レンタルサーバー
(cache) 緊急車両の小部屋
インフォメーション

パトカー・消防車をメインに画像をUP中!

※当サイトでは一部警察への不満等が書かれている場合があります。

  不快に思う方はご覧をお控えください。

※文章・及び画像等の無断転載は禁止です。

※当ブログ、推奨ブラウザはInternet Explorerになります。

第2駐車場

今月も既に16日。
あと半月で平成25年度も終了ですか。早いですね~。

ちなみに今年度の新車は、セレナとティアナしか押さえておりません^^;


fit-1.jpg
画像は某スーパー駐車場に止まっていたフィット覆面。

あまりに一般車両に溶け込みすぎており、最初は存在に気づきませんでした^^;
ましてこのフィットの横にアリオン覆面も止まっており、そちらは撮影していたのですがフィットには目が行かず。

撮影をしていなかったせいで、覆面オーラを感じ取る能力が落ちちゃったかな(笑)

またフィット・アリオン以外にも、同駐車場にはティアナ、セレナ、アネシス覆面が止まっており、
そちらは一発で発見できました。

ちなみに5台も覆面がいますが、この駐車場のあるスーパーで事件が起きたわけではございません。
撮影当時、某署管轄内で女児誘拐事件があり、まさに捜査中。
そして担当の署の駐車場に止めきれない車両が、どうやら署の隣の隣にあるこちらの駐車場に止めていた模様。


fit-2.jpg
おまけ
フィット覆面のこの赤等落下防止ピンが付いていなかれば、確実に見過ごしておりました^^;

ちなみに画像の車両は無線機非搭載のため、アンテナも付いておりませんでした。

FC2 Management

鉄板ホイール

regasili.jpg
今年も発見! この時代のレガシィ覆面の冬タイヤ用ダサい鉄板ホイール仕様w

アンテナやナンバーを見なくても丸わかりですね。
このデザインのホイール、今も売っているのだろうか?

ちなみにアンテナは、これまた不釣合いなユーロアンテナw
と言っても、この不釣合い具合が覆面らしくて良いわけですが^^



teliana-3.jpg
こちらはおまけ。
どことは言わないけど、道警本部が見える位置にある山田さんが居そうな電気屋を出ようとしている怪しい車両(笑)

ここの駐車場、昔はゲートもなく出入りが自由だっただけに、よく覆面を目撃したわけですが、
まさかゲートが付いた今も覆面が出入りしていたとは。
何を買わずとも、店内で駐車券を提示すれば1時間くらいタダだから、まぁ本部に戻るまでの時間潰しには最適かと。

この車両はちょうど出るところを目撃したので、時間潰しなのか買い物をしに来たのかは不明です^^;
(1名乗車)

明けましておめでとうございます!(エッ…?)

皆様、明けましておめでとうございます。
とりあえず年を越してからの一発目の記事の言葉はこれですよね。



はい、わかってます。もう年明けから既に3ヶ月も経過してるのに言葉はないですね^^;

とりあえず私、エスハイは生きておりました。
去年の11月からブログの更新が途絶え、今に至るまで、ぶちゃっけほとんどパトカー等を撮影しておりません。
せっかく去年8月に一眼レフを買ったと言うのに、パトカーではなく、もっぱら別用途で使い込んでましたが。




さて、本日は用事があり街中へ。
平日の街中と言えば、やはり寄らなければならないのが「道警本部」!

初の一眼を持ちながら本部付近をウロウロ。
ただで際怪しいのに、コンデジと違って一眼はやたら目立つだけに、より怪しかったか?


短時間しかいなかったのでそれほど車両は撮れませんでしたが、本日の画像はこちら↓

teliana-1.jpg
今年度導入の現行ティアナ覆面パト。

とある所轄で目撃したり、ネット上にもUPされており、配備の存在は知っておりましたが、
ナンバーまで覚えておらず、一瞬撮影しようか悩みましたが、おかしな位置にアンテナを発見し撮影w

屋根ボッチ、Aピラーにクリップを確認したので、緊急走行対応のようで。

でもって少しでもカモフラージュ、いや、雨の日でも車内でタバコを吸い、灰を外に落としやすいよう、
ドアバイザーも付いているようで!
(この車両ではございませんが、本日もばっちり覆面社内でタバコを吸ってる方を目撃)



teliana-2.jpg
しかしいくらドアバイザーを付けたところで、この位置にユーロを装備しちゃったらね~(笑)

でもってこのユーロ、気のせいか他のより長いような?
無線の周波数帯が違うものを付けている可能性がありますね。

ちなみにリアだけ見ると、アンテナ際なければ覆面の見極めが難しそうですね。

エスティマ

こんばんは
相変わらず忙しく(?)、更新をサボりがちなエスハイです。
視閲式後、これと言ってパトカーも撮影できておらず、寂しいところでございます。


さて、忙しいといながらちょっとしたもので遊んでみましたw
既にツイッターにてUP済みですが、前面警告灯の点滅ユニットになります↓



この警告灯、単純に電球が入っているだけなので、電源をつないだだけでは点灯しっぱなし。
それでは物足りないので、プログラムが得意なお友達のご協力の元、点滅ユニットを作ってみましたw

制御にはArduinoを使用し、接点にはFETを使用。
半可変抵抗により点滅速度の変更が可能で、おまけで交互点灯もできるようにしてみました。


ちなみに警告灯ですが、モデルが古いだけに
道警では旧機動隊色の高所対策車にしか現在は使われていないものとか。
消防では、車種によってはまだ見ることがあるかと思われます。(札消103や江別指揮など)



esutelima-1_20131103230737d1c.jpg
本日の画像はエスティマ覆面。

屋根ピン付きであるため、本来は覆面だとわかりやすいはずなのですが、
黒色ってこともあってかどうもピンが目立たず、個人的には見極めがやや難しい車両かと。

ちなみにアンテナは未装備であるため、リアからはなお分かりにくいかと。


esutelima-2_201311032307388fb.jpg
まるで車内を撮って下さいと言わんばかりの窓全開!
ちなみに鍵はしっかりかかっていました、窓が開いているのに。

Aピラーにはフラットビーム用のクリップと言うか、マジックテープが付いています。


esutelima-3_201311032307395e7.jpg
そして助手席側のダッシュボードには、エスティマ覆面特有の怪しい穴がw

本来はこの中に無線機があり、マイクの線がこの穴を抜けていくわけですが、
アンテナもないことから、あいにく無線機は付いていない様です。

足車になったのかな?

kuraun-18-180-hukumen-4.jpg
↑前回の記事にて触れませんでしたが、コメントにもあった通り、
オートカバー点灯時の照度が左右でばらつきがあるのがおわかりでしょうか?
実際に見ていてもやはり向かって左側のが暗く、なぜだろうと思いつつスルー。

そして先日、車用のとある電球(バルブ)を探しにスーパーのカー用品売り場へ。
結局、私の欲しかった電球と同じソケット規格の物はあったものの、ワット数が違っていたため断念。

ここでふと画像の交通覆面を思い出し、勝手に解決w
恐らく、左右で電球のワット数が違うものがつけられているものかと。
明るさからして、暗い方が正規のワット数より低い電球を付けていそうですね。

電球が切れ、交換する際に低いワット数のものしかなかったのか、
単純に間違えて低いワット数のものを買ってしまったのかはわかりませんが、
この様子だと切れるまでこのままでしょうね。

又は明るい方の電球も切れ、どっちとも暗くなったりして…?



arion-2_2013102621291134a.jpg
さて、本日の画像は240系後期型のアリオン覆面。

グレードはもちろん「A20」
と言うより、例えA15グレードの車両であっても、エンブレムは「A20」にする必要がありますね、この場合(笑)

元々○○○○所属だったと思われる車両ですが、今やとある所轄にずっと放置されている模様。
足車として移動してきたんですかね?こんな車両が。

と言っても、昔から右側のは壊れたままなので、多分使ってなかったんだろうな。

あとは特に述べることはありませんw

arion-1_201310262129096e8.jpg
※一応(?)、画像サイズを小さめでUP。ご了承ください。

プロフィール

エスハイ

Author:エスハイ
知ってる人は知っている(?)エスハイです!
パトカーは大好き、警官は・・・
他にも消防車両などなどと幅広く活動中!
もし僕を見つけた際にはお声をおかけくださいw

検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード