Pressoのアルゴリズムが意味不明な件。さようなら、Gunosy。
はてなブックマークをもとにしたソーシャルニュースアプリ「Presso by はてなブックマーク」が、iPhone向けにリリースされました。
レビューを見ると結構好評なようですね。まだ使い始めたばかりですが、GunosyやSmartNewsと同じ見慣れたUIなので、今のところはとても使いやすい印象です。フィードの並べ替えや自由にタグを登録できるところは気に入りました。良かったころのGunosyを思い出します。
そこで気になるのが、Pressoの掲載基準(アルゴリズム)です。
スポンサーリンクここが肝だと思うけど、その辺はまだあまり話題になっていませんね。とりあえず記事の質は置いといて、使い勝手だけは好評です(パクリだけどね)
とりあえず説明を読んでみると、
インターネット中から話題が集まる「はてなブックマーク」を利用して記事を抽出しているので、ニュースもブログも読むことができます。
どうやらと言うか、予想通り「はてブ」を利用して記事を配信するらしいです。Gunosyはホッテントリから外れた自分好みの記事を拾って来られたから流行った面もあるけど、はてブの付いた記事をそのまま配信するだけだったら、ただの「はてブ」閲覧アプリだよね?
Pressoの掲載アルゴリズムについては、そのうちエロい人がしっかりと検証してくれるのを待ちたいと思いますが、気になったので軽く調べてみました。
時間のない方のために結論から言うと、Pressoのアルゴリズムは意味不明です。どうやら「はてブ」だけで判断してる訳でもなさそうですよ。
以下、解説です。
「Presso」=「はてブ」配信アプリではなかった
試しに「WordPress」というタグを登録してみました。下記のように、基本的にははてブの付いた記事がフィードに流れてきます。
はてブ1つでも掲載されるようですが、これだとスパム記事が大量に流れてきてしまうのではないかと少し懸念してます。Gunosy砲ならぬPresso砲は意外と簡単に攻略出来そうですね。とりあえずセルクマしまくりゃいい。
でも、記事をよくよく見てみると、はてブが1つも付いてない記事も配信されてました。
あれ?はてブからオススメ記事を抽出しているんじゃないの?
リリース直後なので単純なバグなのか?それとも「はてブ」以外の何か途轍もない独自アルゴリズムでも採用しているのか?
いや待てよ。記事内容を見てみるとSEOに強いテンプレートで有名な「賢威」の文字が見えるでないか。まさか賢威のSEOの威力はキュレーションアプリにも効果があるのか?(※無いです)
気になって夜も眠れないので、元記事を辿ってさらに調べてみました。
はてブどころか、ツイッターやフェイスブックでも全然話題になってません。何で半年前の、特に話題にも挙がっていない記事をオススメしてきたんだろう?
Pressoたん、謎すぎる・・・
とりあえず、単なる「はてブ配信アプリ」じゃないことが分かったので、今後もしばらく使ってみようかと思います。
はてブ連携がメインのアプリだけど、どれだけホッテントリから外れた、注目されてないけど良記事を拾って来られるかがPressoの価値に繋がっていくような気もします。アルゴリズムがさっぱり分かんねーアプリだけど、変な期待感だけは持たせてくれました。
こちらからは以上です。
ad
公開日:
アプリ
関連記事
記事はありませんでした