航空機用高バイパス比ターボファンエンジン
- 2012/12/04
- 16:24
CF6-80C2ゼネラル・エレクトリック(現GE・アビエーション)が開発した航空機用高バイパス比ターボファンエンジンである。1985年10月から運用開始された。原型となったのはアメリカ空軍のC-5大型輸送機用に開発されたTF39ターボファンエンジンで、世界初の実用高出力・高バイパス比エンジンであった。ファン/圧縮機の段数:ファン1段/低圧4段/高圧14段低圧タービン/高圧タービン段数:5/2最大直径 (インチ):106全長 (インチ):168...
CFD スパコン MRJ国産リージョナルジェット と世界一の数値流体力学
- 2012/12/04
- 14:49
日本の誇るCFDスーパーコンピューがー技術が生きる分野風洞実験に頼らず、スーパーコンピューターの中に、実機をリアルに再現して各種実験を行える。この分野で、歴史があり日本は世界一であるこのCFDは車・鉄道・船舶・航空機など、何でも活用できるので次期、国産旅客機MRJの開発にも生かされる。運用開始:2014年予定MRJ (Mitsubishi Regional Jet)、三菱リージョナルジェット78席型と92席型がある。それぞれ3タイプ有るので...
大東亜戦争開戦前史
- 2012/12/04
- 10:08
コミンテルン「共産主義インターナショナル」共産主義政党による国際組織の暗躍が支那事変の原因1935年7月25日から開会された第七回コミンテルン大会では西洋においてはドイツ、東洋においては日本を戦争目標とすることが宣言され、同時に世界的に人民戦線を結成するという決議を行い、特に中国においては抗日戦線が重要であると主張し始めた。コミンテルン支部である中国共産党はこの方針に沿って翌8月には「抗日救国のために全国...
大東亜戦争
- 2012/12/04
- 08:38
大東亞戰爭1941年(昭和16年)12月8日のマレー作戦及び真珠湾攻撃後、12月10日の大本営政府連絡会議によって決定され、12月12日の東條内閣での閣議決定により、「大東亜戦争」の名称と定義が定められた。「今次戰爭ノ呼稱並ニ平戰時ノ分界時期等ニ付テ」第1項「今次ノ對米英戰爭及今後情勢ノ推移ニ伴ヒ生起スルコトアルヘキ戰爭ハ支那事變ヲモ含メ大東亞戰爭ト呼稱ス」この戦争はアジア諸国における欧米の植民地支配の打倒を目指す...
ホンダジェット
- 2012/12/04
- 02:44
ホンダのオートバイのエンブレムであるウイングマークは、創業者の本田宗一郎が抱いていた、「いつかは空へ羽ばたきたい」という願いを込めて採用されたものである。それほど宗一郎の空への憧れが強かったことから、ホンダの航空機事業への参入は当然の成り行きといえる。1962年(昭和37年)に本田宗一郎が航空機事業への参入を宣言し、1986年(昭和61年)から和光基礎技術研究センターが開設されてからは本格的に航空機研究を開始...