Who's Next :第45回:京都在住のギタリスト、Miki Katoの衝撃。

2014/03/27(木)更新

バックナンバー一覧

第45回:京都在住のギタリスト、Miki Katoの衝撃。

「Who's Next」で人気のYouTubeミュージシャン特集のネタ探しをしていたら、トンでもない逸材を発見!というか既にネット上では有名な存在でした。この選曲以外にもたくさんあるので是非ともチェック!!

この記事の筆者

楚良隆司

1962年東京都出身。ミディ~ソニー・ミュージックエンタテインメントで制作ディレクター、ソニーコミュニケーションネットワーク(現ソネット株式会社)でWebプロデューサーとして活動。2011年2月よりDrillSpinを運営する株式会社T.C.FACTORYに勤務。

先週末、Facebookで知人がコメントを寄せていたYouTubeの動画を見てビックリ。「Miki Kato」の名前でCDをバックにギターを弾いている動画が34本、バンド演奏が14本、2014年3月現在再生回数合計約136万回。新旧取り混ぜた難易度高めのギター演奏が公開されていました!!

また、たくさんのブログで彼女のことが既に話題になっているのを念のためチェック。京都四条大宮の「きんこう楽器」ミュージックスクールで初心者ギターコースの講師をしていることが判明、でも不明な部分も多数あったので、メールで代表の嶋澤一晃氏と加藤三季さんにインタビューした内容をもとにお届けします。

加藤三季(Miki Kato) プロフィール
1991年11月9日生まれ、京都府出身。音楽を聴いている時にギターがどのように演奏されているか興味を持ち、12才からギターを弾き始める。アメリカ・ボストンのバークリー音楽大学に留学、同志社大学在学中で来年卒業予定。所有ギターは、Suhr Standard、James Tyler Studio Elite、Gibson ES335 1968。

アル・ディメオラ「Race With Devil On Spanish Highway」

1975年からチック・コリアリターン・トゥ・フォーエヴァーに参加、1977年リリースのセカンドアルバム『エレガント・ジプシー』からアル・ディメオラの最速のギターソロが入っているこの曲。2分54秒あたりからのソロは、当時の学生バンドの中ではかなり話題になりましたが、他の楽器も難し過ぎてみんな白旗を上げて、誰も挑戦すらしなかったのですが、これをやってるだけで見事!


リムスキー=コルサコフ「熊蜂の飛行」(Flight of the Bumble Bee)

1844年生まれのロシアの作曲家、ニコライ・リムスキー=コルサコフが歌劇『サルタン皇帝』のために書かれた小曲で、クラシックの世界では腕試しに様々なピアニスト、ヴァイオリニスト、トランペッターなどが演奏してきた。これをBPM260という高速で演奏。


デイヴィッド・リー・ロス「Shy Boy」

デイヴィッド・リー・ロスのアルバム『Eat ’Em and Smile』でスティーヴ・ヴァイがプレイしていたヴァージョン。ベースのビリー・シーンとのユニゾンがバカバカしいほど凄いこの曲も18才の頃に完コピです。


アルバート・リー「Country Boy」

ヴァン・ヘイレンスティーヴ・ヴァイポール・ギルバートガスリー・ゴーヴァンジョー・サトリアーニエリック・ジョンソンなどのコピーがあり、これらを好きなテクニック志向のギタリストは世界中には山ほどいますが、彼女のユニークなところはロバート・フリップスティーヴ・ハウアンディー・サマーズ、そしてアルバート・リーまでの振り幅を持っているところ。


ももいろクローバーZ「行くぜっ! 怪盗少女」


AKB48「ヘビーローテーション」

こういう曲も。AKBはもう1曲「君のことが好きだから」もアップされていて両方ともオリジナルとはちょっと違うアレンジがされています。再生回数はダントツに多く、これらをコピーしているギタリストはお手本としてみてるんじゃないかな。

加藤三季さんへのインタビューによると練習量は毎日平均3~6時間位は弾いているそうです。演奏時の安定感と余裕は日々の練習によって支えられているんじゃないかと思います。現在、制作中のソロアルバム完成時には、再度フォローします。現時点では、YouTube動画集は既存曲のカバー/コピーが多いので、今後オリジナル楽曲のプレイではどうなるのか?アドリブはどの程度出来るのか?など楽しみは尽きないです。

ミュージシャンだけが「スゲェ!」という速弾きだけがウリじゃなく、ポップフィールドで日本を代表するギターヒロインになることを期待しています。と、外野からいろいろ勝手に言われると思いますが、あまり気にせずこのまま突き進んでください。応援しています!!

◆Miki Katoチャンネル→ http://www.youtube.com/user/MikiKato1

◆彼女がギターを教えている京都の「きんこう楽器」
ホームページ → http://www.kinkomusic.com/index.html

■こちらの記事も併せてどうぞ!

YouTubeで話題の美人女性ギタリスト3人を聴いて驚け!
Drillspin column

どう考えても親世代の音楽の影響を強く受けたフランス、アメリカ、日本の女性ギタリストたち。3人とも相当なテクニシャンなのでこれからが楽しみです!

YouTubeで話題の美人女性ドラマー5人を聴いて驚け!
Drillspin column

ドラマー&面食い必見!YouTube界で話題の、実力も美貌も兼ね備えた女性ドラマーたち5人を一挙に紹介します。

YouTubeで見つけた、少年ドラマーたちのオススメ5人
Drillspin column

YouTubeアマチュアミュージシャン・シリーズの第3弾は少年ドラマー5人の成長を見守るセレクションとなりました!

人気記事

第103回:ロバート・グラスパー周辺と新世紀ジャズの世界
ヒップホップ、R&B、ジャズが交差するロバート・グラスパー周辺の音楽の魅力は前からまとめたかったテーマです。ここ3年... 筆者:栗本斉 2014/03/19(水) 読むナビDJ
第44回:眠るのをあきらめた夜に聴きたい、極上の次世代アンビエント・ソウル3選
FBフレンドである筆者が投稿したシャイ・ガールズのMVがあまりにもカッコ良かったので執筆をお願い。パッケージはあまり... 筆者:ふくりゅう(音楽コンシェルジュ) 2014/03/20(木) Who's Next
第47回:いつの間にロック少年は「洋楽」を聴かなくなったのか?
かつてロック少年は、ガツンとくる洋楽ロックの洗礼を受けたもんだけど最近はすっかり見かけなくなってしまったようで。... 筆者:柴 那典 2012/12/04(火) コラムスピン
第104回:大瀧詠一 SONG BOOK 21+10 <Vol.1>
3月21日にアルバム『EACH TIME 30th Anniversary Edition』リリース、お別れの会も行なわれた大瀧詠一氏の作品集3部作を... 筆者:小川真一 2014/03/27(木) 読むナビDJ
第100回:続・2010年代に聴くべき、新しいピアノ・ミュージック
非常に地味なタイプの音楽でありながらも前回大反響のあった「2010年代に聴くべき、新しいピアノ・ミュージック」。最後... 筆者:栗本 斉(くりもとひとし) 2014/02/21(金) 読むナビDJ

コラム一覧

画像について

Close it

DrillSpin内で表示している人物等の画像は、検索エンジンで画像検索を行ない、その最上位の結果を参照しています。 場合により最適ではない画像が表示されることがあります。

閉じる