私も漠然と使っていましたがコレを機会に調べて見ました
goo 辞書
http://dictionary.goo.ne.jp/index.html
す・る 1 【擦る/▽摩る/▽磨る/▼擂る】
(動ラ五[四])
(1)物を他の物に触れさせたまま、力を入れて動かす。こする。《擦・摩》
「マッチを―・る」「何かで―・った傷がついている」
(2)物の面に他の物を押しつけて、くり返し動かす。こする。《磨・擦・擂》
「やすりで―・る」「墨を―・る」「垢(あか)を―・る」「足―・り叫び伏し仰ぎ/万葉 904」
〔「手をする」などは、多く「摺る」と書く〕
(3)鉢や臼の中で、つぶして細かくする。《擂》
「ごまを―・る」「味噌を―・る」
(4)賭け事などに金・財産を使い果たす。《擦・摩》
「競馬で―・った」
(5)貝などを漆で塗り込んで、磨き出す。
「丸ぼや―・つたる鞍置いてぞ乗つたりける/平家 11」
[可能] すれる
(動ラ下二)
⇒すれる
すった揉(も)んだ
⇒独立項目
へり 0 【減り/▽耗り】
減ること。また、その程度。
「靴の―が早い」「酒の―具合」
でまとめると
「研磨」などのように削り取ろうとしてやった結果が磨耗
軸受けなど本来は減ってはいけないが寿命が尽きたり管理が悪くて出た結果が摩耗
でどうでしょうか
●質問者からのお礼
今回の質問を先輩に依頼した後輩です。●質問者からのお礼
Chioeさんありがとうございます。
私が若い頃に上司から教わった事ですので参考にもならないかと思いますが
意として起こしたマモウは「磨耗」 知らない間に起きたマモウは「摩耗」
と教わりました。
●質問者からのお礼
MURANOさん、早速の回答ありがとうございます。
この記事は役に立ちましたか? |
携帯からもご覧いただけます! |
ログインすると技術の森に質問を投稿できます!
|
【PR】今月のオススメ情報