最近では記事を丸ごとコピペしてオリジナルを装うようなサイトも後を絶たず、コンテンツの管理に神経を使っている方も多いのではないでしょうか。
このようなコンテンツの盗用をチェックするには、Googleなどで画像などを検索するのが手っ取り早い方法ですが、コンテンツごとにこのような検索を何度も行うのはかなり面倒ですね。
Firefoxに「Find Image Copies」というアドオンをインストールしておけば、目的の画像がどのようなサイトで利用されているかを簡単に調べることができるようになります。
「Find Image Copies」をインストールすると、画像コンテキストメニューの[Search for copies image]以下に[Search image on Google][Search image on TinEye]という2つの項目が追加されます。
前者を選択するとGoogle画像検索でその画像の検索が実行され、後者を選択すると類似画像検索で有名なTinEyeでの画像検索を行うことができます。
■Googleでの検索結果
■TinEyeでの検索結果
両者とも画像がどのようなサイトで使われているかをチェックすることができるようになっており、盗用などが確認できた際になんらかの手段を講じるヒントを得ることができます。
オプション設定では
○メニューにアイコンを表示する。
○検索結果を:新規バックグラウンドタブ/新規フォアグラウンドタブ/現在のタブ に開く。
○TinEyeの結果を並べ替える。
などの動作設定を行うことができます。
ブログなどを管理されている方は、こうしたツールで時々コンテンツが無断使用されていないかをチェックしてみてはいかがでしょうか。
ダウンロード:Find Image Copies(Add-ons for Firefox)
<関連記事>
■Webページ上の画像によく似た画像を探し出すFirefoxアドオン「TinEye Reverse Image Search」
■画像コンテキストメニューから5種の類似画像検索を実行できるFirefoxアドオン「Search Image Everywhere」
■閲覧ページや検索結果に似たサイトを検索することができるFirefoxアドオン「Similarius」