社畜だった僕が好きなことだけして食っていくために実行した11の大切なステップ!
「好きなことだけして食っていく」。とても甘美な響きを持った言葉である。
しかし、多くの人にとっては、「好きなことだけして食っていく」という言葉は、憧れはあっても、何をどうすればいいのか分からない、というのが実情ではないだろうか。
人は皆社会のシステムに組み込まれて生きている。
会社もそう、家庭もそう、そして子供の学校や地域の活動もそう。
「好きなことだけして食っていく」と突然言われても、とっかかりがなさすぎて、自分のことと思えないという人も多いだろう。
僕自身、今ではブロガーとして、そして作家として、本当に好きなことだけして食っている。
書籍やブログを書き、セミナーやワークショップを運営して生計を立てている。
でも僕は3年前、2011年3月までは、中小企業に勤めるサラリーマンだった。
最後の3年間を除いては、僕は本当に「ただの」サラリーマンだった。
会社を辞めたら生きていけない、いわゆる「社畜」だった。
僕はある日突然変わったわけではない。
1日1日コツコツと、ちょっとずつ変化をしていったのだ。
サラリーマン時代最後の3年間に僕がしてきたことが、僕が「社畜」を脱出して好きなことだけして食っていけるようになったキーだったと、今では分かる。
今日は、その「社畜脱出」のためのキーを、11のステップにまとめてみた。
さっそく紹介しよう。
社畜だった僕が好きなことだけして食っていくために実行した11の大切なステップ!
1. 会社の仕事を一生懸命やる
いきなり逆説的かもしれないが、僕はずっと会社の仕事は一生懸命やってきた。
そして会社の仕事を一生懸命やってきて本当に良かったと、独立後につくづく思った。
なぜか。
それは、会社の仕事で経験したことが、独立後さまざまな分野で猛烈に役に立っているからだ。
僕は翻訳会社に17年間勤務して、提案営業をずっとやっていた。
提案営業は、お客さんのニーズを汲み取り、どうやったらお客さんが本当に喜んでくれるか、どんなプランを作ればお客さんが困っている点を解消できるかを死ぬほど考える仕事だ。
「困っている」を解消するだけではなく、お客さんが良い意味でビックリするぐらいの提案を出す必要がある。
この提案営業の仕事をしてきた経験が、僕がブログや書籍を書いたり、セミナーを主催するときに、メチャクチャ役に立っているのだ。
どんな記事を書いたらみんなが読んでくれるか。どんな書籍を書けば皆の心に届くか。どんなセミナーをみんなは望んでいるのか。
それを必死に考える癖が身に染みついているからこそ、僕の記事は多くの方に読んでいただけ、セミナーはいつも盛況となるのだろう。
ほかにも顧客や協力会社さんとハードな交渉を繰り返してきた経験は、独立してからもさまざまな交渉事で「肝が据わった」対応をするのに役立っている。
決算書類を作ったり分析したりしてきた経験は、資金計画になくてはならないものだ。
事業計画を作ってきたことが、いまの僕の60年計画にそのまま活かされている。
手を抜かず会社の仕事を一生懸命やること。
それが社畜脱出のための第一歩だと僕は信じている。
2. 付き合いの飲みを一切止める
自分の人生を劇的に変えると決めて最初に具体的に行動として変えたのは、会社での付き合い飲みを一切止めたことだった。
当時の僕は会社の外にはまったく友人がいなかった。学生時代の友達と年に1〜2回会う以外には、飲む相手は会社の同僚しかいなかった。
人生を劇的に変えるためには、自分の時間を捻出する必要がある。
ブログを書く時間、本を読む時間、親指シフトを練習する時間などなど。自分の時間はとにかく貴重だった。
とてもじゃないが、同僚と飲みに行く気になどなれなかった。
仕事が終わると大急ぎで自宅に戻り、人生を劇的に変えるための努力に時間を投資したのだ。
朝も早く起きてランニングをして、身体のシェイプアップに努めた。
僕はこの時期に25kgのダイエットに成功している。
ダイエット成功の要因の一つに、飲み会を排除したことも大きかったと思う。
脂っこいものを食べず、酒を飲みすぎないという生活が、自然と節制にも繋がっていたのだろう。
3. 自分は「修業中の身」だと自分に宣言する
会社での僕はシニアマネージャー、日本式に言うと「事業部長」の立場だった。
部下がいて、それなりに偉いわけだ。若手にペコペコされて生活していた。
しかし、人生を劇的に変えるということは、その「肩書き」をポイっと捨て去ることを意味する。
そしてフリーの世界に出れば、僕は一番最後発の、ペーペーとしてスタートするのだ。
事業部長としてゆったり構えて生きていては、とても最後発からロケットスタートはできない。
僕は38歳にして、自分を「修業中の身である」と宣言し、そのように行動した。
会社外でお会いする人とは、年齢はいっさい関係なく、すべての人を「先輩」として尊敬するようにした。
僕は独立までの過程で多くの若い友人を得ることになったが、彼らとは年齢は違っても、全員「同士」だと思っている。
なぜなら同じ時期に同じように「好きなことだけして食っていけるようになろうぜ!」という気概をもって、面白いことをやっていたからだ。
年長者であることや事業部長としての肩書きに固執していては、自由は得られない。
飛び出していく新しい世界では、自分は一番の下っ端。
そのことを自分に徹底させたのだ。
4. 「リスクを取る」と自分に宣言する
サラリーマンは、とにかく安定を好む。
僕自身がそうだったので良く分かる。毎月同じ給与、そしてボーナス。
決まった額をもらえるから、その額の中で生活をする。
その生活パターンに慣れ切っていたのだ。
しかし、フリーになるということは、「安定」と決別することを意味する。
そして会社を辞めて独立するということは、まずは会社に「辞めます!」と宣言しなければならない。
「給与も賞与もいりません!」と叫ぶこと。
このリスクを取ることが、最初は猛烈に怖かった。
独立を決めたとき、僕は当時もう40歳だった。決して若くはない。
独立してダメだったからといって、サラリーマンとして40歳を雇ってはくれないだろう。
元の場所にはもう戻れない。
そう思うと怖くて怖くて脚がすくんだ。
しかし、リスクを取らないと自由は得られないのだ。
「自由になりたい」と願っている人が、「会社に戻れないのが怖い」と怖れるのは、そもそもおかしいことに気づいた。
「え?立花岳志、お前は『会社に戻れないかも』って脅えてるけど、そもそもお前は会社に戻りたいの?」
この問いかけが自分の心に湧き上がったとき、僕は思わず笑ってしまった。
会社を出ていこうとしている人間が、戻る心配をしてどうする!
僕は堂々とリスクを取り、そしてその見返りとして、誰からも束縛されない、正真正銘の自由を得る。
そのことを決めたときほど清々しかった瞬間はなかった。
そして、この「リスクを取る」と決めることが、僕が独立をする過程で、一番難しく大変なことでもあった。
しかし、このリスクを取ると決意したことが、すべての始まりだったと僕は思っている。
自由と安定はトレードオフの関係にあるのだ。
両方同時には手に入らない。
だからこそ、とても貴重であり、でも決意するのが一番難しいことなのだ。
5. 「才能」を「強み」に変える努力を猛烈にする
独立をして「好きなことだけをして食っていく」ために必要な現実的なこと。
それは、「好きなこと」が何かを知ることと、好きなことで「食っていける」ようになることだ。
僕を含めて多くのサラリーマンは、食っていく方法が見つからないから独立できないのだ。
でも、今の時代には不可能なことはほとんどなくなっている。
工夫次第で20年前には誰も想像すらできなかったような生き方ができるようになっているのだ。
そして、どんな人にも「眠っている才能」がある。
この「眠っている才能」が「好きなこと」だった場合、自由への扉はもう半分開いているも同然だ。
眠っている才能を、独立したときに食っていける「強み」になるまで、徹底的に磨くのだ。サラリーマンをやりながら。
僕の場合、この眠っている才能は、「文章を書くこと」「人と人を繋ぐこと(コミュニケーション)」だった。
小学生のころから作文の授業が大好きで、大学は英文科に進んだ。
20代のときには小説を書いて新人賞に何度か応募したが、受賞には至らなかった。
サラリーマンとしては、メールを書くくらいしか文章を書く仕事はなかった。
僕の才能は完全に眠っていたのだ。
でも、2008年12月8日にこのブログNo Second Lifeを始めたことで、僕の人生は大きく変わりはじめた。
ブログを書くのは本当に楽しかった。
楽しくて楽しくて、寝ないででも書けた。楽しいから続けていて辛くない。
楽しいからどんどん上達する。
上達するのが嬉しいからもっと書く。
このサイクルに入っていった。
そして広告を貼ってみたら、1,000円くらいの収入になった!!
趣味がお金を生んだ瞬間だ。ここが非常に重要なポイントだった。
0を1にすることはとても難しい。でも1を10にしたり、100にすることは比較的簡単だ。
1,000円の広告料を10万円にすることならきっとできる!
僕はそう確信した。
眠っていた才能が開花し、そしてお金を稼ぐための「強み」へと変化したのだ。
そしてもう一つの眠っていた僕の才能は「人と人を繋ぐこと」だった。
ブログを通じて、TwitterやFacebookを通じて、そしてDpubやセミナーを通じて人と人を繋ぐ。
これがとても好きだったのだ。
そして思い付いたのが、「ネットとリアルを混ぜる」ことだ。
最初はただのオフ会幹事だった。20人くらいの人が集まって楽しく飲んだだけのこと。
でも、そのうちそれがお花見オフになり、そしてDpubになった。
たくさんの人がどんどん集まってきて、そこで心地良い時間を過ごし、繋がっていく。
その舞台を自分が作れることに、僕は感動した。
飲み会の幹事がお金を生むなんて、当初は夢にも思わなかった。
これも眠っていた才能が強みに変化したために起こったことだ。
お金がないと人間は生きていけない。
お金がないと自由にはなれない。
強みを作るステップを抜かして独立してしまうと、非常に苦労することになる。
会社に縛られなくなっても、お金に縛られて、お金に不自由する生活になってしまうのだ。
このステップは非常に重要だ。
会社に在籍している間に、いかに強みを作れるか。
とにかくそのことを考え、行動を起こして欲しい。
そして、21世紀のいま、出来ることの数は天文学的に増えていることに気づいて欲しい。
僕の「ブログで稼ぐ」 も「SNSで告知してイベントを満員にする」も、20年前には想像すらできなかった働き方だ。
自分の強みがお金を生む方法を見つけるのだ。
それさえ見つかれば、あとは突き進むのみなのだから。
6. 会社外の人脈構築を本気でやる
前段に書いた通り、僕は自分を変えよう!と思い始めた当初は、会社以外にまったく友達がいなかった。
そこで、とにかく同じ目標や夢、ライフスタイルを目指している人たちとたくさん知り合いになろうと決めた。
幸いブログを始めたことで、iPhoneやMacに興味がある人たちとどんどん繋がることができた。
Twitter、Facebookも使うようになり、その勢いは加速した。
そして、書評も書くようになり、今度はライフハック系の友達もできるようになった。
若い友達が多く、最初はちょっと照れ臭かったが、みんなも「タチさん」「タチさん」と受け入れてくれたので、すぐに慣れてしまった。
利害関係がなく、そして自分たちの夢に向かってガンガン進む好奇心の塊のような若者たちと一緒にすごす時間と夢のように楽しかった。
そして20代ですでに書籍を出版していたり、iPhoneアプリをリリースしている友達に、純粋に刺激を受け、そして対抗心を燃やした。
大学院を出たばかりの20代半ばの友達が颯爽と出版を決めたときには、こっそり地団駄を踏んで悔しがった(笑)。
でも、あの時期に知り合った多くの仲間たちがいなかったら、今の僕は存在しなかっただろう。
社外の人脈ゼロからスタートした僕が、今ではFacebookのお友達は2,400人にもなっている。
人と人のご縁は本当に大切だ。
これからスタートするあなたも、是非社外の友達作りをスタートさせて欲しい。
7. 「読書」と「セミナー」に猛烈に自己投資する
サラリーマンとして働きつつ、才能を強みに変える活動をする。
でもそれだけでは不安だった。自分がどこに向かうのか、正しいことをやっているのかが分からないからだ。
そこで、僕はとにかく読書をしようと決めた。
当時は親の借金返済中でお金が全然なかったので、本は図書館で借りて読んだ。
幸い当時のマンションから徒歩2分くらいで図書館があったので、とにかく片っ端から本を借りて読んだ。
そして僕はブログを書いていたので、「読んだ本は全部書評を書く」と決めて実行した。
読んだ本は自己啓発書、ビジネス書、哲学書、健康の本、ダイエットの本など多岐に渡った。
それまではビジネス書を読む習慣がほとんどなかったので、乾いた砂漠に水が染み込むみたいに新鮮な気持ちで読めた。
そして読んだ勉強になった箇所をどんどん実践していった。
年間200冊読もうと決めて僕は実行してきた。
読めた年も読めなかった年もあるけれど、今でも年間200冊を目標に本を読みまくっている。
そしてもう一つ行動として実行したのが、セミナーを受講することだ。
セミナーには講師がいて、受講生がいる。
講師の人から直接教わるリアリティーは、読書よりずっと効果的だと感じた。
そして多くのセミナーには懇親会があり、講師や受講生と仲良くなれることも分かった。
「会社外で人脈を作りたい」と思っていた僕には最高の環境だった。
何冊も書籍を出版しているような講師の方と仲良くなったり、同じく独立を目指している受講生と友達になったりできた。
知識を得ることも重要だが、同じ志しを持つ仲間を一気にたくさん作ることができる。
それもセミナー受講のメリットだ。
中には10万円という、当時の僕としては破格の高額セミナーも受講したが、本当に勉強になるものばかりだ。
本とセミナーへの自己投資は、今後もやめることはないだろう。
8. 自分ブランド構築のためにイベントを主催する
オフ会やイベント、セミナーに幾つも参加するようになって分かったことがあった。
それは、「イベントは自分で主催するに限る」ということだ。
他人のイベントに参加することももちろん大切だが、それと同じくらい、自分ブランドのイベントを持つことが大事だと認識した。
独立して活躍している人の多くは、自分ブランドのイベントを定期的に開催していた。
僕もやってみよう、と思って始めたのがDpubだった。
大好きなiPhoneやMac、それにTwitterやFacebookについて語る、「巨大なるただの飲み会」である。
このイベントを立ち上げられたことで、僕が掲げている「初心者に優しく」「人と人を繋ぐ」「ネットとリアルを混ぜる」というこだわりが、多くの人たちに浸透することになった。
Dpubはいまや、告知30分で180名の枠が埋まるほどの人気イベントに育った。
そしてDpubに続いて、自分ブランドのセミナー、ワークショップも開催できるようになった。
自分の想いを伝える手段としてイベントを開催する。
最初は小さい規模でいい。僕も最初はただの飲み会幹事からスタートした。
大切なのは規模ではなく、自分らしさがきちんと出た、尖ったイベントに育てることだ。
ぜひチャレンジしてみて欲しい。
9. 尊敬できるメンターを見つけてTTPする
会社には上司がいるが、自分が目指す世界には上司はいない。
そうすると、自分がどんな人間になりたいのか、どんな価値を提供する存在として生きていきたいのかを、自分で考えなければならない。
最初から全部自分で考えるのは大変だ。僕も実際自分の方向性を自分で全部決めることはできなかった。
だから、「こんな人になりたい」と、モデルを決めることにした。
会ったこともない人を勝手に師匠と決め、その人の行動をTTP(徹底的にパクる)する、いわゆる「勝手にメンター」である。
僕がTTPすることにした「勝手にメンター」は、吉越浩一郎さん、勝間和代さん、本田直之さん、村上春樹さんなどだった。
メンターの皆さんの本を読みまくり、そしてできることは全部実践した。
勝間さんが「親指シフトがいい!」と書いていれば習得し、本田直之さんが「レバレッジメモ」を作ると書いていれば即マネをした。
一つ一つのモノマネが、徐々に板につき、「それっぽく」なってくるから不思議だ。
ふと気づけば、今度は僕の真似をしたい、という方が現れていた。
いまでは村上春樹さん以外の方とはお会いすることができ、食事をご一緒させていただけるまでになった。
夢のようなことだが、最初はただ図書館で本を借りてくるだけの、売上に貢献すらしない「勝手に舎弟」状態だったのだ。
「この人のようになろう!」とロールモデルを決め、テクニックやノウハウはもちろん、生き様までをパクる。
夢を叶えている人のマネをすると、夢が叶うのだ。
本当のことである。
10. 自分の進み方を定期的にチェックする
「人生を劇的に変えたい」と思っても、そう簡単に変わってはいかない。
どんなにビジネス書を読んだとしても、明日も会社に行くことに変わりはないし、満員電車に押し込まれる生活も続いていく。
ときどき、自分は全然見当外れのことを一生懸命やって、自分で自分をすり減らしているんじゃないか?と思うこともあった。
だから、僕は毎日日記を書き、週次レビューを行うようにして、一週間の自分を振り返るようになった。
そして月次、クオーターでも自分の活動をチェックした。
1日サイクルでは分からなくても、1ヶ月、3ヶ月の結果を振り返ると、自分が確実に前に進んでいることが分かった。
親指シフトが出来るようになり、小規模のイベントで登壇させてもらう機会を得て、ブログのアクセスも増えていることを確認できた。
「よし、自分は進んでいるぞ」その実感を持ち続けられたことが、サラリーマンという、強固な壁を突破するための起爆剤となった。
ドラッガーもビル・ゲイツも言っているとおり、「人は1年でできることを過大評価し、5年でできることを過小評価してしまう」。
1年くらい頑張って成果がでないと、ガッカリして頑張ることをやめてしまうのだ。
でも、成果が出るのには、3年くらいはかかるのだ。
そのことを信じて進むために、週次レビューは欠かせなかった。
11. 「自分は絶対できる」と信じ続ける
「変われたらいいなあ」「独立してみたいなあ」という意志ではなかった。
僕は「絶対に人生を劇的に変えてやる!」「絶対に壁を突破して自由になる!」と心の底から決めていた。
意志の力だけでは突破できないので、週次レビューなどのさまざまなテクニックを駆使し、供に進む仲間を得て、とにかく「情熱の炎」が消えないように努めた。
「変える」と決めているのは自分だけなのだ。
この自分が「まあ、このままサラリーマンを続ける人生でもいいか。そこそこ待遇もいいし」となってしまったら、もう人生は変わらない。
メンターの一人勝間和代さんが「そこそこモノになるまで3年はかかる(1,000時間と1万時間の法則)と書いていて、それを信じて愚直に突き進んだ。
絶対できる。絶対できる。絶対できる。
それだけを信じて、コツコツと進んだ。
自分を信じることを辞めるときが唯一「失敗」のときなのだ。
信じている限り、その道は「成功への途中」なのだ。
そう心に念じて、前を見て進んだ。
たかが「情熱」、たかが「信念」。
でも、最終的には、情熱と信念がないと、人間どこにもたどり着けないと僕は思っている。
まとめ
3月20日に僕の5冊目の本が出た。「サラリーマンだけが知らない 好きなことだけして食っていくための29の方法」だ。
僕としては6年前に最初に「人生を劇的に変える」と決めてから実行してきたことを、網羅的にまとめることができた「気合いの1冊」に仕上がったと思っている。
今日の11ステップは、この新刊に書いたことをぎゅーっと濃縮して、ちょっと切り口を変えて、全文このエントリーのために書き起こして、皆さんにお届けした。
もしこのエントリーを読んで興味を持ったなら、是非僕の新刊「サラリーマンだけが知らない 好きなことだけして食っていくための29の方法」も手に取ってみて欲しい。
好きなことをして生きていくのは本当に楽しい。
でも、僕たちは誰も、ある日突然自由にはなれない。
自由になるための準備をして、自分を磨いて、そして羽ばたくのだ。
僕は独立するまで3年かかった。暗中模索で我流で進んで3年だ。
あなたならきっと、もっと早くできる。
自由に生きて好きなことだけして食っていこう。僕と一緒に。
サラリーマンだけが知らない好きなことだけして食っていくための29の方法立花 岳志 大和書房 2014-03-22 売り上げランキング : 3515
|
関連エントリー:
- 新刊「サラリーマンだけが知らない 好きなことだけして食っていくための29の方法」本日発売です!!
- 負け組人生だった僕が出版までにしてきた逆転チャレンジ10カ条
- 超デブだった僕が27kgダイエット成功時に実行した10の大切なこと
- 「仕組力」を鍛えて自分を「自動操縦」する5つの鉄則!
- 情報発信者必読! プロ・ブロガーが実践する パソコンの日本語入力スピードを2倍にする方法
Comments
FacebookにNo Second LifeのOfficial Page(ファンページ)を作りました!下の画像をクリックして登録してください!