最新記事

旧ソ連圏

クリミアでウクライナ系住民への逆襲が始まる

Where It's Not Safe to Be Pro-Ukraine

ロシア編入への機運が高まるなか、少数派のウクライナ系住民に対する敵意が増幅

2014年3月24日(月)12時42分
ダン・ペレシュク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

印刷

抑圧の足音 ロシア編入後はウクライナ系市民が窮地に? Shamil Zhumatov-Reuters

 ロシア編入の是非を問う住民投票をめぐって揺れているウクライナ南部のクリミア自治共和国。その主要都市である人口約37万人のセバストポリは、歴史的にソ連時代への郷愁が強い。

 ロシア軍が実権を掌握し、親ロシアの自治政府がクリミアのロシア編入を既成事実のように語るのを、少数派のウクライナ系住民は不安な思いで見守ってきた。住民投票に反対する活動家の失踪が相次ぎ、2月に親ロシアのヤヌコビッチ政権に代わって権力を握ったウクライナ暫定政権に対する中傷キャンペーンも続いている。

 セバストポリは法的にはウクライナ領だが、歴史的にはロシアとの結び付きが強い。18世紀後半にエカテリーナ2世が軍港として建設して発展。以来、ロシア海軍の黒海艦隊の拠点として、またロシアの軍事力の象徴として、ロシア人にとっては特別な場所になっている。

 19世紀半ばのクリミア戦争と第2次大戦中の2度にわたって攻防戦の舞台となったことでも知られる。黒海艦隊の兵士が英雄として歓迎され、町のあちこちにロシア国旗がはためく。

既に始まったメディアへの抑圧

 一方で、ウクライナ暫定政府を非合法な「ファシスト政府」と見なす人が多く、暫定政府を支持するデモは当然歓迎されない。9日にはウクライナの国民的詩人タラス・シェフチェンコの生誕200年記念集会を親ロシア派が襲撃。10日には、ウクライナ寄りの活動家がクリミア各地で行方不明になっていると報じられた。

 露骨な情報遮断も行われている。セバストポリでは大手ケーブル局が、ウクライナ系チャンネルを放送できなくなった。クリミア各地のネットワーク局からもウクライナの番組が姿を消した。代わって地元局では16日の住民投票の告知が、ロシア国旗に覆われたクリミア半島の映像と共に流れた。

最新ニュース

ビジネス

日銀が総裁らの記者会見を開始と同時に報道解禁、4月8日から

2014.03.24

ワールド

ソウル行きのマレーシア航空機、電気系統の不具合で香港に着陸

2014.03.24

ビジネス

FRB利上げ開始、米企業エコノミストの多くが年内と予想=調査

2014.03.24

ワールド

マレーシア機捜索、米軍が高性能ブラックボックス探知器を投入

2014.03.24

新着

旧ソ連圏

クリミアでウクライナ系住民への逆襲が始まる 

ロシア編入への機運が高まるなか、少数派のウクライナ系住民に対する敵意が増幅 [2014.3.25号掲載]

2014.03.24
旧ソ連圏

モルドバが第2のクリミア半島に?

ロシア編入を果たしたクリミアに刺激され、モルドバでも分離・独立運動が加速 

2014.03.20
疾患

アルツハイマーは第3の死因?

実はアルツハイマーが原因で死ぬ人は公表される数字よりはるかに多い [2014.3.18号掲載]

2014.03.20
ページトップへ

本誌紹介 最新号

2014.3.25号(3/18発売)

特集:中国軍の虚像

2014.3.25号(3/18発売)

国防予算は潤沢、兵器はハイテク化でもモラルは低い
共産党の軍隊でしかない「中国軍」の実像とは

中国軍 弱いがゆえに危険な中国軍

■兵士 一人っ子兵という脅威

海洋戦略 膨張する中国海軍は張り子の虎か

空軍 ロシア最新機を買いたい理由

視点 中国は超大国と張り合わず

雑誌を購入   デジタル雑誌を購入
最新号の目次を見る
本誌紹介一覧へ

Recommended

AD SPACE

FOLLOW US
m

Photo

世界報道写真コンテスト 「シグナル」が大賞に

2014.03.04 : 先ごろ、世界報道写真(World Press Photo)財団…

Picture Power
詳しく見る

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム&ブログ
  • 最新ニュース
  1. 1

    航空機失踪のミステリアスな歴史

    マレーシア航空機の行方は今も分からないが、最後まで…

  2. 2

    海賊版大国、中国は旅客機までコピー?

    高級ブランドやDVDだけじゃない、中国が国家ぐるみ…

  3. 3

    失踪機の大事な情報を公表しなかったタイ政府の言い分

    タイ空軍のレーダーはMH370便の針路変更を10日…

  4. 4

    ウクライナ危機で問われる安倍の価値観外交

    ウクライナ危機でロシア寄りの姿勢を取った結果、安倍…

  5. 5

    ナチス利用で反日をたくらむ中国にドイツは迷惑顔

    習のホロコースト施設訪問を断ったドイツは過去からの…

  6. 6

    党派を超えて広がる「慰安婦」再検証論

    慰安婦募集の強制性を認めた河野談話を見直すべきとい…

  7. 7

    モルドバが第2のクリミア半島に?

    ロシア編入を果たしたクリミアに刺激され、モルドバで…

  8. 8

    男の子を惨殺するテロ集団ボコ・ハラム

    イスラム法の導入を目指す彼らは男の子を惨殺し、女の…

  9. 9

    中国が突き進む原発大国への道

    福島の事故を受けて中断されていた原発推進計画が、こ…

  10. 10

    ヒンドゥー右派がインドの自由を奪う

    本を発禁処分にし映画の上映を妨害。欧米の文化的影響…

  1. 1

    日中の裏の裏を知る歌舞伎町案内人の決断

    今週のコラムニスト:李小牧 〔3月11日号掲載〕…

  2. 2

    ウクライナ問題でアメリカはどうして「ポーカーフェース」なのか?

    先週末、3月14日(金)にアメリカの株式市場はか…

  3. 3

    海に落ちた針

    これを書いている北京時間の3月13日午前現在、8…

  4. 4

    STAP細胞事件から見えてきた現代の科学研究の死角

    理化学研究所の小保方晴子氏などのチームが発見した…

  5. 5

    「お上」に従う電力会社を優先審査する原子力規制委員会の裁量行政

    全国の原発を止めたまま安全審査をしている原子力規…

  6. 6

    クリミア:グレート・ゲームは再来するか

    中東研究者の多くは今、クリミアで起きていることを…

  7. 7

    ウクライナ問題、「苦しいのは実はプーチン」ではないか?

    ウクライナでは、クリミア半島にロシア軍が展開する…

  8. 8

    『永遠の0』の何が問題なのか?

    先月に一時帰国した際、評判の映画『永遠の0』を観…

  9. 9

    米SAT改訂とアメリカの受験戦争

    先週の3月5日、アメリカの受験生の悩みのタネであ…

  10. 10

    世界に誇る地下鉄の一元化に大賛成!

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 〔3月4日号…

  1. 1

    マレーシア機不明で操縦士自殺説も、最後の交信は副操縦士か

    マレーシア航空のアフマド・ジャウハリ最高経営責任者…

  2. 2

    焦点:「ブラックホール」入りしたマレーシア機、背後に入念な計画か

    マレーシアの首都クアラルンプールから中国の北京に向…

  3. 3

    南インド洋に不明マレーシア機の残骸とみられる物体、衛星画像で発見

    オーストラリア当局は、消息不明となっているマレーシ…

  4. 4

    ロシア政府高官、経済は危機的状況と警告

    ロシア経済発展省のベリヤコフ次官は17日、地方のビ…

  5. 5

    チリ北部沖で強い地震、津波は予想されず

    チリで16日夕、北部沖を震源とするマグニチュード…

  6. 6

    訂正:米銀ストレステストは30行中29行合格、ザイオンズ不合格=FRB

    米連邦準備理事会(FRB)は20日、最新のストレ…

  7. 7

    焦点:中国富裕層が香港の高級住宅を叩き売り、本土の信用収縮で

    中国本土における信用収縮で資金繰りに窮した中国人…

  8. 8

    航空業界に取りつくマレーシア機「未解決の謎」、警鐘にはならず

    マレーシア航空370便が南シナ海で消息を絶ってから…

  9. 9

    不明マレーシア機関連と思われる2物体を衛星画像で発見=豪首相

    オーストラリアのアボット首相は、衛星画像で不明マ…

  10. 10

    フランス、ロシアとの軍事協力を停止へ

    フランスのルドリアン国防相は21日、ロシアとの軍事…

MAGAZINE

特集:中国軍の虚像

2014-3・25号(3/18発売)

国防予算は潤沢、兵器はハイテク化でもモラルは低い
共産党の軍隊でしかない「中国軍」の実像とは

  • 最新号の目次
  • 予約購読お申し込み
  • デジタル版
Sound's View 自分を創る音の風景
サイト読者アンケート
定期購読
TOTO x PEN 水まわり、男だって主張していい時代です。
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

STORIES ARCHIVE-World Affairs

  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月