記事

なぜリクナビは就活生を追い詰めるの?

毎年のように、就活している学生からの相談を受ける。僕にとって、それはビジネスとは全く無縁だ。でも、就活がビジネスになることも事実だ。でも、そこには“志”があってほしいと思う。

その志とは、「学生と企業に最適の出会いを提供する」ことで、そんなの当り前だと多くの人は思うだろう。でも、最近の就活ビジネスは、もうそんな志なんかどこかにいってしまったのだろうか。

リクルートが「リクナビ」のトップ画面が、こんなことになっていると聞いて、ちょっと愕然とした。本当かなと思って学生に尋ねたら本当らしい。

一言でいえば、「もっとES出さないと内定とれないよ」と学生を煽っているということだ。

リクルートのビジネスは、多くの人々に情報を提供することで、さまざまな選択を効率化させた。そのプラス面は多いと思うが、いまリクナビがやっていることは学生を痛めつけるだけだと思う。

どのくらいエントリーをするべきか?と学生に聞かれることは多いが、ここに正解はない。ただし、あまりに多いと確実に疲弊する。ESを書く労力はかなりのものだ。だから、やたらと「数」を煽るのはよくない。それは、単純に考えてもすぐわかる。これについては、以前ここに書いた。

しかし、なぜリクナビがそんなことするのか?といえば、そこには焦りがあるからなんだろうと思う。企業はリクルートなどにカネを払って採用広報をしている。そして、自社のエントリー数を気にするし、エントリーが少なければ、リクルートへの風当たりも出てくる。

かつてのようにリクナビしか選択肢がないわけでなく、高いカネ払ってあまり効果がないなら「○○ナビ」に替えようかなということにもなりかねない。

その結果、学生にエントリー数を競わせることになったんだろうと思う。それ以外に、理由は考えにくい。

なんか、これは腹立たしいというよりも切ない、というか哀しい。就活生を追い詰めているようで、実は追い込まれているのはリクルートなのだろう。

学生は、こんなことに煽られて焦ってはいけない。そして、リクナビはこういうことをやめてほしいと思う。

エントリーしなかったから内定がとれないという関係があるわけではない。内定した学生がそれだけの会社にエントリーしたのは事実かもしれないが、そういう錯覚を起こさせるという意味で、こうした情報提供は罪だ。

法に触れる犯罪ではないが、学生を意味もなく疲弊させるという意味では、本当に深い深い罪ではないだろうか。

声高に怒る、という気分ではない。お願いだから、もう弱い立場の学生の不安につけこんで「就活ビジネス」をおこなうのは考え直してほしいと切実に感じている。

山本直人
コンサルタント/青山学院大学講師

記事一覧へ

あわせて読みたい

「リクナビ」の記事一覧へ

トピックス

記事ランキング

  1. 1

    みんな渡辺代表は"怒らせた相手"が悪かった

    木走正水(きばしりまさみず)

  2. 2

    なぜリクナビは就活生を追い詰めるの?

    山本直人

  3. 3

    郷原信郎氏"渡辺代表の立件、相当困難か"

    郷原信郎

  4. 4

    山本太郎氏"安倍政権でいいことあったか?"

    BLOGOS編集部

  5. 5

    【取材記事】石原氏会見「中国は続かない」

    BLOGOS編集部

  6. 6

    江田氏、みんな幹事長の解任当時を振り返る

    江田憲司

  7. 7

    過労自殺から約6年 初めて謝罪したワタミ

    水島宏明

  8. 8

    「熊手を買った」渡辺氏釈明の稚拙さに苦笑

    天木直人

  9. 9

    STAP細胞騒動を二度と繰り返さないために

    SYNODOS

  10. 10

    映像のカラー化で得られる"リアル"さ

    水島宏明

ランキング一覧

ログイン

ログインするアカウントをお選びください。
以下のいずれかのアカウントでBLOGOSにログインすることができます。

意見を書き込むには FacebookID、TwitterID、mixiID のいずれかで認証を行う必要があります。

※livedoorIDまたはYahoo!IDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。