ニコ生で将棋の公式放送が開始して間もない頃、2011年のコンピュータ将棋選手権の解説をさせてもらい、すでに上位ソフトの強さをひしひしと感じる一方、まだツッコミどころもあり視聴者と一緒に楽しく盛り上がったことを思い出す。あれから3年。
— 西尾明 (@nishio1979) 2014, 3月 22
あのときはドワンゴの小さな会議室でスタッフさん3人と私だけで放送。アンケートで昼食がポテチになり、実際食べた記憶がある(笑)あれからのコンテンツの成長とソフトの進化には著しいものがありますね。
— 西尾明 (@nishio1979) 2014, 3月 22
もし今回の条件で電王戦を戦うなら、まず定跡搭載の範囲を調べ上げ、本番と同じ持時間5時間でのソフトの棋譜が数百から数千局は欲しいので、よりレーティングの高いソフトとひたすら連続対戦。その分析を元に自分との対局を始めるって感じになるのかな。棋士というより研究者ですな。
— 西尾明 (@nishio1979) 2014, 3月 23
ただ、仮に持時間5時間だと1日に得られるサンプルが少な過ぎるから4ヶ月の準備期間を考えると、1対局に2台PCが必要としてガレリアが10〜20台使えると良いかも。電気代含め必要経費が半端ない・笑、そして、普段の公式戦でそれが活用できるかというとそこまででもないような。
— 西尾明 (@nishio1979) 2014, 3月 23
これらはあくまで私の妄想です・笑。ただ、そう考えると羽生先生がソフトと対戦するとしたら1年間公式戦を休場して研究するといった話も納得ができる。
— 西尾明 (@nishio1979) 2014, 3月 23
ソフトにもよるだろうが、私の予想だとここまで極端にアプローチしても作戦勝ち或いは少し優勢な局面を作れるかなという程度で、そこから先は実力勝負になると思う。将棋の変化が広大過ぎる。それはソフトが教えてくれたことでもある。
— 西尾明 (@nishio1979) 2014, 3月 23
市販レベルの激指とか言われることがあるが、激指13は今回の電王戦のメンバーに名前を連ねていてもなんらおかしくない強さがあると思う。
— 西尾明 (@nishio1979) 2014, 3月 20
@yokot_kf_jp 12ももちろん強いですが、13はより洗練されて強いです^ ^
— 西尾明 (@nishio1979) 2014, 3月 20
ルール覚えたばっかりだが、とりあえずチェスを1局指した。メキシコ人との対戦。優勢な局面からクイーンをただで取られるという大ポカをやらかしチャットで笑われる。恥ずかしい。将棋の初心者の方の気持ちがよく分かりました。いつも偉そうに解説してすみません・笑
— 西尾明 (@nishio1979) 2014, 3月 20
将棋世界ムック 第3回将棋電王戦公式ガイドブック ~世紀の対決を楽しもう~ (マイナビムック) (マイナビムック 将棋世界) 将棋世界編集部ほか マイナビ 売り上げランキング : 11724 Amazonで詳しく見る by AZlink |
(こ、こいつ出来る・・!)みたいな顔された
個人的には、もっと解説で出てきて欲しい。
ポテチと思い出王手が懐かしい。
西尾先生の解説、大好きです。
棋士共同で対ソフト用の研究チーム立ち上げないと難しそうだね
その場合西尾先生とコールは是非入って欲しい
勝つためには膨大な準備期間が必要なことはもう明らかだし
(書いてあるレベルまでやらなくとも)
どうひっくり返っても釣り合いが取れてない
莫大な賞金にするのは現実味が無いから難しいにしても
合議制で戦うとか一人一人の負担を抑える工夫が必要だと思う
なったのは何で何ですか!プロ棋士先生様方!
「日本の囲碁は弱くなりすぎた」
40局とか話にならんw
C2の新人棋士くらいしか時間とれないわけで
ソフトとソフトを戦わせるんだからw
半年で練習40局しか指さなかったサトシンにはがっかりだよほんと
言い訳してないでもっと真剣に電王戦に臨めよ
やる価値が無いとか負けてもしょうがないとかそんな声を耳にしてプロ棋士は悔しくないのかねぇ
という方向に持って行くしかないんじゃないか。イベント的には。
そういう意味では「ソフトに買ったら4段」というのが懐が痛まない
三段の子だと実力不足だから、よりハメ感が強くなるだろうけど
こういった考え方を否定したくはないな
5人それぞれで電王戦の捉え方が違うんでしょ
もちろん見てる(あるいは見ていない)人たちそれぞれでも
連盟はソフト開発者の引き抜きと若手棋士とのタッグで
解析班作らないと今後益々厳しいな。
勿論勝ったら四段で。
ソフト強すぎるな。
電王戦に参戦するメリットなんて虫けらさ。
しかも、そうして勝った所で金にも名誉にもならんし。激しく割に合わんわ。本当アホくさ。
解析に参加する棋士は対局まで全棋戦休場でOK(不戦敗なし降級なし)、ぐらいやってくれるなら、まあ…やっても悪くないかな…ぐらい?
とりあえず今回でハッキリ解ったよ。人間が戦うべき相手は人間だ。ソフトじゃない。
電王戦以外の所まで飛び火してこないでくれる?
荒らし目的だろうから、空気読まないのは承知の上だけど
関係ない所までお前らの書き込み見るの気分悪いわ。
やっぱ将棋は人と人が戦ってこそ面白いゲームだよね
ドワンゴが賞金出してくれる間は鞘つけて遊んでくれるだろけどさ
コンピュータ同士の対戦最強ソフト作ったってただの自己満足で意味ないじゃん。
ソフトの強さは証明されたんだから、何か別方向の売りを探さないと
数年後には開発中止になりそうだな。
「ソフトの強さは証明された」その後のビジョンがある開発者はいるんだろうか?
プロ棋士を越えるという目標を達成した以上は、
将棋よりもより複雑で難解なゲームで競い合ったらどうだろうか?
たとえば大将棋なんてプログラマーの腕が鳴るようなルールじゃないかな
最初から人間がコンピューターにかなうわけがないゲームだからね
アレも盤の広さと特殊(?)なルールで将棋よりソフト作りが難しいと
昔なんかで聞いた記憶があるんだが。
将棋ソフトの今後も気になるが、その過程で生まれた思考メソッドって
他の何かに応用きかないのかね?このままゲーム用だけに使うにはもったいない気もする。