久々に真面目な記事を書いていきたいと思います。
・すき家人手閉店騒動とは?
今現在、すき家では「パワーアップ閉店」を謳った閉店が相次いでいるそうだ。
すき家が人員不足で一時閉店しまくってるらしい : ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー
その閉店について、J-castさんが問い合わせたところ「広報が不在」という返事であり、企業サイトでもなんの声明も現時点で出ていない。
(1/2) 牛丼「すき家」店舗が次々と『人手不足閉店』 新メニュー「鍋定食」に従業員が憤慨? ネットに「やってられん!」の声 : J-CASTニュース
ちなみに、日経新聞さんはJ-castの報道の後にすき家/ゼンショーホールディングス双方がホームページでも出してないことを記事にして、話題になっている。
すき家、半数の1000店舗を改装 より迅速に商品提供 :日本経済新聞
日経の記者は特ダネを仕入れる裏ルートでもお持ちなの?…と思ったら、IR情報で2月中に出た情報がソースになっているそうな。なんで、J-castさんが問い合わせた時には応えられなかったり、その後追って連絡する形にならなかったのでしょうね?
そして、閉店について都内の閉店状況を調べてみたところ、13%の店舗が閉店しているという。
23区内の「すき家」一時閉店数を数えてみた - 仕事にゅうす(仮)
店舗の名前まで具体的に書いてあり、ネット上の「噂」だけだとは考えにくい。
そして、近くにあったすき家が1つリニューアル改装に入ったので…「これはただごとじゃない」と思い、書くことにした。
- 真の原因は社員登用制度にある!
表面的な原因は「新メニューの鍋で夜勤の人の負担がかかって沢山の人が辞めた」「ピークも含めた多くの時間帯で、ワンオペ(一人でお店を回すシフト)に導入したことで店舗の負担が大きくなった」などがネット上では挙げられていた。
ところが、普通の企業なら「大変になっても現場の社員さんが責任をもって仕事を抱え込んで頑張る」からこんなことでは閉店しない。だから、冷静に考えてみると「こんなことで閉店する前に危なくなった段階で本部への抗議が来るのでは?」と正直考えてしまう。
では、ここですき家のアルバイト募集のページに貼られているこの画像を見てもらいたい。
出典・キャリアステップについて | 【公式】「すき家」ではたらく!
お分かりいただけただろうか?その時間帯の責任者であるチーフまではアルバイト・そして店長は単店/複数店問わず、契約社員なのだ。
これは「バイトから入ったからそうなる」という話ではなく、新卒採用のページを見てみても、同じようなことが書いてある。
募集職種・分野 店舗管理マネジャー、海外出店マネジャー、
製造、エンジニア、食の安全、IT、企画戦略、管理
そう、ゼンショーさんには普通の外食産業で言う「エリアマネージャー」 か、管理系部署しか正社員がいないのだ!管理職になってやっとヒラなのだ。
当然、数字のトリックもある。先ほどのアルバイト採用ページのリンクに、アルバイト収入が幾つか掲載されているが…一般的なバイトの相場通り10万そこそこの普通の収入なのだ。
店長などの現場スタッフまで契約社員であり、エリアマネージャー以上じゃないと正社員じゃない…ということは当然収入が高めに発表されているわけだ。
- 平均年収:6675000円(667万円)
- 平均年齢: 38.2歳
- 平均勤続年数: 6.3年
- 従業員数:392人
667万円という平均値はエリアマネージャー以上のすき家本部機能に属しているの人の平均値だ。新卒者や投資家は「普通の店で言うチーフ/店長クラスにこれだけ出してる」とか思っちゃいけない。
結論をまとめていくと、こうなる。
- すき家が「自分達が作らないくせに」手間のかかる鍋メニューを始める
- 現場は学生が卒業して辞めていく人不足な時期と衝突してフリーター・主婦らの負担が倍増する中、手間のかかるメニューの仕込みに時間が費やされる
- さらに、人不足でかつ過重負担の時期にワンオペを強化して、忙しさは時間帯を問わず、ピークに達する。
- フリーターや主婦の怒りがたまり、次々と退職。また、アベノミクス効果もあり一部で賃上げや好景気によるバイト募集が増えたためすき家からいい機会だと辞めていく人が増加
- 管理を担当する店長クラスも契約社員であるため、しわ寄せが来た段階で身分保証が充実していない契約社員も会社をやめる人が続出
- …そして、すき家は基本IR情報しかホームページ上で対応していないのに日経新聞がIR情報を元に改装を強く押し出す事態が発生。(嘘ではないが、時間軸が時間軸だけに「なぜこのタイミング?」とか「マッチポンプ」と言われることに)
現場との連携がうまく行ってないのか、それとも部署間の連携「も」うまく行ってないのかは知らないが、何から何までズレた会社だよ…閉店が相次いだ時期に一番目に留まるはずのページや広報さんの対応がなされないのだから客や末端のバイトからしてみれば困惑するのも無理は無いよ
- 迷惑なんか考えず、泥船から飛び降りろ!
最近、人の迷惑も考えないと、仕事をやめたり自分の権利を主張したストライキができないらしい。
相鉄線のストライキの際には「乗客の迷惑を考えろ」と相鉄の経営陣ではなく、相鉄の労組・従業員を批判するという労働三法も知らない連中がストを批判する一幕があった。
相鉄ストライキ決行でユーザーから悲鳴が上がる - Togetterまとめ
アルバイトや契約社員はストライキや賃上げ要求なんてことが露骨にできないため、今回のやり口もある意味「ストライキ」と同じような意味を持つ。他社と同程度の賃金でバイトありきで責任のある立場に置かされているのだから当然と言える。
すき家の大量閉店の流れは、個人的には現代版の蟹工船的で、痛快と言っては語弊があるかもしれないけど、資本側企業体側に一考させる杭としての小気味良さは感じる。 決して、辞めたバイトの若者たちを無責任とは思わない
— 福地仁 (@hitofuku) 2014, 3月 22
私も無責任だなんて思わない。代わりがいない仕事だというならそれ相応に仕事のしやすい環境を提供してやるべきだ。これはお客さんだけじゃなくて、お金や仕事を工面している企業にこそ言いたい。
そして、何よりゼンショーの場合「世界から飢餓と貧困を撲滅する」という企業理念を掲げているから言わせてほしい!
スズメの涙のような安月給でたくさんのアルバイト・契約社員を雇っているあなた方こそが日本で飢餓と貧困を作っている人間ではないか!アルバイトの項目に社会貢献したと宣伝を打っているが、隣人愛のない人が「世界から飢餓と貧困を…」と言う前にもっとやることがあるのでは?
誰も勝手だとは思わないし、世界から飢餓をなくすことよりも自分自身が健康で文化的な生活をするほうがみんな大事だ!だから、今すき家を辞めたって勝手だとは思わない。
どんどん辞めてほしい。利用者が文句をツイッターで言い出してもそんな奴俺が晒しあげてやる!一矢報いるぐらいの恨み・一言があるなら今こそやめてもらいたい。
その選択を歓迎する準備が民意の中にあるうちに!