2014年01月01日 プライバシーステートメントを更新しました。

毎日更新!LifeTeriaブログ。先週以前のブログはこちらからご覧ください。

24

3月

2014

代々木 入(iri)(前編)

これは記者会見前のバージョンですね。

ホントみなさん悪ふざけはたいがいにしておきなさい、ね。

佐村河内氏の騒動で思い出したわけじゃないんですけど、今夜はこんなネタから。

 

小保方騒動でにわかに注目集める 論文自動作成ソフト「SCIgen」とは

 

「SCIgen」と書いて「サイジェン」と発音するらしいんですが、このソフトウェアはマサチューセッツ工科大学(MIT)の学生が作った「全くデタラメな論文を自動生成する」という、このご時世ちょっと笑えないようなソフトウェアなんですよ。

 

「サイジェンのウェブサイトでは、著者の名前を5人まで入力して「Generate」ボタンを押すだけで、適当な論文のでっち上げが体験できる。記者が試しにやってみたところ、『Deconstructing Spreadsheets with PAWNER』という、難しい単語だらけで一見ちゃんとしていそうだが、読んでみるとよく意味のわからない論文ができた。図表や引用もそれらしく出来上がっているのがさすがだ」ということなんですが…。

「これで作成した『デタラメ論文』を『WMSCI 2005』というコンファレンスに提出したら受理されてしまった」というケースもあるらしく、まあいかに論文の緻密な査読が難しいかということがこうしたところからもわかりますね。

…ということで、今日の前説はちょっと「コピペ」を多くしてみました(笑)。

 

はい、コピペは多めですが、画像の使い回しはナシのLifeTeriaブログの時間でございます。

日曜日は来月札幌に帰ってしまう友人の送別会で代々木上原まで。

代々木上原ってあまり知らないエリアなんですけど、こじんまりとしていて、でもとっても雰囲気の良いレストランが多いですね。そんなレストランをぶらぶら覗きつつ向かったのは「入(iri)」。

築60年になる古民家をリノベーションして作られたこのリストランテは以前のブログでもご紹介した渋谷の「ON THE CORNER」などを手がける株式会社パーティカンパニーの手によるプロデュース。

 

古民家ですが、道路に面したファサードには大きなガラス窓をはめ込み古民家にありがちな閉鎖的な雰囲気はありません。

インテリアも低めの梁などに古民家の面影を見いだすことができますが、コンクリートなど無機質な素材をじょうずに使って見事に21世紀の「トーキョー・イタリアン」の風情。

店内の奥にも坪庭が見える窓があるのがいいですね。

 

さて料理のご紹介です。

アラカルトもありますが、この夜はアンティパスト、プリモピアット、セコンドピアット、ドルチェからなる5,800円の「CENA【A】」を。

アンティパスと、セコンド、ドルチェは各自で数種類のメニューからチョイスするプリフィクススタイルですが、プリモピアットだけはグループで2種類のものをセレクトし、各自が2種類のパスタまたはリゾットを楽しめるという趣向です。

 

【ストウッツィキーノ】

・新玉葱のエスプーマ

【アンティパスト】

・軽くスモークしたホタテのタルタル

【プリモピアット(1皿目)】

・ホワイトアスパラのカルボナーラ “タリアテッレ”

 

小さなグラスに入れられたアミューズは舌に媚びるような甘さをもった新玉葱のエスプーマ。この甘さにアクセントを添えるのがエスプーマの上にそっとのせられたビネガーでマリネした玉葱の一片。うん、食欲をそそりますね。

 

アンティパストは…おお。美しいですね。

かわいらしい色彩に囲まれた帆立貝は、帆立貝の風味を壊さないように上品にスモークされてからタルタル状に仕上げられています。

いつも思うんですけど、良い前菜が出てくるお店って、食事の最後までそのテンションが持続するような気がするんです。この前菜も良いコースを予感させてくれるような佳品でした。

 

プリモは4種類からなるパスタとリゾットの中から2品のチョイスとなります。

この夜のプリモは「ホタルイカと豆苗のアーリオ・オーリオ “スパゲッティーニ”」、「ホワイトアスパラのカルボナーラ “タリアテッレ”」、「イイダコのラグー “ガルガネッリ”」、「仔羊とラディッキオのリゾット」の4種類。

 

ぼくたちがチョイスしたのは、「ホワイトアスパラのカルボナーラ “タリアテッレ”」と「イイダコのラグー “ガルガネッリ”」。

 

まずはホワイトアスパラのカルボナーラです。

程よく腰があり風味の良いタリアテッレに絡むソースは滋味に富んでいますが、いたずらに濃厚さを追うのではなくサラリとこちらも程よい頃合いに仕上げられています。個人的にはくど過ぎるカルボナーラがあまり得意ではないので、この頃合いは気に入りました。ただし塩味はやや強めです。

 

プリモの2皿目、セコンドとドルチェはまた明日のブログにて!!

 

0 コメント

23

3月

2014

神楽坂 椿々

えーと、今日はぜんっぜんネタでもなんでもないんですけど、ちょっとお知らせです。

最近、このサイトをご覧になって頂いているかたの実に半数以上がスマートフォン経由のアクセスとなっています(データ取れるんです、一応)。

で、スマートフォンからご覧頂いたかたから、「メニューがわかりづらい」とか「サイトが重過ぎる」というお叱りをうけることがありましたので、ちょっと改善しました。

 

まず「メニュー」。

上部の「メニュー」をタップ頂くと、2枚目の写真のように「TOP」、「BLOG」…と展開します。

次に「BLOG」をタップ頂くと、3枚目「BLOG」内のメニューに遷移することができまして、料理カテゴリ別のまとめ、「オススメ」のランキング別のまとめなどを選択することができます。

 

「サイトが重い」…という点については、写真が多いのでスミマセン。なんですが、料理カテゴリ別のまとめ、「オススメ」のランキング別のまとめなどについては、4枚目の写真のように全文表示させずに、タイトル+αしか表示されないようにしましたので、だいぶ表示が早くなっています。

ぜひお試しをー。

さ、今日はこんな話題から。

 

外国人が「これだけは無理」っていうアジアの食べ物23選 / 日本食がダントツのトップ! 「納豆」「塩辛」「馬刺し」など10項目が選出!!

 

ちょっと覗いてみますと…。

・納豆(日本)    ・ハブ酒(日本)

・ハチノコ(日本)  ・地蜂せんべい(日本)

・イナゴ(日本)   ・馬刺し(日本)

・フグ(日本)    ・白子(日本など)

・マグロの目(日本) ・塩辛(日本など)

・ポンテギ(韓国)  ・生タコの踊り食い(韓国)

・燕の巣のスープ(中国など)

・酔蝦(中国など)

・亀ゼリー(中国、香港など)

・鶏爪(中国、台湾など)

・ピータン(中国、台湾など)

・鶏の血ゼリー(中国、フィリピンなど)

・バロット(フィリピン)

・コピ・ルアク(インドネシア)

・タランチュラのフライ(カンボジア)

・ドリアン(東南アジアなど)

・シロアリの卵スープ(東南アジア)

 

日本食がダントツのトップ。って言ったって、「ハブ酒」、「ハチノコ」、「地蜂せんべい」…なんて普通口にすることないでしょ?

 

オレこのなかだと、「燕の巣のスープ」、「ドリアン」は食べたことありますね。どちらも平気。

虫とか蜘蛛はできることなら食べたくないものです。

 

はい、日曜日のLifeTeriaブログの時間です。

実は昨夜からプチ断食をしております。

理由?体重がヤバいから。です(笑)。

断食を開始してからすでに28時間程度経過しましたが、おかげさまで体脂肪をたっぷり蓄えているので、意外に平気ですね。

単に断食期間中のエネルギーが体脂肪から賄われることによる減量効果だけではなく、新陳代謝の改善で断食後も多少ダイエット効果があるようなので、ちょっと楽しみです。

 

そんなわけで、本日のブログは先日訪問して未公開だった写真をご紹介。

 

先週、神楽坂の「白龍」という餃子屋さんを訪問して、これがなかなか安くてウマくていい具合に腹いっぱいになったんですが、ついつい悪い癖が出てそのまま二次会へ。

 

最近神楽坂で飲んだあとの二次会はここ。「椿々」。

「椿々」と書いて「ちんちん」と読みます。はい、みなさんごいっしょに「ち…」。(←やめなさいって)

 

・レバーパテ   (680円)

・アボカドねぎとろ(780円)

・玉子かけゴハン (580円)

 

もう食べられない…。と言いつつ、ついつい頼んでしまう〆めの「玉子かけゴハン」。

比内地鶏の玉子が掛け放題というTKGマニアには夢のようなシステムです(笑)。

 

ふと隣の席、20代の若者を見ると、玉子は1個。

1個?なんで?オレなんかこのまえ3個使ったよ?

 

…こういうところに育ちの良し悪しが出てしまうのですね(笑)。

ま、それはさておき、神楽坂の風情を感じる古民家のなかで掻き込む深夜の玉子かけご飯。なかなか乙なものです。

 

───────────────────────────────

・店名   椿々(ちんちん)

・住所   東京都新宿区筑土八幡町5-12

      サンプラザ神楽坂

・電話   03-5261-9327

・備考   24時まで営業。

・オススメ ☆☆☆★★

      (3点:けっこうオススメ!)

───────────────────────────────

 

0 コメント

22

3月

2014

広尾 SAWAMURA

これは見たかった(笑)。

さ、今日もゆるゆるとこんなネタから。

このネタ、ソースは「ITmediaニュース」というサイトなんですけど、なぜこのネタがITのネタなのかさっぱりわからないんですけど(笑)。

 

「デスクで一年戦争勃発」 ガンダム&ザク型はんこスタンド登場

 

えーと、もうタイトルそのまんまで、会社とかでも使いませんか?いわゆるシャチハタ印(「シャチハタ」って会社名は「シヤチハタ」と表記するんですね…いま検索して知りました…)などと呼ばれるネーム印のスタンドがガンダムとザクになったというだけなんですけど(笑)。ガンダム好きの上司へのプレゼントに良さそうなお手頃価格、1,350円(税抜)で発売予定です。

 

はい、それでは土曜日もLifeTeriaブログの時間です。

休日の金曜日は、昼食、夕食を食べずにプチ断食をしようと思いまして。なので、ブランチはちょっと豪華に広尾「SAWAMURA」へ。

実は前日の朝、所用で新宿に寄ったので「サラベス」を覗いてみたんです。平日だから並ばずに朝食食べられるかな?と。そうしたらですね、なんと1時間待ち。平日ですよ?

 

そしてこの日の「SAWAMURA」もモーニング目当てのお客さんで行列。

「サラベス」も「SAWAMURA」も決して安くないですよね、朝食。

朝食を食べてちょっと気の利いたサイドディッシュとドリンクを頼んだら平気で2,000円以上掛かっちゃう。

それでも、ウマい朝食を食べたいという層は潜在的に存在していたんでしょうね。

「サラベス」みたいな海外のレストラン、「SAWAMURA」のように東京発祥ではないレストランがその需要を掘り起しているという構図でしょうか。

 

20分程度待って、10時のモーニングラストオーダ間際に2階のカウンター席に着席。

この日はですね、着席する前にもうオーダは決めていたんです。

 

・沢村フレンチトーストセット(1,300円)

 

バターの香りが食欲をそそるフレンチトースト。

ふんわり。というよりかトロっとジューシーな食感。個人的にはもう少し固めの焼き加減が好きではありますが、もちろんこれはこれで美味。これくらいのトロトロ具合が好きっていうひとも多いと思います。

 

ほら、こう言っちゃなんですけど、フレンチトーストってちょっと古くなった食パンで作ってもそこそこウマくできあがっちゃうじゃないですか。

でも、ほんとうにウマいパンと良い卵、絶妙な焼き加減でフレンチトーストを作るとここまでウマくなる、ということですね。

 

そしてキリッと爽やかな酸味を添えるサラダ、ガツッと厚切りのベーコン。

うん、完璧な朝食です。

 

1,300円。安くはありませんが、それだけの価値のある朝食だと思います。

 

───────────────────────────────

・店名   SAWAMURA 広尾店

・住所   東京都港区南麻布5-1-6

      ラ・サッカイア南麻布1・2階

・電話   03-5421-8686

・備考   モーニングは10時ラストオーダ。

・オススメ ☆☆☆★★

      (3点:けっこうオススメ!)

・参考記事 2013年08月18日「広尾 SAWAMURA

───────────────────────────────

 

0 コメント

21

3月

2014

丸の内 イル ギオットーネ 丸の内店

すぐに別れろ(笑)。

そういえば元横浜マリノスの斎藤陽介選手、美人と評判だったラトビア人の嫁さん(ちょっと検索したらホント美人でビックリした)と離婚しちゃったらしいんですが、その理由ってのが「ショッピングに行くとまあーお金は消費するし、暇あればナイトクラブに行く。(中略)子供の将来も考えず、一晩で数十万円も使う」ってことらしいんですが…。

 

まーこれくらいキレイならひと晩で数十万円使われたっていいじゃないですか…いやそんなことないか(笑)。おー恐っ。

 

さ、今日はこんなネタから。

 

Motorola、Moto 360を発表―Android Wear搭載のファッショナブルなスマートウォッチ、今夏発売へ

 

Googleが「Android Wear」なるウェアラブル端末向けのOSを発表したことをうけて、まずその第1弾としてスマートウォッチがこの夏に発売になるそうです。

Androidスマートフォンと連携して着信の通知やメッセージの表示などを行う事ができるそうですが、このMotorola製の「Moto 360」は「ファッションを優先したプレミアムモデル」ということで、いかにもいかにもなスマートウォッチという風情ではなく、なかなかスタイリッシュに仕上がっています。

 

はい、それでは金曜日のLifeTeriaブログの時間です。

木曜日のランチは前からいちど訪問したかった「イル ギオットーネ 丸の内店」へ。京都の人気イタリアンであるイル ギオットーネ」がこの丸の内「TOKIA」ビルに丸の内店を開店したのが2005年。以来「京料理のエッセンスを取り入れたイノベーティブイタリアン」は東京のイタリアンファンにもおなじみのものとなりました。

 

・ワンプレートランチ(2,772円)

 

ランチにはしっかりとしたコース仕立てのものもありますが、平日であればサラダとパスタからなる「パスタランチ」(2,079円)と、肉料理が盛合せとなる「ワンプレートランチ」(2,772円)もチョイス可能です。

 

それでは「ワンプレートランチ」、頂きます。サラダには柑橘を効かせたエスプーマが添えられています。ビネガーの酸味と柑橘の香り、これは爽やかでいいですね。

 

パスタはポモドーロ。シンプルではありますが、トマトの風味をマイルドかつふくよかに引出した佳品でした。

 

肉料理はハーブ豚の炭火焼をタプナードソースで。

豚肉は火入れの強さか、もともとの肉質のせいか、固くまた風味も乏しい点が気になりました。塩は控えめ、そしてタプナードソースも、肉に軽くオリーブの香りを付けるくらいのライトな仕上げ。

 

悪く言うと、力感に乏しい。

良く言えば、端麗な味わい。

流れる水のような、行書体のような、軽やかなイタリアン。

 

率直に言って、ぼくの好きなタイプな料理ではありませんが、もちろんそれぞれの料理の完成度はさすがですし、このような調理ゆえ、自ら「イノベーティブイタリアン」と称しているのでしょう。

 

機会があれば京都の「イル ギオットーネ」でも料理を楽しんでみたいです。

古都の空気のなかでは、また違った印象になるような気がします。

 

あとちょっと気になった点が2点。

まず、ソファ席は座面の高さとテーブルの高さの関係が悪いです。つまり座面が低いので、テーブルが顔に近くなってしまうんですね。

あと、食後のコーヒー。このカップ(写真参照ください)は今まで持ったカップのなかで持ちづらさワースト1。片手できちんとホールドできない。

こんなステキなお店でコーヒーこぼしたら雰囲気台無しですからね(笑)。改善して頂きたいです。

「形式は常に機能に従う(form ever follows function)」(ルイス・サリヴァン)。です。

 

───────────────────────────────

・店名   イル ギオットーネ 丸の内店

・住所   東京都千代田区丸の内2-7-3

      東京ビル TOKIA1階

・電話   03-5220-2006

・備考   ランチ限定の評価です。

・オススメ ☆☆★★★

      (2点:ちょっとオススメ!)

───────────────────────────────

 

0 コメント

20

3月

2014

品川 初代けいすけ 品川品達店

オレこの中なら「爆走蛇亜」がいいな。「ばくそうじゃあ」か。意外に英語圏のひとには発音しやすかったりして(笑)。

「幻の銀侍」(まぼろしのぎんじ)はシブいですね。これに苗字が付くわけでしょ?

木村幻の銀侍。とか。佐藤幻の銀侍。とか。ミドルネームみたいだね。

 

さ、本日は脱力系のこんなネタで。

 

「魔女の一撃を受けました」「焼き鳥を食べ過ぎました」…筑波大学近くの定食屋「あじよし」の休む理由が自由すぎる

 

誰だって仕事を休みたい日はあるでしょ。っていうか、実際に休んじゃった日あるでしょ?

この「あじよし」さんも、ちょっとひとよりそういう日が多いってだけの話ですよ。

 

すべての言い訳はこの記事を読んで頂くとして、個人的にツボに入ったお休みの理由を。

 

■あじよし今日はメニューがグだグだで決まりません(>_<。)ごめんなさい󾌹お休みさせて頂きます(/_;)

…メニューがグダグダって(笑)。それくらい決めましょーよ。

 

■あじよしなんやかやの大騒ぎで今日はお休みさせて頂きます

…「なんやかや」ってなにさ(笑)?

 

■あじよしです。今、確定申告に来ています(^^)/なんだかね〜お役所仕事はユルいね〜土日もやってくれるといいなー(^^;)仕込みが間に合わないよ…休むしかないのかな(?_?)

…最初から休む気マンマンなように聞こえるんですけど(笑)。

 

しまいには…。

■あじよしです★やはりお休みします

…え?理由はどうした(笑)?

 

いや、いいんです。ズル休みしたっていいじゃない。人間だもの(笑)。

 

はい、それでは木曜日のLifeTeriaブログの時間です。

ずいぶん暖かくなってきましたね、ここ数日。

個人的には冬ってそんなに嫌いじゃないんです。キーンと冷えて澄んだ冬の朝の空気とか、わりと気持ちいいのです。

それに冬に食べるとウマいものってありますからね。

この冬も鮟鱇鍋食べようと思っていたのに結局まだ行けてないしジビエも食べ損ねたし…あ、そうだ味噌ラーメンもね、食べようと思っていたのにまだでした。

 

このひと、ピアノ、ウマいですね。お時間のないかたは3分45秒あたりからどうぞ。

そんなわけで品川駅から徒歩3分、「麺達七人衆 品達」の中の「初代けいすけ」にて味噌ラーメンでも食べて帰りますかね。

 

・トントロ炙りチャーシュー黒極み(980円)

 

初代けいすけ」の味噌ラーメンは7種類の味噌に竹炭をブレンドした「黒味噌」がトレードマーク。

器は有田焼、そしてインパクトある黒い味噌スープには飾り葱と糸唐辛子をあしらい、ビジュアル的にも気を遣っている様子が伺えますね。

 

スープは…かなり濃いです。ただし、(竹炭のおかげかどうかは不明ですが)、それほど尖ったいやな塩気ではありません。そして舌にピリッと残る辛味、これは山椒を使っているようです。

麺は縮れがなくストレートなタイプ。もちろん縮れが多いほうがスープの絡みはよくなりますが、これだけ濃いスープならこのようなストレート麺のほうがマッチするのでしょうね。

 

味は濃いものの確かに人気のほどが伺える完成度の高さでした。

しかし、チャーシューは期待はずれ。まず脂身が多過ぎますし…半分以上が脂身でした…それに味わいが薄過ぎます。

これは濃いスープでチャーシューの味がマスキングされてしまうという理由もあるのでしょうが、いずれにしてもちょっと物足りないですね。

 

そうそう、おもしろいのは300円で半年間有効のトッピングの定期券があること。

300円払えば半年間使えるの?それ、お得なんじゃない?って一瞬思ったんですが、トッピングをほぼ無料(300円で半年間有効ならタダみたいなモンですよね)にしても、そのぶん何度もラーメン食べてくれるわけですからね、お店側としてはこれでもメリットあるわけですね。

 

───────────────────────────────

・店名   初代けいすけ 品川品達店

・住所   東京都港区高輪3-26-20

・電話   03-5475-7020

・備考   特になし。

・オススメ ☆☆★★★

      (2点:ちょっとオススメ!)

───────────────────────────────

 

0 コメント

19

3月

2014

飯田橋 白龍(パイロン)

オレ、勝間和代の1歳年下です。

さ、今夜はこんなネタから。

 

朝はベーコンさんに起こしてもらおう

 

この時期になると春眠暁を覚えず。ということばをよく耳にしますが、オレの場合春眠に限らずいつでも暁を覚えずなのですよ。一発でシャキッと起きられるアラームがあればいいのにね。

 

で、今回アメリカの最大手の食肉加工メーカー「オスカー・メイヤー」社がiPhoneを利用してベーコンの香りがするアラームを作ったというのがこのニュース。

 

もちろんiPhone単独ではベーコンの香りを再現することはできませんから、専用のアダプタを iPhone のヘッドフォンジャックに差込み、アプリと連動させることでベーコンが焼ける音と共に、このアダプタからベーコンの香りが漂う、という仕掛けになっているそうです。

 

なかなかおもしろい仕掛けですが、3日くらい経ったら目新しさもなくなり寝過ごしそうです…。

 

はい、水曜日もLifeTeriaブログの時間です。

昨日は友人たちと餃子会。

飯田橋駅から大久保通りを上り、東京厚生年金病院を過ぎたあたりで右に折れて5分程度。「白龍(パイロン)」という餃子店がこの夜のお目当て。

 

・香腸           (350円)

・大根もち         (350円)

・白龍(パイロン)餃子(焼)(390円)

・青龍(チンロン)餃子(焼)(390円)

・しそ餃子         (450円)

・小籠包          (500円)

・揚げ春巻き        (350円)

・ごま団子         (350円)

 

今まで餃子ってのは皮が薄めで底がパリッと焼けているのがウマいと思っていたんです。特に焼き餃子においては。

皮が厚くてモッチリしている餃子を食べるたびにですね、オレは皮を喰うために餃子喰っているんじゃない、ってこころの中で毒づいていたんですが。

 

でも、この「白龍」の餃子を食べて認識を改めましたね。

皮が厚い餃子、これはこれでアリですね。

 

こちらの餃子は焼き餃子も厚くてモッチリとした弾力のある皮に包まれています。この弾力がいいんですね。心地よく歯に伝わる抵抗感。これが無いと、ただのモッサリした粉っぽさの残る皮になっちゃいますからね。

 

そして「あん」はたっぷりのスープを湛えたタイプ。気を付けないとピュッとつゆが噴出します。これ、注意です(ぼくもやらかしました 笑)。

このジューシーな「あん」をしっかり包む必要があるからこそ、厚めの皮なんですね。

 

「白龍(パイロン)餃子」が基本となる餃子で、こちらはにんにくも使用していないためあっさりとした味わい。

「青龍(チンロン)餃子」はニラが入っていますが、ぼく的にはこちらが好みですね。

 

決してアクセスしやすい場所とは言えませんが、個性的な餃子はわざわざ脚を運んで食べる価値アリです。

 

───────────────────────────────

・店名   白龍

・住所   東京都新宿区新小川町8-32

・電話   03-3260-6571

・備考   土・日曜日はお休み。

・オススメ ☆☆★★★

      (2点:ちょっとオススメ!)

───────────────────────────────

 

0 コメント

18

3月

2014

北品川 天婦羅うえじま

んんっ?

さ、今日はこんな話題から。

 

子ども21時でスマホ禁止、刈谷市が大胆な試み。LINE既読スルー問題、保護者責任を校長が明かす

 

これは愛知県の刈谷市児童生徒愛護会(刈谷市内の各学校の生活指導の教諭や、警察署生活安全課の署員、幼稚園の理事らで構成されている組織だそうです)が、小中学校の生徒について21時以降、スマートフォン、携帯電話の利用を禁止することを決めたというニュース。強制力は持ちませんが、このような決定をすることで各家庭でのスマートフォン利用の制限を行いやすくするという狙いもあるようです。

 

また、タイトルに「LINE既読スルー問題」とありますが、こどもたちの間でもLINEの普及によって既読スルーした、しないでトラブルになっている、と。

これも21時以降はスマートフォン禁止、としてしまうことで、行き過ぎたLINEの利用に歯止めを掛けるということでしょうか。

 

個人的にはこのようなお上のお達しでの禁止、現代の社会にはそぐわないと思いますし、もしこどもがスマートフォンを使い過ぎているのであれば、それは各家庭での親の権限で禁止すればいいんじゃないかな、と思いますね。なーんてエラそうに言ってますけど、親になってもいないオレが言ってもまったく説得力がないことに気がつきましたので、この話題はこのあたりにしておきます。

 

はい、暖かな火曜日もLifeTeriaブログの時間です。

ひさしぶりに地元の天ぷら屋さんで夕飯を。

個人的に下町の名店と思っている北品川の「天婦羅うえじま」がそのお店。

この界隈っていまだに運河…「運河」って言うより「掘割」って感じかな、そんな水路に船だまりがあったりして、多くのビジネスマンでごった返す品川駅から徒歩でもわずか10分程度なのに、昭和の下町の風情を残しているエリアなんですよね。

 

・上天丼(1,300円)

 

丼の蓋から穴子がはみ出していますね(笑)。

蓋を取るとやや濃いめのタレが絡んだ天婦羅がご飯を覆い隠すようにのせられています。

 

衣はサクリとした食感は望めませんが、油がさっぱりしていますのでそれほど重たい印象はありません。

ご飯にもタレがたっぷりと沁みていますが、こちらもベタベタと甘くはありません。

 

天ぷらは海老、穴子、めごち、ししとう、ベビーコーン、椎茸など。

海老も穴子もしっかりと火が通っていて、素材ごとの食感の差を重視した揚げかたではありませんが、まあ良いではありませんか。昔からこういうスタイルでやってきたんでしょう。

 

それにしてもこのボリュームで1,300円。いまどきうれしいですよね。

 

ボリューム満点の天丼を食べながら、地元でのんびり夕飯ってのも悪くないと思った月夜の晩でした。

───────────────────────────────

・店名   天婦羅うえじま

・住所   東京都品川区北品川1-22-7

・電話   03-3471-3860

・備考   天ぷら定食は700円(!)から。

・オススメ ☆☆★★★

      (2点:ちょっとオススメ!)

・参考記事 2011年05月24日「品川 天婦羅 うえじまで上天丼(1,300円)

───────────────────────────────

 

0 コメント

LifeTeriaへようこそ

 

LifeTeria」とは、

 

「生活」を意味する『LIFE』と、Cafeteriaのように人々が気軽に立ち寄ることができる「場所」を意味する『TERIA』からなる造語です。

 

新たな仲間と出会い、人と人とのきずなを通して、豊かな生活が生まれる。

 

そんな空間をお届けしたいという私たちの願いを込めています。

 

私たち「LifeTeria」は、皆さまと一緒に未来につながる「きずな」を生み出すさまざまな機会を提供していきます。