日本経済新聞

3月24日(月曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

速報 > 社会 > 記事

建仁寺の像内に鎌倉彫刻 応仁の乱でも消失せず

2014/3/24 11:34
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 京都市東山区の建仁寺塔頭(たっちゅう)の西来院が所蔵する江戸時代前期の彫刻「蘭渓道隆坐像」の像内から、鎌倉時代に作られたと推定される古い蘭渓道隆像の頭部の一部が見つかったことが、24日までの東京国立博物館(東京・上野)への取材で分かった。

 同館によると、造像当初から建仁寺にあった可能性が高いとみられる。建仁寺は応仁の乱などで何度も火災に遭い、鎌倉時代から同寺にある彫刻は失われたと考えられていたという。

 蘭渓道隆は南宋出身の渡来僧。神奈川県鎌倉市の建長寺の開山で、後に建仁寺の住職を務めた。建仁寺は、日本に臨済宗を広めた栄西が1202年に開いた京都最古の禅寺。

 今回、同館で開催される「栄西と建仁寺」を前に西来院の像を調査したところ、空洞状の像内に、高さ約30センチの木造の頭部前面が見つかった。

 頬がそげ、あごがとがり、口角が上がっている顔の特徴が、蘭渓道隆の存命中に描かれた肖像画などに似ており、同館は鎌倉時代に作られた頭部と推定した。

 西来院の像は、東京国立博物館で25日から開かれる特別展「栄西と建仁寺」で展示。頭部は像内にあり、取り出せないため写真パネルで紹介する。〔共同〕

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

建仁寺、前期

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 14,475.30 +251.07 24日 大引
NYダウ(ドル) 16,302.77 -28.28 21日 16:30
ドル/円 102.63 - .66 +0.27円安 24日 17:10
ユーロ/円 141.84 - .86 +0.19円安 24日 17:10
長期金利(%) 0.605 +0.010 24日 15:23

人気連載ランキング

3/24 更新

1位
池上彰の教養講座
2位
モバイルの達人
3位
私の履歴書

保存記事ランキング

3/24 更新

1位
ビジネスは「銅メダル英語」で十分... [有料会員限定]
2位
女性が作るデパート 元気 [有料会員限定]
3位
「知財黒字」初の1兆円超 13年... [有料会員限定]
日経ウーマノミクスプロジェクト 女性が輝く社会へ 無料会員急増中
GlobalEnglish 日経版

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

【PR】

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について