*

実は災害報道ノンフィクションだった3大随筆「方丈記」【その日、歴史が動いた】

スポンサードリンク

公開日: : その日、歴史が動いた

 

古典というとタイトルと作者を暗記させられるわ、そもそも言葉が古すぎてよくわからんわで敷居が高いですよね。

または、古文で「この”ぬ”はどの品詞か答えよ」とかいう問題が出まくるため、あのややこしい表を覚えさせられてトラウマになっている人も多いのではないでしょうか。

ワタクシめもその一人ですが、別にアレ覚えなくてもテストの点は悪くなかったですし、専門家になるのでもなければあそこまで活用形の暗記にこだわる必要ないんじゃないかと思いますけどねー。こんなこと言うと学校の先生には怒られそうですがねHAHAHA!

というわけで(どういう)、本日は誰もが出だしと作者とタイトルを覚えさせられたあの作品のお話です。
※以下テキトーに読みやすそうな漢字に変換しておりますので、例によってアテになさらないようにお願いいたします

建暦二年(1212年)のあす3月30日は、鴨長明が書いた「方丈記」が完成したとされている日です。
末尾の「弥生の晦(つごもり。末日のこと)頃これを記す」という記述からきているもので、実際にぴったりこの日付かどうかはわかりませんがこまけぇこたぁいいんだよ。テストに出なそうですし。

書き始めの「ゆく河の流れは絶えずして、しかも元の水にあらず。流れに浮かぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて久しく留まりたる例しなし」で有名ですね。

ここだけ見るといかにも無常観漂う綺麗な文章なのですが、実は方丈記のほとんどは天災の記録か長明のグチで占められています。

源平合戦ですっかり気持ちがダウンした貴族の愚痴

若かりし頃何かの授業で「方丈記は文庫本一冊くらいだから、一度全部読んどけ」と言われて読んだはずなのですが、読み直してみたらこれがまあ胸糞悪いこと悪いこと。訳した人が違うからという可能性もなくはないですけども、それにしたって青少年の精神的成長に害を及ぼしそうな記述が結構あります。
別にウッフンアッハンな意味ではなく。

構成としては、上記の書き出しから少し仏教的なものの見方に関する話をして、災害の記録に移り、その間に見たほかの人々に対するダメ出しをした後、なぜか自分の住んでいる庵の紹介をしてグチりながら終わります。こう書くと身も蓋もないですが、ホントにこうだからしかたない。

鴨長明が生きていた時代は平家の勃興・凋落と鎌倉幕府が成立した頃でもあり、歴史ではその流ればかりが注目されますが、実は災害の多い時期でもありました。
同じ年に起きた主な出来事と並べると、ざっとこんな感じです。

安元三年(1177年)
安元の大火 平家打倒の計画が失敗

治承四年(1180年)
治承の竜巻 平清盛が福原にムリヤリ遷都

養和元年(1181年)
養和の飢饉 清盛がお陀仏

元暦二年(1185年)
元暦の地震 平家/(^o^)\

この頃長明は相続争いに敗れて落ちぶれていましたが、神社の家出身だったので「俺は由緒正しい生まれなんじゃい!」という気負いがあり、成り上がり者でしかも武士という新しい身分である平家が大嫌いでした。方丈記にも平家をディスった部分はたくさんあります。

方丈記はリアルタイムで書かれたものではなく、後年に長明が回想して書いているからか

「あんなに災害があって苦しい思いをしてきたのに、今のヤツらはすっかり忘れてのほほんとしてやがる。人間ってのはあさましく懲りない生き物だ」(超訳)

とまで言っているのですが、アンタも人間のくせに一体何様なんだと。

過去の経験から学ぶのは大切なことですが、それをいちいち賢しらに口外するほうがあさましいんじゃないですかねえ。表向き忘れたことにして、心機一転明るい気持ちでやり直していった人だってたくさんいたでしょうに。
そんなに心が狭いから相続させてもらえなかったんじゃないんですかプークスクスとか言いたくなりますがその辺にしておきましょう。

自分だけ無事なところで世間をディスる

しかも長明自身は他の人のために何をするでもなく、山奥に一人だけ隠れ住んで「ここだけは安全で、何の心配もない」って書いてます。とても出家した人の言うこととは思えません。。自分だけ無事なところに逃げてホッとしてるとかサイテーやな。

話が前後しますが、仏の道に入って修行してたときでさえ

「5年修行したけどちっとも悟り開けそうにないからやめるわ」(超訳)

なんて言ってますしね。お釈迦様だって6~7年の修行+αの努力を重ねてやっと悟りを開いているというのに、お前は何を言っているんだという話です。

これがかの有名な”ガンジーでも助走つけて殴るレベル”ですかね。一度敬虔な仏教徒の方に長明のこの考えについてご意見を伺ってみたいものです。

教科書で習う人や物はなんとなく立派そうに思えますけれど、正直古典を読んでいてこんなに(゚Д゚)ハァ?と思ったのはピー十年の人生でも初めてですわあ。なんで昔気付かなかったのやら。

ほかの3大随筆はどうよ?

このままだと長明と同じ穴の狢になってしまいますので、三大随筆の他の作品もちょこっと触れておきましょう。
まずは「枕草子」からいきましょうか。
いわずもがな、平安の才媛・清少納言が宮中の出来事+彼女の物の好みを書いたものです。やや偏見に近い部分もありますが、これは当時高貴な女性の活動範囲がかなり限られており、伝聞とイメージで書いたためでしょう。
彼女は勝気な性格と漢学に通じていたことから、藤原行成(”三蹟”の一人としても有名な人)など男性との恋愛抜きでの親交もあり、そうした交友関係についても書かれています。教科書にはあまり出てきませんが、これも密かな見所ではないでしょうか。

原文を見るとやたら「をかし」を連発しているところがあるので、ボキャブラリーはあまり豊富ではなかったのかなあという気もしますけども。

言語的に今より単語数が少なかったからというのもありそうですし、清少納言自身は末尾で「この文章は人に見せるつもりはなかったんだけど、いつの間にか知られてしまったので、言い過ぎたところもある」と書いているので、うっかりテヘペロ☆な部分もあるんでしょうね。

つれづれなるままと言いながら男と女の関係に興味津々

さて、残る一つは「徒然草」です。
三代随筆の中では一番後にできたもので、作者は兼好法師(卜部兼好)とされています。成立後かなり長い間忘れ去られていたため、本当に作者が彼なのかどうかは疑わしいそうですが、こまけぇこたぁ(ry
内容としては、一段(章)ずつテーマを決めて書いているところは枕草子に似ており、出家した人が書いた&同時代の出来事についての話題が多い点は方丈記に似ているともいえそうです。

といっても堅苦しさはあまりなく、「こんな人はみっともない」とか「こういうことはどんどんやったほうがいい」とか「昔こんなことを言っていた人がいたが、私はこう思う」など、割ととっつきやすい内容になっています。

「つれづれなるままに~」の出だしの他には、「家は夏のことを考えて建てるべきだ」というくだりが有名でしょうかね。

興味深いことに、出家した人が書いた(二回目)作品の割に、男性論・女性論が何度も出てきます。ここだけ抜き出してまとめても一冊本ができそうです。

和歌でお坊さんが女性の気持ちを詠んだものは多いですけれど、他の文学でこういうテーマを選ぶことはあまりないような気がしますので、徒然草の特徴といってもいいのではないでしょうか。

他の二つが「これこれこういう経緯で書いた」といういかにもまとめっぽい文章で終わっているのに対し、徒然草は

「小さいときこうやって父親を言い負かしたことがあるんだけど、このネタはいろんな人に話して楽しんでもらったよ」(意訳)

という一風変わった終わり方をしているのも特徴です。もしかしたらこの後にも続いていたのかもしれませんが、兼好の茶目っ気というか明るい性格が窺えますね。
私見で恐縮ですが、三大随筆の中では一番現代人が共感できる部分が多い作品じゃないかなと思いますので、未読の方はぜひ。ちょっと長いですけど文庫版もいろいろ出てますし。
読書の秋はまだまだ先ですけども、ビジネス書や参考書に飽きたらこういう文章に触れてみるのも良いのではないでしょうか。
長月七紀・記

関連記事

その日アイキャッチスクウェアアップ用

かたや薩摩ではチェストー!の時代に、江戸では酒の飲み比べ大会【その日、歴史が動いた】

読書の秋、行楽の秋、食欲の秋などなど、秋はいろんなことが捗る季節。 呑み助にとってはひやおろしやボ

記事を読む

no image

ドラマよりも面白い!? 赤穂義士と忠臣蔵の史実とは【その日、歴史が動いた】

人形浄瑠璃の仮名手本忠臣蔵から始まった 日本の物語でロングランなものといえば、赤穂浪士事件を題

記事を読む

no image

あす7月10日は蘇我入鹿のクビがスパーン!と飛ぶでしょう

「恵美さん!あしたは大化の改新ですよ!」  突然、Bushoo!Japanの編集Hからチ

記事を読む

その日アイキャッチスクウェアアップ用

不正の摘発よりもすごい黄門様の偉業!水戸光圀「大日本史」献上!【その日、歴史が動いた】

江戸時代、そして時代劇と言えば水戸黄門=徳川光圀。 ドラマでは悪人退治しか取り上げられていませんが、

記事を読む

sorasamukufuyutonaru閉塞く冬と成る

おおさむ(大寒)~12月7~11日は「空寒く冬となる」【最小の季節七十二候】

12月7日は、二十四節気の21番目「大寒(だいかん)」です。大寒は3つの七十二候からなるのですが、そ

記事を読む

その日アイキャッチスクウェアアップ用

島津VS大友、九州の関が原!耳川の戦い前編【その日、歴史が動いた】

  だいたいどこの地方でも、節目になった戦いがあります。 東海であれば桶狭

記事を読む

その日アイキャッチスクウェアアップ用

最強の乙女は誰だ? 本命は坂本龍馬のあれ【その日、歴史が動いた】

歴史に名を残すような立派な人が、幼少期は大人しく弱々しい子だったというのはよくある話。 もはや当

記事を読む

その日アイキャッチスクウェアアップ用

なんで草食べるんだよwwwwwwww 七草粥の日ってなに 【その日、歴史が動いた】

専用の道具や念入りな準備が必要なことが多く、何かと敬遠されがちな季節行事。 しかし日本人の性ゆ

記事を読む

誰だって最初からアホだったわけではない(絵・霜月けい)

犬公方誕生!おバカ筆頭の徳川綱吉も若い頃は名君だった【その日、歴史が動いた】

  「忠臣蔵」をはじめ、小説やドラマの演出をそのまま信じてしまう人が多いのは今に始ま

記事を読む

空襲を受けた1945年の東京駅(Wikimediaより)

大正ロマンに生まれ 空襲に耐えた 東京駅開業!【その日歴史が動いた】

身近なものほど、いつからあったのか?いつからそうだったのか?って知らないことが多いですよね。

記事を読む

スポンサードリンク

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

スポンサードリンク

20140329アニィたかはしさん4コマ漫画スクウェア
激突!信玄と謙信の一騎打ち? 4コマ漫画『戦国boogie-woogie』vol.5

  【毎週土曜日連載】 甲斐の虎と越後の龍。

その日アイキャッチスクウェアアップ用
実は災害報道ノンフィクションだった3大随筆「方丈記」【その日、歴史が動いた】

  古典というとタイトルと作者を暗記させられるわ、そも

艦これブログ島風に恋をして20140328-14
【艦これブログ~島風に恋をして♪】第3艦 いざ戦闘海域へ!

  前回は、秘書艦娘・漣(「さ・ざ・な・み」と読みます

一休切り抜き馬
スキル合成の天気予報!成功・失敗を【毎日速報】します 戦国IXA攻略ブログ

  当ページは、破天荒一休がその日トライした、スキル追

戦国IXA攻略ブログ小姓の隠し玉実験2
火・炎・銀クジ速報!刷新直後の鯖で【小姓の隠し玉】を使うと何が起きる? 戦国IXA攻略ブログ

  【春クジ】では良武将だけでなく、大量の【小姓の隠し

→もっと見る

武将ジャパンより作品募集のお知らせ

作品募集336-280f

RSS

follow us in feedly

facebook

伊勢神宮1A-3

殿堂人気ランキング

PAGE TOP ↑