2014-03-28
【解決編】Retina対応のPhotoshopとかで画像が1/2サイズで表示されて困ってたらこうした方がいいよってみんなに教えてもらった話
みんなのやさしさで目から汁があふれて画面が見えない…。
今朝方、ここ半年ぐらいずっと困ってたことを改めてブログにして吐き出したのがこちら。
Retina対応のPhotoshopとかが画像が1/2サイズで表示されて困ってる話
それが世間の皆様の心あたたかいご助言により、めでたく解決したので感謝と感謝と感謝の意をこめて、他の困ってる方々にもお伝えするべく、教えてもらった内容以下にすべてまとめます。
第1希望の「AdobeだけRetina切る方法」
困ってますエントリーの希望としてあげさせてもらった第1希望「AdobeだけRetina切る方法」を、そのものズバリ教えてくださったのはこちらの方。
Finderの[情報を見る]で[低解像度で開く]にチェックを入れておけばいいのでは
はてなダイアリーだとツイート埋め込めないんだね…
高橋としゆき (@gautt)さん、あなたは神様ですか。
これでわたしがRetinaで悩んでいたほぼすべての事項が解決しました。
毎回毎回、設定から解像度切り替えるのはイヤだけど、Retinaナシで使いたいものどうしよう…仕方ないか…とあきらめていた自分には、もうこのツイートが神の啓示にみえました。
ああ、もう全部チェックいれるわ。全部[低解像度で開く]わ!
やり方を一応お伝えしますと。
MacではAdobe系とかのソフトやらはFinderの[アプリケーション]に入っていると思うので、そこからRetinaを切りたいソフトを選びます。
そんで右クリックで[情報を見る]をひらきます。
出てきた情報ウィンドウの[低解像度で開く]にチェックをいれます。
(ここで初めてApp Napというキーワードを見たので調べてみたら、これも制作系ツールでは切っといた方がよさげっぽかったので、チェックいれてみた)(Windowsユーザー暦が長いのでMac詳しくなくてほんとすんません)
Mac OS mavericksではapp napは切ったほうがいいみたいよ
http://nightwalker-sue.blogspot.jp/2013/11/mac-os-mavericksapp-nap.html
チェックいれた後にソフトを起動すると…そのソフトだけRetinaじゃなくなってる!すごい!なにこれ!やばいんだけど!
これの方法のすごいところは、アレね。ソフト関係なくできるってことね。
みんな大好きMacのテキストエディター「mi」とかも、もちろんチェック入れられるようになってるよね。(まぁエディターはRetinaでむしろいいと思うけど)
あのツイート印刷して神棚にまつりたい。
解像度をサクサク切り替える系アプリ
多くの方からおすすめいただいたのは「アプリを使って解像度を切り替えるとラクだよ」という方法。
DTPデータもよく触る人はRetinaで作業したい場合もあると思うので、そういうときはこのアプリ使った方が激しく便利そう。
MacBook Pro (Retina) 一瞬で最高解像度にする方法
教えてもらった中でも1番使いやすそうだったのでインストールしてみたのがこれ。
Display Menu
https://itunes.apple.com/jp/app/display-menu/id549083868?mt=12
メニューバーからピコピコ選ぶだけとか便利すぎ。世の中ハイテクすぎ。
200%表示はショートカットに&「画像補間方式」の変更
> それで200%拡大表示にして作業するじゃん。
困ってますエントリーでこう書いたところ、多くの方がそのようにしておられたようで、困ってるの私1人じゃなかったのね…!とうちふるえました。
そこで200%はショートカットにいれておくと便利だよ!と教えていただいたので、さっそく登録したよね。ショトカってすばらすぃなぁ。
Photoshopのショートカットキー割当(作成)する方法
しかし200%表示にすると
> でも200%だとすごいにじむの。
ということがあり、なんだかなー。と思ってたとこにもステキなご助言いただきました。
Photoshopの[環境設定]→[画像補間方式]の方式を変更すると拡大・縮小でにじむの軽減されるよ(拡大方法かわるよ)というもの。やばい。論理的解決やばい。そんなの全然考えてなかった。
PhotoShopの画像補間方式の選び方を教えてください!
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14105222659
【Photoshop CS6】使い始める前に気をつけたほうがいい設定項目
※こちらはズーム表示ではなく実際の画像の拡大・縮小の方法の変更になります。
もうRetinaディスプレイなんてこわくない…!
でも低解像度にチェックいれたり解像度切り替えたりしなくても、ソフト側に切り替え機能がついたらいいな、というささやかな希望はそっとここにおいておき、いつかAdobe様へ届くことをお祈り申し上げております。
余談と謝辞
どうやら自分のRetinaの説明が色々間違ってたり、伝わりにくかったりと一部の方々には大変ご迷惑をおかけしました。
今回の「困ったー!」という気持ちは、そもそも「Web系のデザインするときは実際に見える見え方と同じサイズで制作したい」というわがままであり、そこを説明するのが抜けてました。すみません、言葉足らずとよく怒られます…。
また今回の件は「私はわからないけど、誰かわかる人教えてあげてー!」と拡散していただいた心やさしい方々のおかげで、こんなにスピード解決できたと思ってます。本当にありがとうございます!
困ったーっていう内容のいきおいだけで書いてみたけどいいのかなって思いながらの投稿だったので、皆さんのあたたかい対応に救われました。
インターネットの人はみんなあったかいよ!
- 119 https://www.facebook.com/
- 20 http://www.facebook.com/l.php?u=http://d.hatena.ne.jp/akuyan/20140328/p1&h=NAQE9BfBX&s=1
- 16 https://www.google.co.jp/
- 10 http://pipes.yahoo.com/pipes/pipe.info?_id=3572f9da2c8db3951cc02c59f68f43ba
- 4 http://pipes.yahoo.com/pipes/pipe.info?_id=02db597254ec68550537866a2fca2ce6
- 4 http://pipes.yahoo.com/pipes/pipe.run?_id=3572f9da2c8db3951cc02c59f68f43ba&_render=rss&hoge=iphone
- 4 https://m.facebook.com
- 3 http://mite9.com/
- 3 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&frm=1&source=web&cd=1&ved=0CCkQFjAA&url=http://d.hatena.ne.jp/akuyan/20110730/p1&ei=eBI1U9azF4nzkQXXloC4Cw&usg=AFQjCNFFC5CpXUpANbP830Yov39Fgn2Ddw&sig2=7qhmxfhZ7m0r3m2YX4yBNg
- 3 http://www.google.com/url?source=web&url=http://d.hatena.ne.jp/akuyan/20140328/p1