記事

マイルドヤンキーに「貧困」や「反知性主義」が短絡される現象について

 

「マイルドヤンキー」という言葉があぶり出した日本の階層:日経ビジネスオンライン

 私もリンク先の視点に賛成だ。若者文化の表象を理解する糸口として「ヤンキー」「マイルドヤンキー」といった言葉を用いるのは悪く無いと思うし、そこからマーケティング論を展開するのも面白い。だが、そういうストーリーから「マイルドヤンキー=貧困」となり、あまつさえ「マイルドヤンキー=みんな馬鹿」的な誤解を生みそうになっている現状は、ウヘェ、と思わずにいられない。

 予め断っておくと、原田曜平さんの『ヤンキー経済』も、斉藤環さんの『世界が土曜の夜の夢なら』も、とても興味深く、面白い本だ。前者はマーケティングの視点からヤンキー的な地方民を書き綴った本だし、後者はヤンキー先生こと義家弘助さんのヤンキースピリットに潜む反知性主義を指摘し、ヤンキーからヤンキー的なものへの変遷を知るヒントを彩り豊かに紹介している。

 ただ、こうしたヤンキー論・ヤンキー本を出汁にネットで語られている文章やリアクションには、どうも、「ヤンキーはかわいそうな貧民(そして俺達はそうではない)「ヤンキーは反知性(そして俺達はそうではない)」的な受け取り方が優勢と感じられてならない*1

マイルドヤンキーったって色んな人がいるし、昔の不良とは違うわけで。

 『ヤンキー経済』の趣旨はファスト風土のマーケティング論だ。70~90年代のツッパリやヤンキーとは似て非なる“ヤンキー的な”文化表象の地方民にスポットライトをあて、彼らの消費傾向を論じている。後半パートには非正規雇用な若者の話が多いが、前半パートに出てくる家庭は、それほど貧しい風ではない。ヤンキー的な文化表象をまとい、地元の仲間意識を大切にしているという意味では『ヤンキー経済』に出てくる地方民はまさにマイルドにヤンキーっぽいが、ここには、たまたまファスト風土に住み、たまたま流通しているヤンキー的表象を拒否せず消費している人がだいたい含まれている。

 要するに、マイルドヤンキーとは、昔から地方に住んでいる普通の人達・わざわざ東京に出るまでもなく十分楽しくやっていける“地元のリア充”が一緒くたになった語彙と考えて差し支え無い。そのなかには、地元インフラ企業に勤めているような人物や、地方公務員として働きつつ、普段着はアベイルやユニクロで買い求める人物も含まれるだろう*2。『ヤンキー経済』のうちに「貧困」を読み取り過ぎるのは、いささかミスリーディングというか、本来の眼目からはずれているようにみえる*3

 同様に、『世界が土曜の夜の夢なら』に書かれている「ヤンキー先生は反知性主義」というくだりも、ヤンキーや不良が対抗文化だった頃に思春期を迎えていた義家弘助さんの反知性主義的・反学校教育的傾向が例示されているのであって、学校教育や戦後民主主義になんら抵抗の無い現代のヤンキー的な人々――それこそ、マイルドヤンキーのような――まで同じだとみなすのは、読み込み過剰だろう。学校教育に鋭く対立した時代のツッパリやヤンキーは、なるほど反知性“主義”と言えるかもしれない。学校教育的なものを拒否し、経験知だけに頼って生きる人々を反知性主義と言うのは、なるほどわかる話だし、名著『ハマータウンの野郎ども』を連想したくなる。だが、学校教育を所与の条件とし、そこに乗っかるかたちでリア充たろうとする現代のヤンキーっぽい人々は、それほど反知性的でもなかろうし、ましてや反知性“主義(イズム)”だとは言えそうにない*4

 げんに、文化表象としてマイルドヤンキーとカテゴライズされるであろう私の知己のなかには、必要とあらば学問知を積極的に学び運用する人や、経験よりも理論に頼るべき場面をきちんと区別をつけるような人が大勢存在する。彼らの文化表象や暮らしぶりは、表向き、まさにマイルドヤンキーと呼ぶに相応しい。そして、日常的なコミュニケーションシーンで学問知をひけらかすような粗忽さとも縁が無い。だから、地方のショッピングモールを物見遊山で訪れる人達からみれば、いかにもヤンキー的な人物とうつるかもしれない。だが、必要性を感じさえすれば、彼らとて学問的な知を学ぶことを厭わない。

 敢えてディスアドバンテージを挙げるとしたら、地元の実業高校を卒業しすぐ働くような人達は、学問の体系だった把握まで手が届いていない人が多い、という点だろうか。そのあたりは、さすがに有名大学を卒業する人達には及ばない。しかし、そのあたりは教育機会の問題や文化資本の問題を多分に含んでいるわけで、当人自身の反知性性の根拠とするのは勇み足だろう。そして地元大学を出て地元で働いている人のなかにも、学問の体系だった把握を達成している人は現にいる。そもそも、非ヤンキー的な生活をおくっている大都市圏の人達のなかにだって、学問の体系だった把握に至っていない人は仰山いるし、生活領域に無根拠な迷信を信じ込んでいる人もたくさんいる*5。教育機会や文化資本の問題を差し引けば、どっちもどっちみたいなものではないか。

 そうした現状を思うにつけても、マイルドヤンキーという語彙に、ネガティブな意味合いが不当にくっついてまわる現象には、注意を払っておきたい。ヤンキー的な文化表象がファスト風土に広がっているさまを表現した言葉として、ソフトヤンキーとか、マイルドヤンキーとか、ヤンキー的なものといった語彙は的を射たところがあると思うが、ヤンキー文化圏由来のコンテンツや服装を身につけている=貧困で反知性主義 のごとき短絡は、避けなければならないと思う――いみじくも、自分達は阿呆ではないと確信している人達こそ、そのような分別を働かせるべきではないか。

 ヤンキー的か、オタク的か、サブカル的か――そういった文化表象のいかんにかかわらず、貧しい人もいれば豊かな人もいるし、知に開かれた人もいればそうでない人もいる。もちろん、平均年収だの平均学歴だのといった「統計」を取れば、千代田区や港区あたりのタワーマンションに住む人々に軍配があがるに違いない。世間一般で世帯間格差が拡大しつつあるのもわかる。しかし、だからといって、ファスト風土に住んでいる市井の人達がまるごと憐れまれたり、反知性主義とレッテルづけられたりするのは、なんだか納得がいかない。私は納得がいかないから、そうした誤解には反発したいと思う。

*1:私は、自分のことをオタクだと思っていて、ヤンキーだとは思っていない。それでもなお、昨今のヤンキー/マイルドヤンキー論の周囲の雰囲気は、どこかおかしいと感じる。

*2:ファスト風土の文化表象がヤンキー的になっている要因のひとつに、ファッションセンターしまむらやアベイルといった地方衣料品店の影響があるように思うのだけど、このあたりは、あまりきちんと論じられていないような気がするので、近いうちにまとめたいところ。

*3:同書後半の論述に引っ張られすぎるとそうなる、というのはわかる。そこはレトリック上の問題点だとは思った。

*4:特に、バカッター的なインシデントを起こすでもなく、クレバーに立ち回って目立たない地方民においては。

*5:なお、私は生活領域に無根拠な迷信をひとつやふたつ含んでいるぐらいで、反知性の人だとか、反知性主義の人などと決め付けたくない。人間なんて、そんなものじゃないか

シロクマ(はてなid;p_shirokuma)
オタク精神科医がメディアや社会についての分析を語る

記事一覧へ

あわせて読みたい

「マイルドヤンキー」の記事一覧へ

トピックス

記事ランキング

  1. 1

    渡辺代表は"怒らせた相手"が悪かった

    木走正水(きばしりまさみず)

  2. 2

    石原氏が会見「今の中国の形は続かない」

    BLOGOS編集部

  3. 3

    映像のカラー化で得られる"リアル"さ

    水島宏明

  4. 4

    XPを使い続ける会社とは絶対仕事したくない

    永江一石

  5. 5

    郷原信郎氏"渡辺代表の立件、相当困難か"

    郷原信郎

  6. 6

    路チューより新潮責める"らしからぬ"共産党

    小笠原誠治

  7. 7

    日米韓会談 パク大統領が仏頂面だった理由

    小笠原誠治

  8. 8

    元みんな議員、渡辺代表の"不透明点"に言及

    柿沢未途

  9. 9

    みんな松田氏「渡辺代表を信じています」

    松田公太

  10. 10

    「NHKの番組は低俗」中田宏議員質疑全文

    BLOGOS編集部

ランキング一覧

ログイン

ログインするアカウントをお選びください。
以下のいずれかのアカウントでBLOGOSにログインすることができます。

意見を書き込むには FacebookID、TwitterID、mixiID のいずれかで認証を行う必要があります。

※livedoorIDまたはYahoo!IDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。