スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

おすすめ単語帳 比較

無題


※語彙数、それでカバーできる大学の入試レベルの、おおよその目安です
自分の志望大のレベルにあった単語帳に見当をつけ
それぞれの単語帳の特徴・分析を参考にして自分にあった単語帳を探そう

↓書名をクリックするとそれぞれの単語帳の特徴・分析へ飛びます

ターゲット1900    1900語 基本から難関大まで
ターゲット1400    1400語 基本から中堅大まで 
DUO3.0         1600語+熟語560 中堅大から難関大まで
単語王         2200語 基本から難関大まで
速読英単語(入)   700語 高校英語入門レベル
速読英単語(必)   1900語 基本から中堅大まで
速読英単語(上)   900語 中堅から難関大まで
システム英単語   2000語  基本から難関大まで
フォーミュラ1700   1700語  高校入門から中堅大まで
データベース3000  1500語+熟語300  高校入門から中堅大まで
データベース4500  1400語+熟語350  基本から上位大まで
データベース5500  1440語+熟語320  上位大から難関大まで
FC2 Management

おすすめ単語帳7.データベース 特徴分析

○データベースシリーズ

1700、3000、4500、5500と、レベルごとに出版されている英単語・熟語シリーズ。
羅列タイプの多くが頻出度順で単語を載せる中、このシリーズは単語の意味や関連度を重視して並べている。
並べられるだけでは関連付けて覚えづらい」という不満が多い羅列タイプの中で、ひと味違う存在感がある。

単語だけでなく熟語も掲載している上、レベルにあわせた長文、入試のポイントも載せている。

単語を関連づけて覚えやすく、熟語や用法にも穴がないため
シリーズを自分のレベルに合わせてステップアップしていけば強い。

ただ、頻出度順ではないため基本的な単語の取りこぼしが考えられる。
不安な人は他の単語帳も一冊、補助的に持っておいてもいいかもしれない。

●1700

中学レベル

●3000

単語1500、熟語300とやや多く感じられるが、難易度は中学から高校の橋渡しレベル。
高校英語の入門として使うのに丁度よい。
中堅大以上を目指すには心もとないので、早めにこの一冊を完成させて次の4500にステップアップしたい。

●4500

単語1400、熟語350を収録。
入試のポイントを押さえた例題も載っており充実している。
MARCHあたりまではカバーできるだろう。

●5500

単語1440、熟語320を収録。
単語を難易度ごとに3セクションに分け、その中でテーマ別に並べられており、関連付けて覚えやすい。
仕事で英語を使うビジネスマンもターゲットにしている本であり、
基本的な単語帳を一冊終えてなければ歯が立たないほどハイレベルである。
難関大志望で英語でリードしようという人以外にはオーバーワーク

●メリット
・単語だけでなく熟語も覚えられる
・テーマ別に並べられているので関連付けて覚えやすい

●デメリット
・頻出度順ではないため、途中までで止めてしまうと基本単語を取りこぼす
・4500から5500のステップアップがやや飛躍しすぎか、ちょっと厳しい

おすすめ単語帳6.FORMULA 1700 特徴分析

○FORMULA1700


見やすいレイアウトと使いやすさが評判の、FORMULA(フォーミュラ)1700

1700語収録と多く見えるが、中学の復習レベルの易しい単語から載っているため
高校に入りたてで手をつける単語帳として丁度よく、中堅大(偏差値50中盤)までならカバーできる。

しかし、上位大を狙うには心許ない単語レベルであり
意味も厳選して載せているため複数の意味を持つ単語や関連語にも弱い。
難関大を狙うのであれば、これ一冊を仕上げたあと、もうワンランク上の単語帳に切り替える必要がある。

良くも悪くも高校英語のはじめの第一歩といった単語帳である。

●メリット
・レイアウトが見やすい
・単語レベルが易しく、高校英語入門として手をつけやすい

●デメリット
・難関大レベルには不足
・複数の意味を持つ単語、関連語などに弱い

おすすめ単語帳5.システム英単語 特徴分析

○システム英単語

羅列タイプに分類される、根強く使われている単語帳
通称「シス単」

単語の掲載は頻出度順で約2000語と手堅い。
ミニマルフレーズと呼ばれる、DUOなどと比べても非常に短い例文を載せており、
句動詞(前置詞や副詞と組み合わせて使われる動詞)などを覚えるのに役立つ。
ただ、その短さ故すべての単語に対応する例文を覚えるのはやや難しく、また他の単語との関連も弱い。

語法のQ&Aなど、ポイントを押さえた説明も充実しており、受験用単語帳としての完成度は高い。
ターゲットと並び、とりあえずコレで失敗は少ない。

●メリット
・網羅性が高く手堅い
・句動詞、用法に強い
・ミニマルフレーズで記憶の定着が期待できる(CD併用で効果アップ)


●デメリット
・例文が短く、単語同士の関連付けが弱い
・フレーズだけで覚えると、ターゲットと同じく「一語一義」で複数の意味に弱くなる

おすすめ単語帳4.速読英単語 特徴分析

○速読英単語

羅列タイプとは一線を画す形で登場した
「英文→全訳→単語解説」の構成で、長文を繰り返し読むことを通して英単語を覚えることをテーマにした単語帳
入門・必修・上級の3バージョンがある

DUOのような例文タイプよりも長い、一つの長文をベースとした構成であるため
読解力速読力の向上が期待できる。

ただし、羅列タイプと違い頻出度順で載っているわけではない点に注意したい。
そのため、使い方としては、最初からじっくりコツコツというよりは、
自分にはやや簡単かと思われるバージョンを速いペースで読み、CDを使って何度もさらうというのがいいだろう。

また、長文には盛り込まれずに単独で載っている単語もあるので、
この単語帳で全てを網羅しようとするよりは、長文を読む力を身につけることを主目的とし、
その中で知らない単語をあぶり出してチェックして覚える、ぐらいの心構えで使うのが良いだろう。
単語帳というよりは長文ドリル+充実した単語説明といった感じか。
DUOと同じく取りこぼしが心配なら網羅タイプとの併用をオススメする。

●入門編

単語・長文とも中学卒業~高校1年レベルに相当する。
高校英語への準備として、長文を読むのに慣れていない人にはピッタリである。

●必修編

標準的な単語を収録。
長文自体のレベルも上がるが、上位大(偏差値60~)を狙うにはやや不足。
長文読解力の向上と、繰り返しCDで聞くことでの記憶の定着を目的としよう。


●上級編

単語はターゲットや単語王の最終盤と比べても遜色ないレベルを収録。
長文は実際に難関大の入試で使われたものも載っており、難易度の高い長文に慣れることができる。
これをやっていれば、センター試験や2次試験でやや難化した長文が出ても慌てることはないだろう。
速読英単語(2)上級編CD [改訂第3版]対応

●メリット
・長文読解力、速読力が向上する
・長文で覚えることで高い定着度が期待できる

●デメリット
・長文に盛り込まれておらず、単独で覚えなければならない単語がある
・類義語、関連語などにやや弱い
プロフィール
英単語帳の特徴をまとめた

Author:W
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。
file:///C:/Users/minetaka/Downloads/googlee79faa1019f44bc2%20(1).html