2014年3月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近の記事

新宿御苑へようこそ

  • 無料カウンター

2014/03/26

タカトオコヒガンみごろです

01


 3月下旬に入り連日、青空の広がる良いお天気が続いていましたが、本日は一日曇り空となりました。気温が19℃と暖かく開園間もない時間から多くのお客様がご来園しています。

02


 ぽかぽか陽気に誘われて、硬く閉じていたつぼみをほころばせて咲いた桜の木の下では、レジャーシートを広げてピクニックや読書、写生を楽しまれる方など、ゆったりと過ごされています。

03

(下ノ池:シダレザクラ)

 昨日、みごろをむかえたシダレザクラをご紹介しましたが、シダレザクラに続き、玉藻池のタカトオコヒガンがみごろをむかえました。

04


『今日はきれいに写し鏡になってるわ。素敵な景色が見られて嬉しい。』とお客様。
 普段は、水鳥たちがのびりと水面で過ごしているため、波が立ってしまい鏡のように映ることはありませんが、今日は風も無く、カモたちが他の池で過ごしているため、タカトオコヒガンの姿が池にくっきりと映し出されていました。

05


 玉藻池に掛けられた橋を渡ると、サクラのトンネルが現れます。トンネルの下では、多くの方が記念写真の撮影をされていました。

06


 タカトオコヒガンは、キンキマメザクラとエドヒガンの種間雑種と考えられる栽培品種です。コヒガンによく似ていますが、花は淡紅色の一重咲きで、花びらはやや大きめで萼筒はややくびれたつぼ型をしています。

07


 タカトオコヒガンは、本日紹介した玉藻池のほか下の池の近くや桜園地などにも植栽されています。

2014/03/25

シダレザクラがみごろです

140325_0044

 本日ソメイヨシノが開花し、いよいよ本格的な桜シーズンの幕開けとなりました。カンザクラシュゼンジカンザクラなど、ソメイヨシノよりも早くみごろをむかえた早春の桜たちも、桜の主役をつなぐように、花を風に舞い散らせはじめています。
 (写真:日本庭園)

140325_0032

 下の池ではシダレザクラがみごろをむかえました。新宿御苑にはシダレザクラを5本植栽していますが、そのうち4本がここ下の池にあります。とくに池寄り南側の1本が咲きすすみ、ほぼ満開で、そのほかの3本はつぼみがやや残るため、今月いっぱいくらいは楽しめそうな様子です。

     140325_0036

 いずれも大きい木ですが、もっとも大きいものでは樹高約10メートル、幹回りは2メートル以上の大木です。木のなかに入れば「ピンク色のシャワーを浴びている気分♪」桜色に染まった枝が空いっぱいに広がります。

140325_0041

 「みてみて!あのあたりでも桜が咲いているんじゃない?」とお客さま。遠くからでも目立つ華やかな色彩に、開園してまもなく、たくさんのお客さまでにぎわう今日一番の人気スポットとなりました。優雅に咲きほこるシダレザクラをお楽しみください。

染井吉野が開花しました

140325_0018

 先日18日は気象庁より高知県で桜開花宣言が発表され、今シーズン最初の染井吉野の開花となりました。本日、新宿御苑でも管理事務所前にある開花基準木の5輪以上の開花を確認し、本日3月25日が開花日となりました。

140325_0020

 お客さまからは「もっと遅くなるかと思ったけど、意外と早く咲いたねぇ」という声も。3月中旬から一時的な寒の戻りはあったものの、春らしいあたたかな日が続いたことで、順調に花芽がふくらんできました。

140325_0046

 昨年は記録的に早い開花となりましたが、今年の開花はほぼ平年並み。お天気や気温にもよりますが、だいたい1週間ほどでみごろになる見込みです。

140325_0017

 今週は雨の予報が出ている日もありますが、気温の高い日が続くとのこと。ひと雨ごとに花のつぼみもほころんでゆきそうです。

2014/03/23

新宿高島屋で新宿御苑フォトコンテスト入賞作品展開催中!!

 カメラを通して新宿御苑の魅力を発見するフォトコンテストも、平成3年(1991年)のスタートから今年で23回目をむかえました。3月25日(火)より、新宿御苑インフォメーションセンターアートギャラリーでは『2013新宿御苑フォトコンテスト入賞作品展』を開催します。

 今年も、新宿駅南口の新宿髙島屋の協力のもと、『新宿御苑フォトコンテスト入賞作品展~桜咲く春の新宿御苑~』を開催しています。

P1070191_edited1

 正面入口の1階特設会場では、2012年のフォトコンテスト入賞作品の中から、桜の作品をセレクトして紹介しています。

P1070194

 桜と一言に言っても、その種類や形状だけでなく、庭園内に織りなす風景も実に多様です。ご来店のみなさまも新宿御苑の桜の魅力を楽しんでいらっしゃいました。 

 また、地下1階特設会場では、情報発信コーナーを設け、最新の新宿御苑の桜の開花情報をご紹介しています。主な桜の位置をポイントした園内マップに、最新の開花状況を更新しています。

P1070192

 ご来園の際には、ぜひこちらにも足をお運びくださいませ。

◆新宿御苑フォトコンテスト 入賞作品展◆

会期:3月19日(水)~3月31日(月)
会場:新宿タカシマヤ1階 特設会場(明治通り口)・地下1階 特設会場(中央エスカレーター前)

ハナニラが咲きはじめました

P1070195

 今日は3連休の最終日という事もあり、開園間もない時間からたくさんのお客様がご来園しています。昨日みごろお知らせしたハクモクレンの木の前では、多くのお客様が足を止め、青空に浮かぶ雲のようなハクモクレンの花の見事さを、写生する方やカメラ撮影を楽しむお客様などでにぎわっていました。

P1070199

 管理事務所前では、ハナニラが咲きはじめました。すっかり葉を茂らしたカンザクラとロウバイの木の間の地面から、ぴょこぴょこと顔を出しています。園内のハナニラは青い花と白い花のものがありますが、ここで咲いているのは青い花のハナニラです。

P1070197

 ハナニラは多年生の球根植物で、長年同じ場所に咲くので、花壇の観賞用植物として利用されています。パッと開いた花は星の形をしていて、この花の形と、春に咲くという特徴から、英名の「spring star(春の星)」という名前が付けられたようです。一方和名は、葉がニラのような香りがすることに由来します。

P1070203

 冬にニホンズイセンが咲いていた場所では、白い花のハナニラが咲きはじめていました。つぼみは青みがかっていますが開花した花は真白なのが何とも不思議ですね。美しい花とともに、近づくと香るほんのりと甘い芳香もお楽しみください。

2014/03/22

ハクモクレンがみごろです

P1070173
(写真:中の池のシュゼンジカンザクラ)

P1070176
(写真:日本庭園・翔天亭前のカンザクラ)

 3連休二日目の今日もきれいな青空が広がる快晴となりました。お出かけ日和の週末とあって、たくさんのお客さまが園内を散策していらっしゃいます。みごろをむかえた早春の桜のまわりでは、少し早いお花見を楽しむお客さまでにぎわっていました。

P1070181

 3月16日に開花をお知らせしたハクモクレンですが、連日のあたたかさに誘われるように、あっというまに花が開き、みごろをむかえました。

P1070184

 新宿御苑の春の花で、とくに人気の高いハクモクレン。木を埋めつくすほど多くの花が咲くことはもちろんのこと、春の澄んだ空色によく似合う純白の花と、さわやかな香りも魅力ではないでしょうか。「今年も満開のハクモクレンに会いたくて!」と、ハクモクレンをお目当てに春の新宿御苑に足を運ぶ方もたくさんいらっしゃいます。

P1070179

 園内各所に約25本を植栽していますが、なかでも人気なのが日本庭園の茶室・楽羽亭横のハクモクレンです。高さ14メートル、幹周り2メートルを誇る都内随一の巨樹で、少し離れた位置からでないと、全景を写真におさめることが難しいほど。江戸時代に植えられたとされ、御苑に約2万本ある木のなかで、もっとも歴史の古い木のひとつともいわれています。

P1070186

 近日中の雨の予報はありませんが、花びらが繊細で傷みやすいので、きれいな花姿を鑑賞するには早めのご来園をオススメいたします。春の新宿御苑で、つぎつぎと開花する花々との出会いをお楽しみください。

2014/03/21

園内のみどころ情報(3月21日)

◆◇特別開園期間の予告◆◇

 3月25日(火)から4月24日(木)は春の特別開園期間のため、月曜日も休まず開園いたします。
◆◇桜情報◆◇

 シュゼンジカンザクラ、オオカンザクラ、カンヒザクラ、ヒマラヤヒザクラがおすすめです!   

01  
02

 レストハウス前の中の池の縁で、シュゼンジカンザクラがみごろをむかえています。天気の良い日は、水面に映る桜もお楽しみいただけます。昨日の雨と風で、花が少し落ちてきているので、お早目にご覧ください。  

03
04

              
 オオカンザクラは、桜園地に1本のみの植栽されています。伸び伸びと枝を広げた先に、多数花を付けています。

05
(カンヒザクラ)

 カンヒザクラは、下の池と日本庭園で、ヒマラヤヒザクラは管理事務所近くでみごろです。緋色の花びらは遠目からでも良く目立ちます。

06
(ヒマラヤヒザクラ)

【みごろ】

•オオカンザクラ(桜園地)
•オカメ(イギリス庭園)お早目に

07

08

•カンザクラ(日本庭園)お早目に

09

•カンヒザクラ(下の池、日本庭園)
•シュゼンジカンザクラ(中の池)
•トウカイザクラ(イギリス庭園)

10

•ヒマラヤヒザクラ(管理事務所近く)

【開花】

•コヒガン(芝生広場)

11

•シダレザクラ(下の池)開花~2分咲き

12
13

•タカトオコヒガン(玉藻池、下の池など)

14

•ヨウコウ(イギリス庭園)一部開花

15

【桜の開花予告】

•イチヨウ、ウコン、ギョイコウなど八重桜(イギリス庭園など各所)
 4月上旬から開花見込み
•ソメイヨシノ(イギリス庭園など各所)
 3月下旬に開花見込み

【落花】

•カワヅザクラ(エコハウス前など)

◆◇春の花情報◆◇

 クリスマスローズ、アセビ、トサミズキなどがおすすめです。 

16

(新宿門近く)

17
  

(日本庭園)

 ハクモクレンは、咲き進んでいる新宿門が現在6分咲き、日本庭園が2分~6分咲きとなっています。3連休中、天気も良く気温が上がる様なので、みごろとなる見込みです。

【みごろの花】

•アセビ(フランス庭園、日本庭園など)

18

•クリスマスローズ(エコハウス横など)

19

•サンシュユ(中の池、モミジ山)お早目に
•シナミズキ(イギリス庭園)

20

•ジンチョウゲ(管理事務所前)

59

•ツバキ(園内各所)一部開花
•トサミズキ(イギリス庭園)
•ハチジョウキブシ(新宿門近く)

21

•ヒュウガミズキ(旧洋館御休所)

【開花】

•ウンナンオウバイ(管理事務所前)

58

•ゲンカイツツジ(管理事務所近く)

60

•シデコブシ(日本庭園)
•チョウセンレンギョウ(新宿門近く)

22_2

•ハクモクレン(新宿門近く、日本庭園)2~6分咲き
•ハナニラ(管理事務所前)
•ヒボケ(管理事務所前)
•ボケ(フランス庭園、日本庭園)

23

•ムラサキハナナ(イギリス庭園)
•ユキヤナギ(新宿門近く)
•ラッパズイセン(エコハウス前)

【落花】

•ウメ(日本庭園、玉藻池など)

◆◇イベントのお知らせ◆◇

*****新宿御苑花市場*****

25

 季節の草花や花木をご紹介する「新宿御苑花市場」を開催します。栽培の方法や楽しみ方などスタッフが詳しくご紹介いたします。ぜひ、お立ち寄りください。

【開催日時】3月21日(金祝)、22日(土)、23日(日) 9:00~16:00(雨天中止)
【会場】新宿門横インフォメーションセンター前広場

*****ガイドウォーク・旧洋館御休所公開*****

26

【次回の開催日】
4月19日(第3土曜)、4月26日(第4土曜)、4月29日(第5月曜)(くわしくはこちらをクリック

■園内ガイドウォーク
新宿御苑を知り尽くしたパークボランティアが、新宿御苑の歴史や庭園の魅力、四季のみどころを約1時間から1時間半でご案内します。
【開始時間】第一回/10:30、第二回/13:30
【参加方法】当日開始時間までに、新宿門入ってすぐ右側の案内看板前に集合してください。どなたでもご参加いただけます。

■旧洋館御休所公開
園内にある重要文化財「旧洋館御休所」を特別公開します。天皇陛下や皇族の休憩所として、明治29年に建てられた木造建築です。
【公開時間】10:00~15:00