西尾流、電王戦ソフト対策 ~ 2ch名人

西尾流、電王戦ソフト対策





ツイート続き








市販の激指について




おまけ



将棋世界ムック 第3回将棋電王戦公式ガイドブック ~世紀の対決を楽しもう~ (マイナビムック) (マイナビムック 将棋世界)将棋世界ムック 第3回将棋電王戦公式ガイドブック ~世紀の対決を楽しもう~ (マイナビムック) (マイナビムック 将棋世界)
将棋世界編集部ほか

マイナビ
売り上げランキング : 11724

Amazonで詳しく見る by AZlink
[ 2014/03/24 00:05 ] 電王戦 | CM(31) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


 
コメント一覧
※ 11417 : :2014/03/24 (月) 00:22
俺もルックをただ取りされたことがある。
※ 11419 : :2014/03/24 (月) 00:38
俺は取ったポーンをかっこよく敵陣に打ち込んだら
(こ、こいつ出来る・・!)みたいな顔された
※ 11421 : :2014/03/24 (月) 00:44
西尾先生の解説は何時聞いても、初心者に分かりやすくて面白くて凄い素敵だ。
個人的には、もっと解説で出てきて欲しい。
※ 11422 : :2014/03/24 (月) 00:52
まさに2011年の選手権見たさにプレミア会員になった自分。
ポテチと思い出王手が懐かしい。
西尾先生の解説、大好きです。
※ 11423 : :2014/03/24 (月) 00:58
対戦するなら、各個人で対応するのではなく
棋士共同で対ソフト用の研究チーム立ち上げないと難しそうだね
その場合西尾先生とコールは是非入って欲しい
※ 11425 : :2014/03/24 (月) 01:12
次回の電王戦が今回のようなルールなら、ぜひ西尾先生に出て欲しいものですな
※ 11428 : :2014/03/24 (月) 01:28
将棋に興味持ったきっかけが2011年の選手権の生放送だったのお思い出した
※ 11429 : :2014/03/24 (月) 01:36
電王戦って勝って得るものより負けて失うもののほうが多いよな
勝つためには膨大な準備期間が必要なことはもう明らかだし
(書いてあるレベルまでやらなくとも)
どうひっくり返っても釣り合いが取れてない
莫大な賞金にするのは現実味が無いから難しいにしても
合議制で戦うとか一人一人の負担を抑える工夫が必要だと思う
※ 11430 : :2014/03/24 (月) 01:57
対人に特化したA1,B1ではきつい。奨励会3段をプロ資格を餌に対策させた方がいいとは思う。
※ 11433 : :2014/03/24 (月) 02:59
去年くらいまでソフトは序盤が下手みたいに言ってたのに突然手のひら返して序盤も強いみたいに
なったのは何で何ですか!プロ棋士先生様方!
※ 11434 : :2014/03/24 (月) 03:02
聶衛平

「日本の囲碁は弱くなりすぎた」
※ 11436 : :2014/03/24 (月) 04:19
やはりそれぐらい研究しないとな
40局とか話にならんw
※ 11437 : :2014/03/24 (月) 04:23
かといって本番と同じ時間で何度も練習対局なんて
C2の新人棋士くらいしか時間とれないわけで
※ 11438 : :2014/03/24 (月) 04:30
研究っていうか解析だよね。
ソフトとソフトを戦わせるんだからw
※ 11440 : :2014/03/24 (月) 07:47
プロ棋士なんて年間多くても50~60局しか対局が無い
半年で練習40局しか指さなかったサトシンにはがっかりだよほんと

言い訳してないでもっと真剣に電王戦に臨めよ
やる価値が無いとか負けてもしょうがないとかそんな声を耳にしてプロ棋士は悔しくないのかねぇ
※ 11441 : :2014/03/24 (月) 08:12
残り3局の結果次第では、上にもあったけど、電王戦特化チーム参戦
という方向に持って行くしかないんじゃないか。イベント的には。
※ 11443 : :2014/03/24 (月) 08:18
去年出たプロが定跡で進められたほうが嫌とか四間飛車が嫌とか言ってたけど今年の事も考えて定跡できたら簡単に優勢に出来るし振り飛車には勝てるって嘘言っとくべきだったな
※ 11445 : :2014/03/24 (月) 08:46
>11429
そういう意味では「ソフトに買ったら4段」というのが懐が痛まない
三段の子だと実力不足だから、よりハメ感が強くなるだろうけど
※ 11446 : :2014/03/24 (月) 09:15
5時間で2局指したら1勝1敗だったので、決着は本番で付けようとした
こういった考え方を否定したくはないな
5人それぞれで電王戦の捉え方が違うんでしょ
もちろん見てる(あるいは見ていない)人たちそれぞれでも
※ 11447 : :2014/03/24 (月) 09:29
やはり将棋のプロ棋士の感覚ではソフト攻略は難しいんだね。
連盟はソフト開発者の引き抜きと若手棋士とのタッグで
解析班作らないと今後益々厳しいな。
※ 11448 : :2014/03/24 (月) 09:40
三段でトーナメントして優勝者が出場とか良いな!
勿論勝ったら四段で。
※ 11450 : :2014/03/24 (月) 10:40
そんな研究して郵政ぐらいで西尾レベルなら力負けか
ソフト強すぎるな。
※ 11459 : :2014/03/24 (月) 11:06
羽生さんが一年休むことのデメリットを考えたら、
電王戦に参戦するメリットなんて虫けらさ。
※ 11468 : :2014/03/24 (月) 11:26
ここまでやらなきゃいけないとなると、「それはプロ棋士の仕事なのか?」という疑問がすごくしてくるな。そんなに手間暇かけてソフトの解析やるぐらいなら、他にやらなきゃいけない事がいっぱいあると思う。
しかも、そうして勝った所で金にも名誉にもならんし。激しく割に合わんわ。本当アホくさ。
解析に参加する棋士は対局まで全棋戦休場でOK(不戦敗なし降級なし)、ぐらいやってくれるなら、まあ…やっても悪くないかな…ぐらい?

とりあえず今回でハッキリ解ったよ。人間が戦うべき相手は人間だ。ソフトじゃない。
※ 11469 : :2014/03/24 (月) 11:26
ソフト厨さんにお願いなんだけどさ。
電王戦以外の所まで飛び火してこないでくれる?

荒らし目的だろうから、空気読まないのは承知の上だけど
関係ない所までお前らの書き込み見るの気分悪いわ。
※ 11475 : :2014/03/24 (月) 12:01
ソフト側から金出してファイトマネー5000万勝ったら1億ぐらい賭ければ、箔も付くしやる気になる棋士もいるんじゃないの? それでも金だけで名誉ゼロの勝負だけど。そしてそんな金がソフト界のどこから出てくるのか知らんけどw
※ 11477 : :2014/03/24 (月) 12:10
NHK杯決勝を見てつくづく思ったけど、
やっぱ将棋は人と人が戦ってこそ面白いゲームだよね
※ 11479 : :2014/03/24 (月) 12:24
というかむしろソフト側が今後プロ棋士を相手にしなくなりそう
ドワンゴが賞金出してくれる間は鞘つけて遊んでくれるだろけどさ
※ 11483 : :2014/03/24 (月) 13:01
しかしソフト側は人間相手にし続けないと開発の意味なくなるぞ。
コンピュータ同士の対戦最強ソフト作ったってただの自己満足で意味ないじゃん。

ソフトの強さは証明されたんだから、何か別方向の売りを探さないと
数年後には開発中止になりそうだな。
「ソフトの強さは証明された」その後のビジョンがある開発者はいるんだろうか?
※ 11484 : :2014/03/24 (月) 13:17
考えてみればそもそもプログラムの優劣を決める題材を将棋と限る必然性なんてないもんな
プロ棋士を越えるという目標を達成した以上は、
将棋よりもより複雑で難解なゲームで競い合ったらどうだろうか?
たとえば大将棋なんてプログラマーの腕が鳴るようなルールじゃないかな
最初から人間がコンピューターにかなうわけがないゲームだからね
※ 11486 : :2014/03/24 (月) 13:24
囲碁ソフトって今どのくらいの強さなんだろう?
アレも盤の広さと特殊(?)なルールで将棋よりソフト作りが難しいと
昔なんかで聞いた記憶があるんだが。

将棋ソフトの今後も気になるが、その過程で生まれた思考メソッドって
他の何かに応用きかないのかね?このままゲーム用だけに使うにはもったいない気もする。
コメントの投稿