|
|
- 2014年03月29日08:00 / カテゴリ:海外の反応
- 「ポーランドが配備予定のステルス戦車が未来的だと海外掲示板で話題に」海外の反応ツイート
Comment by※3日間で80万回以上閲覧されていました。
ポーランドの戦車がかなり未来的。
【開発】コンセプトモデル「PL 01」...
<関連記事>
9月3日にポーランドで開幕した2013年MSPO国際防衛産業展示会に、新型戦車コンセプトモデルPL-01が展示された。
この戦車はPolish Defence HoldingとBAE Systemsが共同開発した世界初のステルス戦車だ。車両全体に様々なハイテク技術が装備されており、音、光、熱などの偵察手段を回避し、戦車の被発見率を大きく下げる。
また、ポーランド軍は2016年にこのPL-01の最終型を完成させ、2018年に生産ラインを構築し、2022年に全車を換装するという。
ポーランドに世界初のステルス戦車が登場
imgur.com/gallery/jBC8qyS
reddit.com/r/pics/comments/2163nw/poland_has_a_pretty_futuristic_new_tank/
Comment by Richandler 1 ポイント
H&Kがこれをアメリカ陸軍に売ろうとしてたことを思い出した。
http://en.wikipedia.org/wiki/XM8_rifle
H&K XM8は、アメリカ軍の次期制式アサルトライフルとしてドイツのH&K社で開発されたアサルトライフル。
XM8は、H&K G36を基本設計に、強化プラスチックなどの新素材を多く使用、未来を先取りしたような先進的なデザインをしているのが特徴である。
プラスチック素材は自由な形に成型できるので、銃の形を人間工学的にデザインし、使用者の体に丁度良くフィットして自然な姿勢で射撃できるように工夫されている。
H&K XM8
Comment by ShenJaeger 1101 ポイント
ポーランドは随分と未来的な戦車(段ボール製)を持ってるんだな。
Comment by Artrobull 330 ポイント
↑
PL-01 Concept, MSPO 2013 exit
Comment by washmo 183 ポイント
↑ステルス戦車なのにブレーキランプがあるのはなぜなのか。
Comment by IHateHumans 97 ポイント
↑多分戦車のステルス能力ってのはレーダーで特定されないためであって視覚的にステルスするものじゃないからでしょ。
Comment by Jeffy29 143 ポイント
↑他のステルス車両や航空機についても言えることだなそれは。
Comment by zeke3elevn 2 ポイント
このスレにポーランドジョークが書き込まれていないことに失望した
Comment by Outlaw_Jose_Cuervo 376 ポイント
思うにどこかの誰かが小さいころ「Battlezone」をかなりやりこんでいたんだろう。
Comment by mrvimes 1 ポイント
↑「battlezone」は今までやったことないけど、この戦車見てたら「Wargasm」ってPCゲームに出てくる未来の戦車連想した。
Wargasm
Comment by ck1xp 149 ポイント
http://en.wikipedia.org/wiki/PL-01
Comment by THE_GR8_MIKE 12 ポイント
↑レーザーガンなしとかやれやれだ。
Comment by swe_pancake 2 ポイント
それ格好良いけど新しいスウェーデンの「cv90」はマジで半端ない。
BAE Systems' Adaptiv infra-red 'in...
Stridsfordon 90 (Strf 90) 又はCombat Vehicle 90 (CV90) とはスウェーデンが開発したStrf 9040歩兵戦闘車とその車体を流用した装甲戦闘車両ファミリーの総称である。
二つの名称はスウェーデン語と英語で「戦闘車両」を意味しており、“Strf 90”がスウェーデン陸軍配備の車両、“CV90”は輸出向けの車両を指して使い分けられる。
Stridsfordon 90
Comment by JGskittles45 84 ポイント
ポーランドは戦車ならうまいことやるもんだ。
Comment by Chizumaru 52 ポイント
↑
「僕に手があったら喝采するんだけど」
Comment by xJarace 7 ポイント
でもポーランドは依然として宇宙には行くことはできないけどな。
※ポーランドボールネタでは「ポーランドは宇宙に行けない」というネタが代表的になっています。
どういうネタか詳細は不明ですがポーランドは貧乏や技術不足ということを誇張してネタにしたものだと思います
Poland can into Space! (Polandball...
※civ5には「宇宙へ飛び立つポーランド」という勝利があります。
宇宙へ飛び立つポーランド
Comment by that_crazy_tall_kid 53 ポイント
ポーランドは極めて未来的な「コンセプトモデル」の戦車を持っている、だろ
Comment by Karfedix_of_Pain 2 ポイント
「Saint's Row」の中から抜け出てきたような感じがする。
『Saints Row(セインツ・ロウ)』はTHQから2006年8月に発売されたアクションゲーム。主人公はストリートギャングの一員となって敵のギャング団と戦い、街の支配権を争う。
ゲームはアクティビティーをクリアするなどしてリスペクトを貯め、ミッションに挑戦するという形で進行する。 アクティビティーとは主人公が街の住民から頼まれる仕事(主に暗殺や詐欺などの犯罪)のことで、クリアすると現金とリスペクトが得られる。
Saints Row
Comment by twistedsack 44 ポイント
「バトルフィールド2142」が頭に思い浮かんだ。
うーん、懐かしいなあのゲーム
Comment by comcamman 27 ポイント
↑このゲームは過小評価されすぎ。個人的には「バトルフィールド 4」より「2143」が出てほしい。
Comment by kimonoko 9 ポイント
↑このスレ見て一番最初に頭をよぎったのがこれだった。
『バトルフィールド2142』(Battlefield 2142, 略称:BF2142)は、2006年の10月20日にエレクトロニック・アーツから発売された一人称視点のパソコンゲーム。
氷河期が訪れ、有用な土地や資源の多くが失われてしまった(架空の)未来の、アジア連合軍(PAC)とヨーロッパ連合(EU)間での戦争を舞台としている。
バトルフィールド2142
Comment by The1stCitizenOfTheInternet 7 ポイント
昔のロボコップ映画でこんな感じの見たような気がする。
Comment by Pizazloco 3 ポイント
ポーランドTUEEEE
Comment by SierraNovember2 18 ポイント
誰か今日「軍事兵器板」を閲覧したやつがこのスレを立てたと見た。
Comment by MrRandomSuperhero 2 ポイント
ポーランド人はロシア人がまたいつものことをやりだそうとしたことに気づいたからそれに備える準備をすることにしたんだろ。
Comment by AtsuiPanda 7 ポイント
あとはナチがやってくるのを待ってるだけか。
Comment by AshKillm 2 ポイント
↑それってナチじゃなくてロシアじゃないの。
Comment by sunthas 2 ポイント
レーダー上には映らないだろうけど、5マイルも近づいてきたら音でバレる
Comment by unsexyMF 4 ポイント
ポーランドが1939年にこの戦車を保有してたらな。
それならうちの爺さんは馬よりも良いものに乗れただろうに。
騎兵による騎馬突撃は20世紀以降もしばし行われている。第一次世界大戦の頃はもとより、第二次世界大戦初期においてすら、近代戦における戦車の能力を信じ切れなかった頑迷な軍人達の中には、騎兵攻撃の有用性を信じていた者も少なからずいたといわれている。
第二次大戦時のドイツのポーランド侵攻の際には、ポーランド陸軍騎兵隊がドイツ軍機甲師団に対し正面から騎馬突撃を行った事を通して、その時代錯誤ぶりが面白おかしく語られている。
ただしこれはポーランド軍を貶めるための創作とする説もあり、戦車を相手に正面突撃した例などなく歩兵部隊に限定されていたとか、あるいは戦車の正面から無謀な突撃をしたのではなく、側面・背面に回り込んで効果的な突撃を行っていたなど、異説も多い。
騎兵
Comment by beagio 1 ポイント
Comment by thesaltysquirrel 5 ポイント
この写真の何が問題かって戦車の隣に立ってる男性がシリアルキラーのように見えるってこと
Comment by HEYSYOUSGUYS 1 ポイント
↑あとプーチンにも見えるな。
Comment by IspellBananasbysingingGwenStefani 558 ポイント
ポーランドは今回は前回よりも準備万端にしておきたいだけだろ。
Comment by coldcockninja 11 ポイント
↑これ見て笑ったけど直後に現実になりそうだなって気づいた。
Comment by absolutezeroilikeitcold 3 ポイント
↑これは高評価されるべき。これ読んで笑いすぎて死ぬかと思った。
Comment by HeWhoPours 24 ポイント
「コマンド&コンカー」でこんな感じのを見たことあるぞ。
Comment by jFukov 7 ポイント
↑
コマンド&コンカー(Command & Conquer、『命令と征服』)は1995年アメリカのWestwood Studios社が制作したリアルタイムストラテジーゲーム。
ゲームの舞台は20世紀や近未来などシリーズによって異なる。登場するユニットは架空のものが多い。また各勢力にひとり、強力で特殊な能力を有するヒーローユニットが存在するのも特徴である。
コマンド&コンカー
Comment by UnrealPie 5 ポイント
これが「機密」扱いされてないってことに驚いた。
見ちゃったから俺ブタ箱送りになったりすんの?
Comment by DannyboyO1 4 ポイント
↑そりゃ勿論ブタ箱送りにはならないさ。
だって君はポーランド出身じゃないだろ。だからスパイとして射殺だ。
Comment by UnrealPie 5 ポイント
↑うちの親父が当時職務中に初代のSR-71を見たんだけど、見たってだけで二か月間刑務所送りになった。
SR-71は、ロッキード社が開発しアメリカ空軍で採用された超音速・高高度戦略偵察機である。愛称はブラックバード(Blackbird)。実用ジェット機としては世界最速のマッハ3で飛行できた。
機体の特殊性ゆえの運用コスト高や偵察衛星の進歩により、アメリカ議会においてその高コストは軍事費削減の格好のターゲットになった。1990年1月には嘉手納基地から姿を消した。一部の機体は研究目的でNASAにも供与された。何回かの運用停止や復活を経たのちに、1998年に正式に退役した。
SR-71 (航空機)
Comment by AngainorChains 4 ポイント
そりゃロシアの足音が近づいてたらお前らだって必死こいて頑張るだろ。
Comment by LateNightImgurite 2 ポイント
見たところポーランドは防衛予算に「オリガミ」を追加したようだ。
Comment by sirelurksalot 7 ポイント
1段目:ウクライナ「EU助けてくれ!」
2段目:ルーマニア「いつ介入するんだ?」
EU、アメリカ「い、いや介入とかは・・・。ウクライナは自分のことは自分でやらないと。でもロシアの軍事行動はけしからん!」
3段目:ルーマニア「チキン野郎共め!あいつら口ばっかりだ。ウクライナを助けてくれる奴は現れないのか・・・ん、この音は?」
四段目:ポーランド「ロシア貴様ゴラアアアアアアアアアア」
ルーマニア「ポーランドさん!」
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<アクセス禁止基準修正のお知らせ>
皆さんの意見をお聞きして「goodとbad差」を基準としたアクセス禁止基準が機能不全に陥っていると判断しました。
bad数は10回までと言う制限もあるので「goodとbad差」という相対的な基準にするのではなく「bad数、good数」という絶対的な基準に変更いたします。
以下が変更した基準です。
①同IDでのコメント欄への多投稿。(目安5~10以上)
②当該IDによる書き込みの半数以上の評価が「bad評価数≧15」であること
③当該IDのアクセス禁止を求める書き込みの評価が「good評価数≧15」であること
以上がアクセス禁止の形式的要件です。これをもとに管理人が荒らしであるかどうかを判断します。
必要なbad数が10から15に増えているのは相対基準から絶対基準に変更したのでその調整です。
管理人が判断する実質的要件としては以下のような項目です。
①あまりにも汚い言葉を用いた書き込みをしていること
②もしくはコメント欄に重大な悪影響を及ぼしていること
③その他
※ただし私は単なる下ネタなどのコメントまで規制しようとは思いません。
またどんなものであれ批判をすることは構わないと思っています。
私が問題視しているのは内容の限度であり、それを逸脱しない限り管理人として干渉することはありません。
詳細は「こちらのコメント番号213」をご覧ください。
また今まではプロパイダ通報はしない方針でしたが、今後はアクセス禁止とした場合、同時にプロパイダ通報もするようにいたします。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<アクセス禁止基準修正のお知らせ>
皆さんの意見をお聞きして「goodとbad差」を基準としたアクセス禁止基準が機能不全に陥っていると判断しました。
bad数は10回までと言う制限もあるので「goodとbad差」という相対的な基準にするのではなく「bad数、good数」という絶対的な基準に変更いたします。
以下が変更した基準です。
①同IDでのコメント欄への多投稿。(目安5~10以上)
②当該IDによる書き込みの半数以上の評価が「bad評価数≧15」であること
③当該IDのアクセス禁止を求める書き込みの評価が「good評価数≧15」であること
以上がアクセス禁止の形式的要件です。これをもとに管理人が荒らしであるかどうかを判断します。
必要なbad数が10から15に増えているのは相対基準から絶対基準に変更したのでその調整です。
管理人が判断する実質的要件としては以下のような項目です。
①あまりにも汚い言葉を用いた書き込みをしていること
②もしくはコメント欄に重大な悪影響を及ぼしていること
③その他
※ただし私は単なる下ネタなどのコメントまで規制しようとは思いません。
またどんなものであれ批判をすることは構わないと思っています。
私が問題視しているのは内容の限度であり、それを逸脱しない限り管理人として干渉することはありません。
詳細は「こちらのコメント番号213」をご覧ください。
また今まではプロパイダ通報はしない方針でしたが、今後はアクセス禁止とした場合、同時にプロパイダ通報もするようにいたします。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
捨てるッス。
備えて備えて備えても憂いが残るくらいに。
ttp://drazuli.com/upimg/file2313.gif
現代兵器の前では生きた棺桶なんて揶揄されてるけど、
そこらへんはどんな感じですかね?、お詳しい方
ポーランド軍部「馬鹿には見えない戦車だ!」
ポーランド国民「おお、確かに見えないぞ!」
ポーランド軍部A「よかった、使い込みがばれずに済んで」
ポーランド軍部B「この手が通用するのは我が国だからこそだな」
といういつものポーランドジョークスレだと思って開いた
しかし、デザインがいいのは間違いないな。F35とか、最初に見た時性能と反比例した姿に絶望した。
撃破出来なくはないけど、撃破するのに条件が複数設けられて、その分敵より味方の死者を減らせるだけ上出来
だと思うんだけどな
地上の兵器ってのは対レーダーステルス性よりも被視認性や静音性が重要なわけで
果たして金掛けてステルス化する意味があるのかどうか…
ないよりはあった方がいいに決まってるが、ポーランドみたいな小国(失礼!)じゃあ
そこまで戦車に金を掛けるのも難しいだろうに
ましてや仮想敵が質より数のロシアなわけだから、こちらも数を揃えなきゃならんわけで
まああくまでコンセプトモデルであって、このまま開発されるわけじゃないんだろうけど
だったら無人砲塔とか、もっと野心的なものを示して欲しかったな
そうなってくると、敵を狙うのはレーダー使うことになるし
それを防ぐためにステルスとか対レーダー防御的な機能持つことになる、と
ミニスカ宇宙海賊で習った
オレ「胸もステルスする時代なんですね」
オレ「と、思ったけど、『忍び入る・こっそり』なんて意味だったのか」
オレ「改めて」
オレ「胸もクリアな時代なんですね」
リンちゃん「では、改めてまして。」
リンちゃん「セクハラする人をクリアできる時代が近々きます。」
オレ「」
あっち系の連中がベタ褒めする平和国家ドイツを見習ってな
価格と情報漏洩がネックだけど
騎兵運用は山間部では意外と戦果挙げてる史実。
戦車に対抗できるのは戦車だけ
だからこそ戦車を運用しづらい地形の日本も戦車を持ってる
まあ対戦車ヘリや携帯型の対戦車兵器みたいな天敵も多いけど
ヘリは航空優勢(制空権)がなければ使えないし、悪天候でもダメ
まして対戦車ミサイルなんかは、あくまで歩兵の自衛手段だからね
戦線を突破して後方で暴れる敵戦車を何とかしようとすれば
こちらも戦車で対抗するのが一番確実
シャープペンシル
M1エイブラムス
赤外線ステルスでこれだけ違うみたい
ポーランドネタ毒されすぎた
H&K XM8も、初めて見た時はSFに出て来る光線銃みたいだと驚いたな。
棺桶というのは、撃破されたときに、中の人が逃げられない(ことが多いから)。そういう意味では、潜水艦とかも同じ。
戦車の場合、撃破するには、相当の攻撃(対戦車弾、ミサイル、対戦車地雷など)をやられるため、中の人が一緒に・・・ということになる。
しかし、装甲化されていない歩兵の方が、はるかに被害がでかい。当たり前の話だが。
なので、これは揶揄的なもの。
今の第3世代戦車を凌駕する圧倒的な戦闘力がないよ。
せいぜい3.5世代戦車
ウクライナの対応に怒っているのもポーランドだよ。
2004年頃からウクライナがロシアからの天然ガスパイプラインから勝手に天然ガスを抜き取ったりしてたから、ポーランドに届くはずの天然ガスが足りなくなって発電所が停止したり都市部のガス供給が止まったりしてる。
ポーランド等のウクライナ周辺国としてはEUでもロシアでもいいからウクライナ政府をコントロールしてロシアからの天然ガスの安定供給の邪魔をさせないで欲しいってのが本音だからね。
対レーダーステルスがどれだけ意味があるかわ疑問だな
見た目にでてる対レーダーステルスより排熱対策での対IRステルスの方が主眼じゃないのかな
ガンジーといいcivはネタが尽きないなwwwww
ポーランドの機動兵器といえばコレ
現代兵器ってのが何を指すかだけど、対戦車ヘリでも個人装備の対空ミサイルや随伴の対空車両があるから現代戦に置いては戦車に対する決定打にはならない。
次に歩兵によるRPGや対戦車ミサイル(軽車両含む)RPGの場合開けた地形では身を晒して攻撃する必要があり誘導装置がないので移動している戦車に当てるのは困難、何より随伴歩兵が居る以上接近するのも至難、有効と言えるのは市街地戦・・まぁかと言って装甲を抜けるかどうか怪しいけど。
対戦車ミサイルだけど市街地戦に置いては微妙で障害物や火元があるとダメだし、開けた地形でなければ効果が発揮され難い、長射程の場合レーザー誘導要員必要だったりで敵車両にレーザー検知器とか装備されてる車両の場合だと位置バレして攻撃される、それに随伴歩兵が居る場合近づくのも困難。
対戦車ヘリが長距離攻撃でミサイルを撃とうとしても、戦車砲でヘリ自体狙撃可能とも・・・最近だと戦車よりヘリの方がどうなんよ?て事が多いw。
特に艦船のデザインはだいぶつまらなくなってるよなぁ。
レーザー・レーダー索敵に依る攻撃に対して
「だからなんだぁぁああああ!」
と言える対抗手段が固まればまた変わってくるんだろうか
そりゃ戦車に限ったことじゃねぇ、どんな搭乗兵器だって死の棺桶だ。。。
ttp://drazuli.com/upimg/file2316.jpg
ドリルで地面に潜れば見付からない
しかもドリルはロマンチック
随伴歩兵「えっ!?」
敵歩兵「何だ?歩兵ばっかりか?まぁいい撃て撃て~!」
随伴歩兵「いやあああ!」
ステルス戦車「ちょwおまwwこっち来んなって!塗装が剥がれる!!剥がれちゃううぅ!!」
敵対戦車兵「何か出てきたんですが。とりあえず撃ちますか?」
敵将校「そうだな。一発ぶちこんどけ」
ステルス戦車&随伴歩兵「ぎにゃああああ!!!」
となる未来が見える。
壊しにくさと走破性だと思ってる
だから重い大砲はずして機関砲にして走行能力上げた方がいいってばっちゃがいってた
近未来的かもしれないけど未来的ではないというか。
イラク戦争後結局戦車が居るわ~って事になって戦車を急遽購入した国がある。
テロ対策・ゲリラ対策にしても戦車が必要になる事が多い、建物に立て篭もったのなら戦車砲で撃てばいい、車爆弾の処理にしても踏み潰すや戦車砲で破壊と言った処理が取られてたりする。
ちなみに機関砲では建物等の対物破壊には向かないぞ、そういう意味で対テロやゲリラには向かない、戦車砲だと鉄鋼弾/榴弾/対人散弾等各種弾等を使い分けられるし
カナダ「おっ、そうだな、でも機関砲だってメチャクチャ重いし装甲外そうぜ」
こっちは10年以上前から部屋の中でのステルスを実装しているというのに
と思ったら滝沢聖峰先生が描いた
戦車漫画の最後の辺りに出てきた近未来の戦車に似ている
ステルス戦車「やですよ正面突破とか。ステルス意味ないじゃないですかもー」
将校「えっ!?」
ステルス戦車「えっ!?」
将校「やっぱり戦車は走破性だよな。あそこの沼デサントで越えてもらえない?」
ステルス戦車「泥濘地とかお断りですよー。ステルス性なくなっちゃうじゃないですかー」
将校「えっ!?」
ステルス戦車「えっ!?」
将校「戦車ってったら見晴らしの良い砂漠で無類の強さ!だよな?とっとと出ろや!」
ステルス戦車「えー砂地ですかー?砂嵐で僕の繊細なステルスお肌に傷が付くじゃないですかー」
将校「・・・ダメだこいつ使えない。早く何とかしないと・・・」
みたいな繊細な印象が拭えない。
どこの世界の「パジャマソルティック」だよw
※24
第4世代の戦車の定義は、まだ決まってないでしょ。
少なくとも現行世代より軽量化の流れになっているけど。
ttp://drazuli.com/upimg/file2317.jpg
電波・赤外線ステルスだから問題ねーよということなのか?
でも車体側面のHEAT対策はよく出来ていそう。
戦後初めて日本が戦車開発する時、用兵側(陸自)の要求は「機動力と防御力は運用で何とかするから、とにかく相手の戦車を撃破できる火力を持たせてくれ」だったぞ。
相手の戦車を撃破できない戦車がどうなったかは、過去の戦争で結果が出ているが。
>視覚的にステルスするものじゃないからでしょ。
そうだったのか…透明化するボンドカーがついに現実に!ってワクワクして動画見ちゃったよ
自分の存在感を棄てるす?
毎度発言が消されてる事のメタネタかw
時々だけど、上手い事言うよな
自走無反動砲さんのことだね!(違
ttp://drazuli.com/upimg/file2318.jpg
一番イラッとくるのは、嫌韓でも、ネトウヨでも、荒らしでもない。
こういう寒いやつなのだと今実感した。
特殊作戦用に少数ならいいんじゃない。
>嫌韓でも、ネトウヨでも、荒らしでもない
志村ァ!それ=や!
遠隔操作の無人戦車の方が人的被害が無くて良い気がする
もうあるどころか、管理人がウクライナネタの自重を呼びかけてるほど増えてる。