医療介護ニュース > 医薬品・薬事
小児ぜんそく、吸入ステロイドの適切使用を- 成長抑制の指摘、専門学会が見解
日本小児アレルギー学会はこのほど、吸入ステロイド薬(ICS)の小児ぜんそくの長期管理に関する見解を明らかにした。この見解は、同学会の喘息治療・管理ガイドライン委員会がまとめたもので、ICSの使用によって成長が抑制される可能性が報告されていることなどから、使用時は十分な注意が必要とする一方、適切に使用した場合、「ICSは乳幼児を含めて多くのぜんそく患児にリスクを上回るベネフィットをもたらす」としている。【新井哉】
ICSの小児への使用をめぐっては、医療現場からは「成長抑制の恐れがあり回避すべきだ」といった否定的な意見がある一方、「正しく吸入すれば効果がある」といった肯定的な意見も出ている。同学会が発行した「小児気管支喘息治療・管理ガイドライン(JPGL2012 )」で推奨するICSの使用法についても意見が寄せられているという。
高用量のICSによる副作用について、委員会は「成長抑制を含めて以前から報告されている」とした上で、JPGL2012では、ICSの適応基準を患児のベネフィットがリスクを上回る観点から決めていると説明。適切に使用される場合のベネフィットとして、▽臨床的に症状の改善に伴う生活の質(QOL)の向上▽生理学的に肺機能、気道過敏性の改善▽病理組織学的に気道炎症の改善―が挙げられるという。
特に乳幼児に対しては、成長抑制の問題が提起されていることを挙げ、ぜんそくの診断と重症度を厳密に判定する必要があると指摘。気道感染に伴った喘鳴と、そのほかの原因による喘鳴を鑑別するためには「注意深い診察と定期的な経過観察が必要」としている。
喘鳴が週に1回以上の頻度で長期間継続して起きる「中等症持続型」以上の重症度となっているぜんそく患児では、「QOLの観点から年齢にかかわらずICSを第一選択とすることが適切」と考察。効果がない場合は、「他の疾患を考慮し、漫然と高用量のICSで継続治療しないというガイドラインの考え方を再認識する必要がある」としている。
【医療経営CBnewsマネジメント】創刊1周年キャンペーンはこちら
( 2014年03月25日 13:04 )
医療業界従事者必須!CBニュースの会員様限定サービスのご案内
医療業界の「最前線」を知る
専属の記者が医療介護業界の発展に役立つ記事を配信
無駄のない、情報収集を
メルマガ配信サービス
情報を整理し、活用する
キーワードアラート機能、スクラップブック機能
上記のサービスは会員登録していただけると無料でご利用いただけます。
アクセスランキング
※みんなが読んでる!最新の日別アクセスランキング
医薬品・薬事カテゴリランキング
タイアップ記事
CBニュースからのお知らせ
スマートフォン専用CBニュースサイト!
iPhone、Androidで下記のURLにアクセス!
http://www.cabrain.net/mb/news/
報道してほしい情報、詳しく調査してほしいニュースなど、ご意見をお待ちしています。
キャリアブレインのサービス
この記事にはまだコメントがありません、コメントを投稿しませんか?
既に会員登録をされている方
ログインしてコメントを書く
会員登録がお済みでない方
完全無料 CBニュース会員登録