ダイヤモンド社のビジネス情報サイト
「会計&ファイナンス」 一流の経営者はどう使う?
【第12回】 2014年3月27日
著者・コラム紹介バックナンバー
田中慎一 [企業財務コンサルタント/株式会社インテグリティ・パートナーズ代表取締役],保田隆明 [小樽商科大学ビジネススクール准教授]

経理部長・CFOに税務の知識はどこまで必要か?
税理士・石本忠次氏(3)

1
nextpage

経営者と会計&ファイナンスの関係性に迫るシリーズ4人目のゲストとして、税理士の石本忠次氏に、さまざまな会社に助言を行なう立場からの、経営者、CFO・経理部長の理想像についてお聞きします。石本氏は、税理士の資格を取得後、大手会計事務所での国際税務やM&A業務、ベンチャー企業のCFO、投資会社でのベンチャー投資業務など、会社の内側と外側の両方にかかわる実務を幅広く経験されています。現在は自身の会計事務所を経営しながら、複数のベンチャー企業の監査役も務めており、ベンチャー企業の事情についても興味深いお話を聞くことができました。

“タックスマインド”というセンス

田中 石本さんから見て、良い経営者、良い経理部長の理想像とはどんなイメージでしょうか?

石本忠次(いしもと ただつぐ)
昭和48年生まれ。税理士。大学卒業後(株)KPMGピートマーウィック入社後、国際税務業務やM&Aアドバイザリー業務に従事。その後、ベンチャーキャピタルにて国内投資部及び審査部勤務後、医療画像ベンチャー企業のCFOとして経営企画・資金調達を経験し、2001年にブティック型会計事務所のメンターキャピタル税務事務所を開業。その後も、非常勤にて三井物産戦略研究所の客員研究員や上場及び非上場のベンチャー企業の社外役員を歴任。その経験を基に、スタートアップ企業から上場企業まで幅広い企業ステージにおけるメンターとして活躍中。

石本 良い経理部長にしぼって話をします。税理士といっても、外部の人間なので、日々の取引をすべて見られるわけではありません。毎日きちんと見ることができるのは経理部長以外にいません。たとえば、税務上のメリットを受けるためには、取引を行う前に届出書を提出する必要がありますよ、という場面がよくありますが、こんなときに経理部長のセンスが問われます。

田中 そのようなケースで経理部長が必要な届出書を提出していなかった、提出しておけば多額の税金を節税できた、なんてことは結構ありますよね。

石本 はい、取引が終わってから相談されて悔しい思いをすることはよくあります。
経理部長に細かい手続上の知識は必要ありませんが、たとえば稟議書や支払依頼があがって来たとき、そのときに自分の頭の中で「あ! これは何か税務上のメリットがあるんじゃないか?」「これは届出書の提出が必要なんじゃないか?」と、ひらめくセンスが必要です。よくリーガルマインドと言われますが、タックスマインドとでも言うべき税金的思考を持てるかどうかが大切です。そういう経理部長がいると顧問税理士はすごく安心できるんです。

田中 必要な手続を失念すると、「今年はあきらめざるを得ない」となりますものね。それは単に勉強しているかどうか、知っているかどうか、なんでしょうか?

石本 完全にわからなくてもいいのです。「これって、何かありましたっけ?」「こういうときって、何かあったはずですよね?」といった知識で十分だと思うんですね。何か引っかかる人って、そういうセンスの持ち主だと思います。ひとつ覚えたら、だいたい似たような手続がどんな場面でも必要になります。細かいひとつひとつの税法の条文を読まなくてもなんとなく想像がつくはずで、あとの細かい手続は税理士に確認すればいいのです。

1
nextpage
Special topics
ダイヤモンド・オンライン 関連記事
第五の権力 Googleには見えている未来

第五の権力 Googleには見えている未来

エリック・シュミット/ジャレッド・コーエン 著

定価(税込):1,890円   発行年月:2014年2月

<内容紹介>
グーグルは世界をどう見ているか、そしてどんな未来を創ろうとしているのか。Google会長エリック・シュミット初の著書。2025年「世界80億人がデジタルで繋がる世界」の先にあるのは分断と新しいコミュニティの形成だった。デジタル新時代、新しい権力を手にした市民が向かう先は?全米ベストセラー待望の翻訳

本を購入する

DOLSpecial



underline
ダイヤモンド社の電子書籍
(POSデータ調べ、3/16~3/22)



 

田中慎一(たなか・しんいち) [企業財務コンサルタント/株式会社インテグリティ・パートナーズ代表取締役]

1972年生まれ。大学卒業後、監査法人太田昭和センチュリー(現あずさ監査法人)、大和証券SMBC、UBS証券などを経て独立。監査法人で上場企業の会計監査、IPO支援やデューデリジェンス業務、証券会社の投資銀行部門ではM&A、事業再生、資金調達に関するアドバイザリーサービスに従事。現在は、財務戦略に関するコンサルティングサービスを提供するほか、ベンチャー企業・中小オーナー企業の社外役員を務める。著書に『M&A時代 企業価値のホントの考え方』『投資事業組合とは何か』『あわせて学ぶ 会計&ファイナンス入門講座 』(いずれもダイヤモンド社)などがある。趣味は料理とトライアスロン。

保田隆明 [小樽商科大学ビジネススクール准教授]

1974年生まれ。早大商卒、早大院ファイナンス研究科修了。小樽商科大学ビジネススクール准教授。リーマン・ブラザーズ証券会社、UBS証券、SNS事業での起業、ベンチャーキャピタル、金融庁研究員等を経て2010年4月から現職。MBAでコーポレート・ファイナンスなど、学部では財務管理論を担当。
著書は「実況LIVE 企業ファイナンス入門講座」「投資銀行青春白書」(ともにダイヤモンド社)ほか多数。
保田氏ブログ

 


「会計&ファイナンス」 一流の経営者はどう使う?

会計やファイナンスに関する知識の重要性は多くの人が主張しており、ここで改めて言うまでもありません。しかし、社長やCEO、CFOになるまでの人は、実際にどのように会計やファイナンスを使っているのか、あるいは勉強をしてきたのかは意外と知られていないものです。この連載では一般社員がなかなか知ることのない、経営者と会計&ファイナンスの関係性に迫ります。

「「会計&ファイナンス」 一流の経営者はどう使う?」

⇒バックナンバー一覧