(cache) 学術研究倫理委員会 | 早稲田大学研究倫理オフィス

早稲田大学研究倫理オフィス

Office of Research Ethics

ホーム > 学術研究倫理委員会

学術研究倫理委員会

学術研究倫理委員会

職務

  • 学術研究倫理に係る研究者に対する周知、研修、教育等の企画・実施
  • 学術研究倫理に係る国内外における情報の収集・分析
  • 研究者の不正行為に係る調査他

委員構成

  • 学術院等選出委員 9名
  • 法律・会計・学術研究倫理に関し専門知識を有する学外委員 2名
  • 常任理事・部長 4名

合計 15名

誓約書の提出

本学では、公的研究費の課題に参加するすべての研究者等に、交付された公的研究費を適正に使用することを誓約した 書面(誓約書)の提出を求めています。

活動報告

1.研究者等を対象とした倫理研修

・教職員を対象としたオンデマンド研修

研究における不正行為とは何か、不正行為に対する本学の取り組み等、研究を進める上での留意点について、オンデマンド(eラーニング)コンテンツを作成しました。
本学教職員の方は、Course N@vi上で本研修を受講ください。
詳細については教職員対象「研究倫理」をご覧ください。

  • 2008年度 「研究と倫理」
           講師:深澤良彰 理工学術院教授 研究推進部門総括理事
  • 2009年度 「知的財産権をめぐって」
           講師:高林龍 法学学術院教授
  • 2010年度 「メンターとトレイニー、オーサーシップと出版の権利、共同研究」
           講師:土田友章 人間科学学術院教授
・講演会の実施
  • 第1回 「研究活動と著作権」(2007年)
    -研究者が知っておくべき著作権法の基礎知識-
           講師:本学法学学術院教授 高林龍
  • 第2回「科学者と研究の倫理」(2008年)
    -研究不正に巻き込まれないために-
           講師:お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科教授 白楽ロックビル
  • 第3回「Fostering Honesty, Accuracy, Efficiency and Objectivity in Research: The Role of Universities」(2009年)
           講師:ミシガン大学名誉教授 Dr.Nicholas H. Steneck
              米国研究公正局(Federal Office of Research Integrity)顧問

2.学生を対象とした倫理教育(倫理科目の実施)

本学学生が研究倫理に関する理解を深めることを目的として、オープン教育科目「研究倫理概論」-研究者を目指す人々へ-を設置しました。
2010年度からは、大学院生に加え、学部3年生以上を対象に広げ次のとおり実施しています。

科目名 「研究倫理概論」(Research Ethics)-研究者を目指す人々へ-
学期・単位数 秋学期・2単位
講義形式 Course N@viを使用したフルオンデマンド(eラーニング)
設置箇所 オープン教育センター
講義内容
学内外の専門家による全15回の講義で、研究倫理に関する事項を学べます。
詳細については研究倫理科目「研究倫理概論」をご覧ください。

3.リーフレット 「学術研究倫理ガイド」の発行

配布先:教職員、大学院博士後期課程在学生
学術研究倫理リーフレット -研究者の責任ある行動とは-