Tweets

  1. 【新田龍】イタリアの失業率は12.2%。中でも15~24歳の若年層失業率は40%を越え、社会問題になっている。そのため政府は昨年解雇規制を緩和し、…若者の採用を促そうとしているところだ。…日本もそろそろ検討に入るべきときだろう。

  2. 【城繁幸】実は65歳雇用の義務化とは、男性高齢正社員への究極のプレゼントだ。それは高齢正社員に5年間の安定雇用をもたらす代わりに、若者や女性や非正規雇用から職を奪うだろう。誰かを強制的に雇わせれば、別の誰かが泣くしかない。

  3. 【OECD2013】所得格差及び相対的貧困の削減を通じて社会一体性を促進する/訓練プログラムの向上、非正規労働者への社会保険の適用範囲の拡大、そして正規労働者に対する実効的な雇用保護を減らすことにより、労働市場の2極化を克服する。

  4. 「終身雇用」はダメ。学生が能力・経験を得ようとしない。特異な人材雇用のリスクを企業が取れない。終身雇用の恐ろしさ(年増社員を抱えていない)を知らない発言。↓ 「終身雇用」は、すばらしいモデルだと思います。 ドワンゴ・川上量生会長 

  5. 労働側は「雇用の安定・終身雇用の確保」を主張することがほとんど。だが、資本主義社会である以上、それは幻想に過ぎない。どんな年齢でも、どんな職種でも、男女を問わずに、就業して生活に足る賃金を得ること、が原則ではないか? 「雇用確保」がいかに空しい要求であるかは事実が証明している。

  6. 公営福祉・市場介入・各種規制の失敗のしわよせがきている現状を自由資本主義の失敗などと言い募る人は謎でしかない。若者が正社員としてなかなか就職できないのは自由市場のせいではない。本来不要な働かない正社員老人を解雇できない(正社員利権としての解雇規制)からだ。

  7. 人事なんて現場で何が求められてるのかわかりっこない。だから雇用の流動化が進まないのです。 “: 日本の一括採用型の就職形態が問題だっていうのがあって、その元には、人事部が採用っていうシステムがあるよなぁ~。他の国だと、採用は人材が必要な部の長。

  8. 【大竹文雄】市場という自由競争で効率性は高められます。しかしそれは、格差や貧困の問題を解消するわけではありません。 格差や貧困はセーフティネット、所得再分配で解決します。つまり、効率性と分配を分けて考えるということです。

  9. 【八代尚宏】現行の解雇規制は、労働者にとってきわめて不公平なルールとなっている。潤沢な資金を持つ大企業の労働組合に支援される労働者は、何年でも法廷闘争に耐えることができ、解雇無効・職場復帰の判決を得られやすいが、…

  10. 【OECD2008】日本は若年層が安定的な職に就けるよう更なる対策が必要/正規労働者と非正規労働者の間にある実効的保護の格差を縮小するとともに、賃金や給付金における差別的慣行の問題に取り組む。

  11. 【小幡績】正規雇用と非正規雇用の区別はもちろん解消する必要があります。それに対し、二つの中間的なカテゴリーとして準正規雇用というものを作るという現在、政府で検討されている政策は百八十度間違っています。

  12. 【池田信夫】「デフレ」の原因は賃下げであり、その原因はグローバル化の競争圧力を非正社員にしわ寄せして正社員の雇用を守る日本的雇用慣行だから、日本経済のボトルネックになっているのは雇用問題なのだ。

  13. 【IMF2013】日本の労働市場の過度な二極化を減ずるための施策は労働市場の柔軟性を高めることに繋がり、高い技術をもつ外国人労働者の入国要件を更に緩和するための施策は、労働力が不足している分野における労働供給を高めることができるだろう。

  14. 移民受け入れ、雇用規制の緩和、法人税率の引き下げなどこれまでほとんど手つかずだった問題が動き出すと世界の投資家はみている / “景気指標悪くても「日本買い」 市場の皮算用 :マーケット反射鏡 :コラム :マーケット :日本経済新聞”

  15. 当たり前だけど、価値は資本と労働力が出会うところにしか産まれないわけだから、二つの接触回数を増やすために、資本と労働力、両方の流動化をすすめるべき。企業が必要だと思う投資を税制の面からし易くする。必要な労働力が必要なところに機動的に動けるようにする。

  16. 安倍政権の「逆所得政策」で正社員と非正社員の格差が拡大する | 池田信夫 | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト さんから

  17. 【ロバート・フェルドマン】解雇規制をなくさない限りは、雇用は増えないと思います。グローバル化の進展で世界の労働環境が変化している中では、雇用調整が柔軟にできなければ、企業はリスクを回避しようとして正規社員を雇いたがりません。

  18. 【竹中平蔵】1970年代の東京高裁で解雇権の乱用を防ぐために出された判例は、雇用する側には極めて厳しいものでした。...判例の対象にならない非正規社員を増やさざるを得なかったんです。...この制度を平等にすることこそが改革なんです。

  19. 【IMF2008】労働市場の柔軟性の向上:より柔軟な就労形態や解雇規制の緩和、転職後に年金資産が引き継がれる年金ポータビリティ制度の拡充、よりバランスのとれた正社員と非正社員の雇用条件などにより、労働力の活用が促進されるだろう。

Loading seems to be taking a while.

Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.