考えていました。 「根を下ろす

記事を読む

新着記事

thumbnail-29Mar02

マーマイトとベジマイトの違い

ニュージーランドやオーストラリアに来たことがある人なら「ベジマイト」と「マーマイト」と言う言葉にピン

記事を読む

thumbnail-27Mar04

ネットでNZや日本のラジオを聞く方法 対応局は数百!

今回は日刊ニュージーランドライフに寄せられた情報を記事にしたいと思います。 ニュージーランドが

記事を読む

thumbnail-26Mar02

日本が基準でニュージーランドは秋突入!?

今朝、朝のニュースを見ていたところちょっと面白いことをお天気キャスターのSamが言っていました。

記事を読む

thumbnail-25Mar02

紙の大聖堂を設計した坂茂 建築界のノーベル賞を受賞!

今日はいつもより早い記事のアップです。 何気なくインターネットをしていたらついさっき「おっ!す

記事を読む

thumbnail-23Mar02

ネズミ1匹をビール1杯と交換 ネズミ駆除 in ウェリントン

以前、日刊ニュージーランドライフで「「ニュージーランドでネコ追放の声」が全世界で話題に」という話を紹

記事を読む

PAGE TOP ↑