浦和レッズ・淵田社長は、横断幕問題の処分で無観客試合となった昨日の清水戦後の会見で、
コアサポーターが集まるゴール裏の指定席化を検討していることを明らかにしました。
[読売新聞]ゴール裏、指定席化で管理強化へ…浦和社長方針
http://www.yomiuri.co.jp/sports/soccer/news/20140324-OYT1T00119.htm?from=ylist
今回の問題について、淵田社長は「(重んじてきたサポーターの)自主性と、(クラブ側の)規制・抑止とのバランスが崩れた状態で発生した」と総括。ゴール裏を指定席にして管理を行き届きやすくしたり、応援の旗などを持ち込む際のルールを作ったりして、安全の確保やトラブルを防止していく意向を示した。
淵田社長は、「断固として生まれ変わるという意識でやっている」と話した。
[毎日]横断幕問題:浦和社長「断固として生まれ変わる決意」
http://mainichi.jp/sports/news/20140324k0000m050102000c.html
まだ決定ではありませんが、仮にゴール裏が指定になった場合、それ以外のゾーンやアウェイ側がどうなるかという点も気になるところです。
海外ではイングランド・プレミアリーグがフーリガン対策として立見席を廃止し、着席式の全席指定を導入しています。
ゴル裏指定席どうかと思う。しかし度重なる問題行為でそういう対応を浮上させた事も事実。指定席としても基本立ち上がって応援する場所とすれば、声、拍手、跳んでサポート出来る。抽選や並びで無駄な体力を使わなくて済む。過剰な席取りもなくなる。でも、なんだかなぁ。#urawareds
— かぶりん (@satosatoreds) 2014, 3月 24
冷却期間としてなら賛成。ゴール裏サポートを、見つめ直すいい機会だと思います。 #urawareds ゴール裏、指定席化で管理強化へ…浦和社長方針 : スポーツ : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://t.co/el8dEYAqaD
— ぐんちゃん (@gunchanman) 2014, 3月 24
ゴール裏指定席化に、いろいろな意見があると思う。どんなことにも、賛否があるのは当然。いまは、無作為ではなく、クラブがアクションを起こすとき。指定席に関しても、たとえば、サポーター専用席(スタンディングという意味)というアイデアだってあると思う。 #urawareds
— ぐんちゃん (@gunchanman) 2014, 3月 24
コール 大旗の分担が崩れる上に前列チケットのネット転売。浦和はサポーターズグループが無数に存在するからゴール裏全席指定は逆にトラブルを増やしかねない… #urawareds
— 魁@REDSandJUVE (@REDSandJUVE) 2014, 3月 24
クラブは運営責任者の処分を匿名でいいからまずアナウンスしてからゴール裏指定席化など改善策のアドバルーンを揚げるべき。もっともマスゴミの黒い意思で嵌められしゃべらされた可能性はあるが。ただ指定席化はJリーグ、AFC、FIFAらを納得させる手段の一つではある。 #urawareds
— うえちん (@ue_chin) 2014, 3月 24
レッズのゴール裏指定席化?の件、たしかレッズホーム戦の時は試合前日の早朝にゴール裏自由席に入る順番決める抽選をサポーター主導でやってたよね。そういったこと含め、今後はサポーターではなくクラブ側が管理強化する方向の一つ、ということだろうね。。。
— のほほん蹴球見聞録 (@nohohon_kenbun) 2014, 3月 24
私が行ったことのあるドイツのスタジアム、基本全席指定で、かつシートのレイアウトから選択可能。
ただ、クルヴァはネットからでは指定できなくなってる。
多分全席指定の上で、シーチケが先に抑え、空いてるところは歯抜けになって、一般発売で後から買う。
ゴール裏も同じじゃないかな。
— fumi (@red_corse) 2014, 3月 24