日本経済新聞

3月29日(土曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

生きものがたり

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

原発事故の高線量地域 消えたカエルとアキアカネ

(1/2ページ)
2014/3/29 6:30
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

セイタカアワダチソウに覆われた水田地帯(福島県富岡町)=写真 永幡嘉之
画像の拡大

セイタカアワダチソウに覆われた水田地帯(福島県富岡町)=写真 永幡嘉之

 連載がまもなく1年を迎える。今年度の最終回では放射線の高線量地域の生きものの動向に触れておきたい。

 東京電力福島第1原発の事故後、放射線による生物への影響はどうなのか、という問い合わせをしばしば受ける。生物への影響は前例が乏しい上、長期にわたって表れることが予想されるので、因果関係の立証は困難になるだろう。論文として公表された研究結果はまだ数えるほどしかない。その一つに、琉球大学の大瀧丈二准教授らが実施したヤマトシジミというチョウの研究があり、ウェブサイト上で一般に公開されたものを読むことができる。

■農地耕せず里山の荒廃進む

 私自身が高線量区域で調べ続けているのは、人が住めなくなり、農地を耕せなくなったことによる里山の変化だ。近年、農業従事者の高齢化や生活の変化によって、里山が荒廃したといわれるが、その「最終形」に近い姿が示されてしまったのだ。人が住めなくなった土地は自然に戻るのか、それとも別の姿になってしまうのか――。

わずかな水たまりにしがみつくように集まっていたアキアカネ(2012年11月、福島県大熊町)=写真 永幡嘉之
画像の拡大

わずかな水たまりにしがみつくように集まっていたアキアカネ(2012年11月、福島県大熊町)=写真 永幡嘉之

 土壌が放射性物質で汚染されたことで、稲作ができなくなり、水田から水が消えた。乾ききっていた冬の農地に、風に飛ばされた外来種セイタカアワダチソウの種子が舞い降りた。例年なら、田植えで水が張られると芽吹くことはないのだが、水の消えた農地では旺盛に生長して一帯を多い尽くし、秋にはその花で一帯が黄色い海となった。

 水が消えたことで、カエルの仲間が消えた。シュレーゲルアオガエルが大合唱するはずの晩春の夜に車の窓を開けて走っても、わずかな生き残りの声しか聞こえなかった。

 幼虫が水の中で育つアキアカネの姿も高線量地域の大部分から消えた。アキアカネは稲作の水管理と生活サイクルが一致するために、水田で特に繁栄していたトンボの仲間だ。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

大瀧丈二、東京電力、生きものがたり、ヤマトシジミ

虫の知られざる生態

【PR】

【PR】

生きものがたり 一覧

セイタカアワダチソウに覆われた水田地帯(福島県富岡町)=写真 永幡嘉之

原発事故の高線量地域 消えたカエルとアキアカネ

 連載がまもなく1年を迎える。今年度の最終回では放射線の高線量地域の生きものの動向に触れておきたい。
 東京電力福島第1原発の事故後、放射線による生物への影響はどうなのか、という問い合わせをしばしば受け…続き (3/29)

忠犬ハチ公の銅像(東京都渋谷区)

人の胸打つ ハチ公の無垢な忠実さ

 3月8日は忠犬ハチ公の命日であった。ハチは1923(大正12)年に秋田県二井田村(現・大館市)で生まれた秋田犬で、翌年から東京帝国大(現・東京大)教授の上野英三郎氏に飼育された。25(大正14)年、…続き (3/22)

ミズウオの長い犬歯=東海大学海洋科学博物館提供

悪食の深海魚「ミズウオ」 海の環境汚染伝える

 昨年6月に富士山が世界文化遺産に登録され、三保松原もその構成資産に含まれることになって、にわかに世間の関心を集め出した。三保松原の前に広がる駿河湾は湾口部の水深が2500メートル、三保付近の沖合でも…続き (3/15)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

日経ウーマノミクス・プロジェクト

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について