音楽・アーティスト情報とレビューの総合サイト|リアルサウンド
・
・
音楽活動から文筆業まで、幅広く活躍する西寺郷太。
各方面でマルチな才能を発揮し続けるNONA REEVESの西寺郷太が初のソロ・アルバム『TEMPLE ST.』の発売を記念して、同アルバムの制作に際してインスパイアされた楽曲を挙げつつ、じっくりと語るインタビュー。前編【「仏教と洋楽の“土着化”は似ている」お寺育ちの西寺郷太が初ソロで挑戦したこと】に続く後編では、4曲目の「I CAN LIVE WITHOUT U」から、8曲目の「YOU MUST BE LOVE」までを解説してもらった。
『TEMPLE ST.』全曲解説+インスパイア・ソング
04. I CAN LIVE WITHOUT U
Bob Dylan/I Want You(1966)
Smokey Robinson/Baby That's Backatcha(1975)
Sly & The Family Stone/Runnin' Away(1972)
Lenny Klavitz/It Ain't Over Till It's Over(1991)
曽我部恵一/汚染水(2013)
曽我部恵一「汚染水」【Official Music Video】
西寺:ドラム、ベース、ギター、アコギ、パーカッション、キーボード……この曲はぜんぶ自分で演奏しました。ストリングスとエレピの弾き直しだけ宮川弾さんにお願いしましたけど、ほとんど自分の演奏です。打ち込みではこういうこともあったんですけど、生演奏ではほぼ初めての試みですね。もともと「スヌーピー展」(13年10月から14年1月まで森アーツセンターギャラリーにて開催)のためにつくった曲なんですけど、そういう子供っぽい感じのキャッチーさを狙ったところはあって。60年代の音楽ってちょっとヨレてたりするじゃないですか。僕の場合ナチュラルにそうなっちゃうから却って面白いことになるかと思って、やってみたらすごくいい感じに仕上がりましたね。ソロの部分はエレキとアコギとピアノで自分で連弾したんですけど、そのへんはボブ・ディランやビートルズの頃のひとつのソロの在り方になってるというか。素朴なロックやソウルという意味でいうと、意外にこういう曲ってNONAではできないんですよね。こういうタイプの曲をやれてよかったですよ。
――スモーキー・ロビンソンがまさにそうですけど、郷太くんはファルセットで歌ってもエロくならないんですよね。逆にピュアというかブルーな感じになるのが魅力だと思っていて。
西寺:日本人でファルセットがうまい人ってそんなにいないんですよね。どうしても理屈っぽくなってしまうというか。僕はもともと子供がただ単に純粋に歌ってる感じが好きなんですよ。曽我部さんを選盤したのは、あの人のアティチュードに惹かれるから。曽我部さんがサニーデイ・サービスとして活動しながらソロもやってるスタンスは、NONAがあってソロもやるっていう自分の立ち位置的にシンパシーを感じるところがあるんです。あとはなにより曽我部さんの声が好きなんですよね。おそろしい声だなって思ってて。「この人は何をやっても声がいいよね」と言われることが、アーティストにとっていちばんの褒め言葉なんじゃないかと思います。
5. SANTA MONICA
George Michael/Outside(1998)
Pet Shop Boys/West End Girls(1989)
宇多田ヒカル/Traveling(2001)
Frank Sinatra/Come Fly With Me(1958)
Scritti Politti/The Word Girl(Fresh & Blood)(1985)
George Michael - Outside
――トランシーな始まり方で最初はちょっと驚きました。
西寺:この曲だけ冨田謙さんと2人でつくってるから、他の曲とプロダクションがちょっと別なんですよ。一度トラックをつくり、さらにそれを冨田さんに送ってつくり直してもらったんです。そうしたらコードが変わって戻ってきて、そこにまた新たなメロディを乗せていく、という行程で完成しました。他の曲はぜんぶ僕が主導でつくってるんですけど、そうじゃないものが一曲欲しかったので。ソロなのにコントロールされる喜びがこの曲にはあるんですよね。
――ジョージ・マイケルの「Outside」がそうであるように、この「SANTA MONICA」も大箱のダンスフロアが似合いそうですね。
西寺:冨田さんはずっとFANTASTIC PLASTIC MACHINEの制作の鍵を握っている人ですし、クラブ・ミュージックには、その進化の歴史とともに歩んできた人。ここでは冨田さんからボーカル・ディレクションも受けていて、「サビはフランク・シナトラみたいに歌ってほしい」ってオーダーがあったんですよ。だからサビの部分だけ歌い方が妙に大きくて、そのへんも大箱感につながってるのかもしれないですね。
宇多田ヒカルさんの「Traveling」に関しては、歌詞の乗せ方みたいなところですかね。宇多田さんの日本語と英語の混ぜ方とか、歌詞を書くときのひとつの指針にしています。
スクリッティ・ポリッティはピンポイントで、「窓ガラスに吐息吹きかけた 君は指で はかなく消える夢描いた 手を伸ばすごとに揺れるシャドー」という歌詞の部分ですね。「The Word Girl」のミュージック・ビデオにそういうシーンがあるんですけど、これは宇多丸さん(RHYMESTER)狙いで書きました。ただひとりのために捧げたラインというわけです(笑)。
- 【関連タグ】
- NONA REEVES
- JPOP
- 音楽プロデューサー
- 高橋芳朗
- ・ジャニーズ初、サマソニ出演決定のTOKIO ロックバンドとしての「実力」は?
- ・宇多田ヒカルの歴史的名盤はこうして生まれた 関係者が語る15年目の『First Love』
- ・曽我部恵一、tofubeatsらの共演イベント開催 弾き語りとDJでどんな化学反応が...?
- ・祝日本公演! 小野島大が選ぶ、ローリング・ストーンズのジャンル別ベスト55曲
- ・甲本ヒロトとピーター・バラカンが対談 敬愛する「ストーンズ」について熱く語り合う
- ・ザ・スミスの後継者はなぜ生まれない? 伝説的UKバンドの「特異な音楽性」に迫る
- ・「狂気みたいなものはずっとついて回る」僧侶となった二階堂和美が“宅録時代”を振り返る
- ・ウワサの奇妙礼太郎がリアルサウンド初登場 破格の“ボーカル力”のルーツを語る
GACKTが認めたニコニコ動画ユーザー かにみそPが語るボーカロイドの未来
Kダブシャインさんの至言「宇多丸は、Kダブをシャインさせない」(後編)
秋葉原の歌姫・黒崎真音が待望の1stアルバムで鳥肌立てた!?
「音楽が一秒で降りて来る瞬間、それは幸福な体験」音楽家・菅野よう子の世界(後編)
プリティでガチムチなブルガリア人GAYシンガー・アジスは音楽も魅力的!
DAIGO、ソロ活動開始を期にフリーメイソンを脱退!?
【動画】96歳のおじいちゃんが歌デビュー “亡き妻に贈る歌”が泣けるんだ
ジャクソン5の"魔法の音楽" そして、MTVの功罪とは?
マキタスポーツ
マキタスポーツがJ-POPの構造を分析
西寺郷太
西寺郷太、ソロアルバムの源泉語る
GAGLE
GAGLE、震災を経て見えたもの
マーティ・フリードマン
マーティが語るJ-POPへの「愛と嫉妬心」
ピロスエ×栗原裕一郎×さやわか×岡島紳士
『アイドル楽曲ディスクガイド』座談会
鹿野 淳
鹿野 淳がフェスの設計思想を語る
加藤ミリヤ
加藤ミリヤが「愛」を語る
峯田和伸(銀杏BOYZ)×豊田道倫
峯田和伸と豊田道倫が語る「街とノイズ」
Plastic Tree
Plastic Treeが振り返る20年の軌跡
androp内澤崇仁
andropが”匿名性”を捨てた理由
「バトルMCは曲がダサい」を覆すコンピ
SHINPEITA presents M.B.A~Mic Battle Association~ vol.2 / 晋平太三十路の嵐が歌う「愛」とは?
LOVE(通常盤) / 嵐Perfumeと中田ヤスタカの挑戦
LEVEL3 / Perfume表示切替:スマートフォン版 | パソコン版