電気・ガス使用量、検針一体化を検討 東電と東ガス

2014.3.29 05:00

 東京電力と東京ガスが次世代電力計(スマートメーター)の導入に合わせて、一般家庭の電気、ガス使用量の検針の一体化を検討していることが28日、分かった。メーター網の構築に必要なコストを削減するのが狙いだ。この取り組みがうまくいけば、他の地域でも電力会社とガス会社の連携が加速しそうだ。

 スマートメーターは通信機能を備え、自動的に検針ができる電力計。人が訪問して使用量を確認する手間が省け、業務を大幅に効率化できる。東電は2014年度から導入を進め、20年度までに全世帯に設置する方針だ。

 両社は15年以降に検針一体化の実証実験を始める方向で調整中。東ガスのガスメーターに小型の無線機を付け、東電のスマートメーター経由でガス使用量を自動的にチェック。東電が東ガスにデータを渡す仕組みを検討している。

 両社は検針一体化で電力、ガス小売り自由化による競争激化に備える。コスト削減で料金抑制にもつながる可能性がある。

産経デジタルサービス

産経アプリスタ

アプリやスマホの情報・レビューが満載。オススメアプリやiPhone・Androidの使いこなし術も楽しめます。

産経オンライン英会話

実践で使える英会話を習得!業界最高峰の講師がサポートします。毎日話せて月5000円《まずは無料体験へ》

サイクリスト

ツール・ド・フランスから自転車通勤、ロードバイク試乗記まで、サイクリングのあらゆる楽しみを届けます。

サンスポ予想王TV

競馬などギャンブルの予想情報を一手にまとめたサイト。充実のレース情報で、勝利馬券をゲットしましょう!