記事

新聞は今でもニュース産業の不動の王様

新聞の読者離れと広告主離れが止まらない。多くの若い人にとって今や、新聞が無くても構わないのだろう。ニュースは、まとめサイトや、SNSで拡散しているニュースや、パーソナライズしたニュースアグリゲーターなどで閲覧しておけば、十分ということか。

ところがニュース産業として見ると、新聞はまだまだ圧倒的に強い。ネット先進国の米国でもそうだ。米国のニュース産業の総売上高は632億ドル程度であるが、そのうちの61%は新聞の売上高(386億ドル)が占めている。ウィークリー新聞も含めると、67%近くも占める。BuzzFeedやHuffington Postのような新興のデジタルニュースサイト(デジタルネイティブ)はネット住人にとって主流かもしれないが、これらの総売上高は年間10億ドルにも達せず、新聞売上高の約1/50に過ぎない。

米Pew Research Centerが編纂した「State of the News Media 2014」で示されていた、米国におけるニュースメディア別の年間売上高を以下に示す。

NewsMedia2014Pew4.png

 代表的な米国の新興デジタルニュースサイトの年間売上高は次のようになる。売上高が急増したとされるHuffington Postでも1億ドル程度で、BuzzFeedは6000万ドル程度である。大手の伝統新聞に比べると、かなり少ない。
NewsMedia2014Pew5.png

米国のニュース産業全体の売上高の内訳は次のようになっている。総売上の69%を広告売上が占めている。コンテンツ課金の販売売上は24%である。広告売上依存度が非常に高いのが、米国のニュース産業の特徴である。これまでニュースメディアは、広告単価を高く設定できていたのだ。

 NewsMedia2014Pew1.png


 メディア別の広告売上高は次の通り。新聞広告は急落しているのだが、それでもニュースメディアの総広告売上高の58%を新聞が占めている。ウィークリーを加えると64%となる。新興デジタルネイティブは1%程度しかない。

NewsMedia2014Pew2.png

有料コンテンツの販売売上高でも、新聞は69%と圧倒している。新興デジタルネイティブは一般コンテンツの有料化が難しいだけに極めて少ない。

NewsMedia2014Pew3.png

新聞の長期低落傾向が止まらないのだが、それなのに今も新聞メディアの売上高がニュースメディアの中で圧倒的なシェアを占めているのである。一方で伝統的な新聞メディアもデジタル化を加速化させている。でもデジタル化で先行しているNYタイムズでも全売上高(15億8000万ドル)の約75%をもプリント(新聞紙)事業から稼いでいる。新聞メディアの売上高の大半は、新聞紙事業から得ているのだ。つまり米国のニュース産業は、現実として未だに”の新聞に頼っていることになる。

それに言うまでもないことだが、政治、経済、社会などに及ぼす新聞の影響力はニュースメディアの中でもダントツに大きい。それを支えるには新聞編集経費がかさむが、これまで新聞紙売上に支えられてきたのだ。問題は、その新聞紙売上が下げ止まらないことだが・・・。


◇参考・State of the News Media 2014(Pew Research Center)・The Revenue Picture for American Journalism and How It Is Changing(Pew Research Center)・The Growth in Digital Reporting(Pew Research Center)

田中善一郎
日経BP社で雑誌編集長、インターネット担当役員などを歴任。

記事一覧へ

あわせて読みたい

「新聞」の記事一覧へ

トピックス

記事ランキング

  1. 1

    すき家騒動に見る、"サボタージュ"の価値

    赤木智弘

  2. 2

    みんな渡辺代表は"怒らせた相手"が悪かった

    木走正水(きばしりまさみず)

  3. 3

    普段の服装とはかけ離れた"面接用の私服"

    キャリコネ・企業インサイダー

  4. 4

    STAP細胞騒動、理研のさり気ない告白に衝撃

    藤沢数希

  5. 5

    なにが袴田巌氏を死刑から救ったのか

    門田隆将

  6. 6

    体質改善で独走態勢に入ったパナソニック

    ヒロ

  7. 7

    山本太郎氏"安倍政権でいいことあったか?"

    BLOGOS編集部

  8. 8

    冤罪事件で真犯人を取り逃がした検察と警察

    八木啓代

  9. 9

    石破氏"トンデモ記事につきあってられない"

    石破茂

  10. 10

    何でもマスコミの陰謀にするのはやめよう

    うさみのりや

ランキング一覧

ログイン

ログインするアカウントをお選びください。
以下のいずれかのアカウントでBLOGOSにログインすることができます。

意見を書き込むには FacebookID、TwitterID、mixiID のいずれかで認証を行う必要があります。

※livedoorIDまたはYahoo!IDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。