ラノベ作家を馬鹿にしているガキどもちょっと来い【文学史】に対するツッコミ 2014年03月29日 Tweet 【ラノベ】作家を馬鹿にしているガキどもちょっと来い【文学史】に対するツッコミ まとめました。 少し真面目に書くなら、結局はこのスレ主ってエロゲ方面の知識・教養が皆無なんだろうね。だからそちら方 面からの影響を認識できておらずエロゲを無視・軽視してしまっている。そしてエロゲ方面からの影響を一般文芸・ミステリ・純文学・SF・エンタメメディア からの影響に置き換えてしまっている。 そしてラノベ嫌いを公言している通り、90年以降のライトノベルを表層にしか分かってない感じだね。「ク ラインの壺」を取りあげるとするなら、SAOじゃなくて高畑京一郎のクリス・クロスの方が妥当だし、「タイムリープ」辺りと絡めてSF論的なものとして当 時のマイルストーンとするべきだし。 SAOを歴史におけるマイルストーンとする場合、VRMMORPG作品群を主ジャンルの一つとしていたWeb小説発ライトノベルの代表例、俺TUEEEE系ラノベの代表例、ライトノベルのアニメ化作品におけるヒット作の一つ、として語るくらいじゃないかなぁ。中盤からSF的な部分はあるとして。 ライトノベルの歴史を語ろうとすると各時代によって影響を受けた分野・メディア・媒体が異なっているの で、体系的に語ろうとすると自分が不得意・詳しくない分野の影響力が強かった時代のことは無理が出てくるんだよね。その時代の影響を受けた分野のことを知 らないと語れない。 例えば、角川スニーカーや富士見みたいな主要レーベルが出来る前後になると、ジュブナイルや少女小説などについて知ってないと語り辛いだろうし、当時のラノベ寄りのレーベルの初期作品を語る上ではガンダムとかダーティペアみたいなアニメ事情を知らないと語り辛い。 これがロードス島戦記やグループSNEとかその辺になるとTRPGとかの影響も無視できない一方でスレイ ヤーズなんかはモロにコンピューターRPGの影響範囲ですよね。あかほりさとる辺りになるとアニメ・漫画などとのメディアミックスが重要になる。ああ、後 者二つは文体的な側面を語る余地も。 んで、アレでしょ、電撃文庫が出来る辺りで色々と語ることはあるけど周辺からの影響って意味で歴史的に語 るなら少しすっ飛ばして、インターネット普及って言う時代的なバックグラウンドが出来て、元々はパソコン通信発だった「ライトノベル」という言葉がいつの 間にか普及してるじゃないですか。 まあ、この辺から色々と情報量の増大が加速するんだけど、そこはまあいいや。んで、90年後半くらいから 萌えって言う言葉が普及して、エロゲから影響に推移していく訳だ。主にイラストやキャラの造形や掛け合いとかその辺。エロゲライター自体の流入はもう ちょっと後、エロゲ衰退傾向が始まってから。 まあこの辺から少し面倒くさくてさ。エロゲ、特に鍵葉(ONE含む)辺りから影響を受けた人は多いだろう し、ONEから影響を受けたらしい奈須きのこが作った同人エロゲがヒットして型月出来てその辺の伝奇的世界観が結果的にラノベに影響を与えた、って考える と当時の同人業界の話も入ってくる訳で。 ああ、そうだそうだ。セカイ系大好きな人にしてみれば、90年代エヴァから最終兵器彼女とか、諸々の作品の影響範囲をフォローしないとライトノベルへの影響も語れない訳でしょ?セカイ系議論って面倒臭いよね。 んであれだ、メフィスト賞からファウスト系の影響を考えると当時の新本格ラインからメフィスト賞辺りを フォローしておかないと駄目な訳じゃん。はいはい、ミステリへの知識教養が必要になったよ。しかもこの頃ってコナンや金田一等の漫画からミステリ入った人 も多い時期でその辺考えるとよりメンドイ。 そこら辺を無視したくても、ライトノベルって観測範囲でも、森博嗣の影響は小さくないし、西尾維新がトッ プランナーの一人になることを考えるとそれに影響を与えた清涼院流水とか無視して語るのも面倒臭い話になる訳じゃない?京極夏彦から前述の奈須きのこへの 影響もあるだろうし。 90年代のスレイヤーズ辺りを発とするアニメ化の流れは当然フォローすべき部分だけど、2000年のハルヒのヒットの辺りからオタクにとっての必須教養としての「アニメ」の存在感が増していった結果として「アニメの原作としてのライトノベル」の存在感が増していく。 ああ、そうそうハルヒ等のアニメを語る上ではニコニコ動画などの動画サイトの影響のことも語らないといけ ないよね。これも必要な周辺知識。90年代のインターネットの普及と同様に、技術革新によるツールがメディアに影響を与えたパターン。どうですか、面倒臭 くなってきたよね?僕はメンドイ。 新興レーベルの多発と越境とか、その辺で一般文芸への影響・からの影響を語ることも必要かな?まあその辺は好きにすればいいから、語りたい人はその辺のトピックスをフォローすればいい。ただ知識と教養を持った上で語ってくれれば。 んで、あれだ、10年代前半になるとWeb小説発ライトノベルとボカロ小説とかも増えてきて、存在感を増す。僕なんかは書籍化されたWeb小説は読む、って感じなので当時のWeb小説界隈のことを体系づけて語ろうとするには知識も愛着も足りない。ボカロ小説も同様ですね。 こんな感じに適当に列挙すると、ラノベ黎明期におけるジュブナイル・少女小説・アニメ、TRPGからコン ピューターRPG、90年代のアニメやエロゲ、新本格以降のミステリからメフィスト・ファウスト系、インターネットの普及や動画配信技術から始まるアニメ の隆盛、んでボカロにWeb小説、等々。 こんなの一人の知識・記憶・教養でフォローしきるのは基本無理な訳で、誰かの協力や下調べが必要。自分の知識だけだとどこかに欠落や誤認や偏向が生じてしまう、それこそさっきのスレ主みたいにね。 まあ、知識豊富な協力者を得ることが出来る人脈と、書籍やインターネットの情報など諸々の熱心さがある人でも無い限りはライトノベルの歴史を語るのは難しい。色々と語るにしても前提知識が面倒臭いよね、という話でした。 「書籍やインターネットの情報など諸々の熱心さがある人でも無い限りは」→「書籍やインターネットの情報など諸々の資料をあたる熱心さがある人でも無い限りは」、でしたね。途中を書き直す過程で消えちゃった。 コメント コメントする コメントフォーム 名前 メール URL コメント 評価する リセット リセット 顔 星 投稿する 情報を記憶
コメント
コメントする