1: 名無しさん 2014/03/21(金)20:58:03 ID:gUP7kQfrL
聞きたい?

スポンサード リンク
2014-03-24-00-33-07

2: 名無しさん 2014/03/21(金)20:58:16 ID:EHPiwHgVW
はよ

4: 名無しさん 2014/03/21(金)21:06:11 ID:RJ6ueuNrU
ごめん携帯からPCにかえたからID変わるけど>>1です。

まず意外に思うかもしんないけど最初にやらなきゃいけないのは単語帳じゃなくて文型な。

6: ハブられ田中◆XBTMpIp0iazI 2014/03/21(金)21:07:26 ID:w1GtocOda
>>4
構文のこと?

7: 名無しさん 2014/03/21(金)21:08:49 ID:RJ6ueuNrU
>>6 構文とかそうゆう難しいのじゃなくて、たとえばこれは1文型じゃね?とかあてる力

5: 名無しさん 2014/03/21(金)21:07:23 ID:RJ6ueuNrU
高校のしょっぱなにならったあれ。

忘れてるやつはフォレストとか簡単な本でもなんでもよいから文型だけはきっちりとれる
陽になんないと話になんない。

8: 名無しさん 2014/03/21(金)21:10:20 ID:RJ6ueuNrU
なんで俺がこんなに文型にこだわってるかっていうと英単語の大部分を占める動詞は
実は文型から推測できる。

10: 名無しさん 2014/03/21(金)21:13:19 ID:D0rjrekdD
文型なんか1つも知らなくてもセンターで満点でTOEICも800超えたけど
適当抜かすのもいい加減にしとけ

18: 名無しさん 2014/03/21(金)21:42:01 ID:RJ6ueuNrU
若干批判もきてるけど続けますね。

最初に言っておきたいのが英語で切る奴には2種類あって
>>10みたいな感覚派とおれみたいなテクニック派がいて人によってまちまちなんだが大人になってから英語力を急上昇させたいならテクニック派になることをお勧めする。

19: 名無しさん 2014/03/21(金)21:43:54 ID:RJ6ueuNrU
次にやっと文型のお話行きますね。

文型っていうのはみんなも知っての通り5つあるんだけど
高校初期で習うからなんだかんだで教師も意味わかってないから
定期テストも文型当てクイズみたいになってることが多い。

22: 名無しさん 2014/03/21(金)21:48:14 ID:xSIPIsJX0
それなりにできる人が
より高いレベルにいくための方法じゃん
こっちは単語1つで困ってるのに
まず我慢して文型からとか萎えるだけだわ

27: 名無しさん 2014/03/21(金)21:54:00 ID:RJ6ueuNrU
>>22 俺が求める能力は高1の中間テストレベルだぞ


23: 名無しさん 2014/03/21(金)21:48:35 ID:RJ6ueuNrU
でもホントの文型の使い方は文型によって単語の意味をしら
なくてもそれが予測できてしまう事にある。

じゃあ最初に文型ごとの意味をかいてきますね。

第1文型 SV(Vの意味は存在・移動)

第2文型 SVC(SはCである。)

第3文型 SVO (特定の意味なし)

第4文型 SVO1O2 (o1にO2を与える。)

第5文型 SVOC 

24: 名無しさん 2014/03/21(金)21:50:05 ID:FkPt7D21k
>SVO (特定の意味なし)

これだよこれ、意味なしってなんだよ
O、お前誰だよみたいな

27: 名無しさん 2014/03/21(金)21:54:00 ID:RJ6ueuNrU
>>24 気になるだろ?ww これから解説するからちょっとまってw

25: 名無しさん 2014/03/21(金)21:52:18 ID:RJ6ueuNrU
第5文型は難しいって言われるけど実は簡単な意味の
特定法がある。

まず前提として、O=Cであることを頭においてほしい

ここでVの意味が2通り出てくるが難しくはない。

それは SはOがCだと 思った/言った の二通りしかない。

28: 名無しさん 2014/03/21(金)21:56:49 ID:RJ6ueuNrU
ここでちょっと第3文型のこと気になってるひとがいるみたいだから
まずはここから説明したいと思う。

俺は文型ごとに意味が特定できるって言ったけど、
非常に残念なことに第3文型に関しては特定のパターンが存在しない。

30: 名無しさん 2014/03/21(金)21:57:48 ID:RJ6ueuNrU
でもじつはそんな第3文型にも一つだけ必殺技的なパターンが
存在する。

31: 名無しさん 2014/03/21(金)21:59:50 ID:RJ6ueuNrU
それはSV that sv パターン。
具体的に文例示すから、ちょっと待って

32: 名無しさん 2014/03/21(金)22:04:30 ID:RJ6ueuNrU
We conclude that there is an apple on the table.

ここでVである、vであるconcludeの意味が分かんないっていう場合根性勉強(単語帳3週とか
音読w)してる人はあきらめると思う。

でもここで俺がさっき紹介したパターンを知ってる人はビビる必要はない。

33: 名無しさん 2014/03/21(金)22:06:03 ID:RJ6ueuNrU
SV that sv の形になってる場合、Vの意味は第5文型みたいに言う・思うの二通り
しかない。

34: 名無しさん 2014/03/21(金)22:09:22 ID:RJ6ueuNrU
このパターンでさっきの文章を読んでみると、文脈にもよるが
言うではおかしいとしよう。すると
We conclude that there is an apple on the table.

の意味は「私たちはテーブルの上にリンゴがあると思った。」っていう感じに訳すことが
concludeっていう単語を見るのが初めてでも和訳することはできちゃう。

35: 名無しさん 2014/03/21(金)22:12:00 ID:WKMDCCwOA
見てるぞー

38: 名無しさん 2014/03/21(金)22:17:27 ID:RJ6ueuNrU
>>35 さんきゅ

次に第4文型なんだけど、さっきみたいに例文あげるわ。

I will stand you a dinner.

英語苦手な人もちらほらいるみたいだから、文型のとり方から解説するわ
例文で youとa dinner は=ではないからSVOOの第4文型ってわかる。

36: 名無しさん 2014/03/21(金)22:15:35 ID:FkPt7D21k
まだなんとも言えん

40: 名無しさん 2014/03/21(金)22:20:15 ID:RJ6ueuNrU
んでさっきとおんなじ展開なんだが、適当に単語丸暗記してるだけの奴はこの文章は
確実に足元掬われる。なんでかっていうとstandの訳には立つと我慢するっていう二つの訳語
しか書いてないから。

でもここで4文型であることを意識すれば I will stand you a dinner。
っていう文は私はあなたに夜食をあげます。っていういみになる。

41: 名無しさん 2014/03/21(金)22:21:15 ID:2NSejjyl7
つーか単語帳にこの動詞は〇文系で使うって書いてないの?

42: 名無しさん 2014/03/21(金)22:24:30 ID:RJ6ueuNrU
>>41 ほとんど書いてないし、中高思い出してもらえればわかると思うんだけど
ほぼ全員意味覚えるだけの丸暗記勉強。

若干脱線してこれやったら死ぬっていう勉強法を挙げてく。

1 単語カード 
おれが言ってんのは小さい記憶カードに日本語と英語裏表にかくやつな。
今までの見てもらえばわかるとおり、英語の動詞の場合意味を決めるのは動詞自信ではなくて
文型。だからこの勉強してるやつは真っ先にやめてほしい。

43: 名無しさん 2014/03/21(金)22:26:22 ID:RJ6ueuNrU
2 音読
これは最近はやりのやり方なんだが(キクタンとか・・・)上のやり方とにて単語の意味を
英語日本語の一対一方式で覚えるやり方はよくない。

44: ハゲ三兄弟◆SQ2Wyjdi7M 2014/03/21(金)22:28:59 ID:8i6OV7TTd
ぼんやり単語の輪郭をつかむ感じなんかな?

47: 名無しさん 2014/03/21(金)22:32:02 ID:RJ6ueuNrU
>>44 もともと単語帳っていうのはこの単語はこの意味で出てくることが多いですよ?っていうものを
リスト化したものだから、単語帳のいみを一文字一句覚えることはあんまりいみない。

45: 名無しさん 2014/03/21(金)22:29:21 ID:RJ6ueuNrU
ここから核心に入っていきますね!

さっき言った通り第3文型には一つの裏ワザがあるといった。
ここで賢いお前らならきずいたと思うが、じゃあこのパターンが出なかったらどうすんだよ?!
ってなったはず。そこでつぎから説明するやり方が生きてくる。

49: 名無しさん 2014/03/21(金)22:34:50 ID:RJ6ueuNrU
俺はさっきから文型がー文型がーって言ってきたが、
残念ながら文型の形が素直に表れてる文章はレベルが上がるほど少なくなってくる。

50: 名無しさん 2014/03/21(金)22:35:27 ID:RJ6ueuNrU
でもレベルがあがっても意味のパターン化ができなくなるわけじゃない。

51: 名無しさん 2014/03/21(金)22:37:00 ID:RJ6ueuNrU
このパターンを提唱してる人は予備校講師の中でもごく少数のトッププロ講師しかいない。

ついでにいっとくとCM出てる東進ハイスクールの安河内は糞だよww

52: 名無しさん 2014/03/21(金)22:40:38 ID:RJ6ueuNrU
じゃあ一応最初にパターン羅列してくわ

① SV A with B: AにBを与える。

② SV A as B: A=B

③ SV A into B: AをBの中に入れる。

55: 名無しさん 2014/03/21(金)22:55:37 ID:RJ6ueuNrU
ここで恒例の例文で開設するからしたみてちょ。

The atomic bomb transformed Hiroshima into scorched earth.
*ここでのearthは地表っていう意味な!

普通に英語苦手な奴は吐き気するれべるだと思うが、頑張ってくれ!
上のパターンと照らし合わせると③とおんなじパターンであることがわかる。

そうすると、意味の大枠は

The atomic bomb(原爆)は広島をscorchedな地表に変えた。

ここで小技の紹介なんだけど名詞をせつめいする言葉(形容詞)、うえの例で行けばscorchedの意味は80~90パーセントが+か-の意味にしかならない。

すると原爆が落ちて-なんだからそれも加えて訳すと

原爆が広島を無いもない土地に変えた。ってできる。

56: 名無しさん 2014/03/21(金)22:59:26 ID:RJ6ueuNrU
形容詞の補足なんだけど、嘘くせえな感じたやつも多いと思う。
じゃあ日本語で考えてみるよ!
日本語で形容詞は「~い」で終わる言葉なんだけど(美しい きもい うざい きしょい すばらしい)
とかあるよな?でもこれって大枠でつかむと+か-かの違いしかないよな。

だからえいごでもこの理屈が使えるってこと

58: 名無しさん 2014/03/21(金)23:04:31 ID:RJ6ueuNrU
まだ見てるやついるかな?ww

次に語源について話していこうと思う

59: 名無しさん 2014/03/21(金)23:05:22 ID:w23CUL2J0
見てまっせ

61: 名無しさん 2014/03/21(金)23:06:27 ID:RJ6ueuNrU
語源もこれまた予備校とかで取り上げる先生は非常に少ないのが現状。
(ドラゴンいんぐりっしゅで有名な竹岡は例外だけど、あいつは文型とかパターン全ぜんやらないらしい。}

62: 名無しさん 2014/03/21(金)23:09:00 ID:RJ6ueuNrU
語源を覚えると何がいいかってわかんない単語を予測できる可能性が急上昇することはもちろんだけど、単語と単語の関係性がめちゃくちゃはっきり(あとで説明するね)みえてきて
単語ごとじゃなくてグループで覚えるようなってほとんど忘れなくなる。

65: 名無しさん 2014/03/21(金)23:12:22 ID:RJ6ueuNrU
じゃあまずはcontraとpreから説明。

preっていうのは受験やった人なら懐かしいかも。
例えばセンタープレテストってきいたことあるだろ?
あのプレっていうのはこのPreで「事前に」っていう
意味がある。

66: 名無しさん 2014/03/21(金)23:14:22 ID:RJ6ueuNrU
つぎにcontraの説明をするわ。
contraっていうのはコントラストっていう言葉から連想してもらえれば
分かるんだけど対比とか逆っていう言葉をもってる。

67: 名無しさん 2014/03/21(金)23:15:13 ID:RJ6ueuNrU
なんでこんなわけわかんない事ぐだぐだやってんのかっていうと
つぎの二つの単語を見てほしいからなんだよ

68: 名無しさん 2014/03/21(金)23:17:25 ID:RJ6ueuNrU
1contradict

2 predict

上二つに共通するのはdictっていうのはみればわかると思う。
このdictって言うのはディクテーションっていう言ったものを
書きとることから連想してほしいんだけど「言う」って言う意味を持ってる。

69: 名無しさん 2014/03/21(金)23:20:01 ID:RJ6ueuNrU
これからそれぞれの単語の意味を考えると

1 逆(cntra) + 言う(dict) →矛盾する

2 事前に(pre) + 言う(dict) →予言する

っていうながれにそってる

70: 名無しさん 2014/03/21(金)23:21:47 ID:RJ6ueuNrU
語源が気に入った人は辞書にリストが乗ってるはずだから参考にしてほしい。

72: 名無しさん 2014/03/21(金)23:26:55 ID:RJ6ueuNrU
そこで俺が推奨する単語暗記法は

①例文付きの単語帳を購入(何でもいいがきちんとした例文がついてるもの)

②4つの法則(文型、パターン、形容詞+?、語源)で暗記しなくていいものはマジックがなんかで見えなくする

*②の段階で法則を適用すれば覚える単語の60~70%は減少してるはず。。

③残りを自分の好きなやり方でおぼえる!(ぐぐって!)

73: 名無しさん 2014/03/21(金)23:29:37 ID:RJ6ueuNrU
俺はこの法則を代ゼミの富田って言う講師から伝授されたんだが、今日これを書くにあたって
本屋にいって調べたところ結構パクリ本がでてたからまぁ一応紹介してったほうがいい?

74: 名無しさん 2014/03/21(金)23:32:44 ID:RJ6ueuNrU
まぁ話はずれるが英語学習者は単語を勉強しすぎに感じる。
ほとんどの試験で単語の知識がダイレクトで問われることはほぼないに等しい。

だからみんなも法則つかって単語勉強の時間を多読にまわしたほうがいいよ!!

この後は質問受け付けます。

75: ハゲ三兄弟◆SQ2Wyjdi7M 2014/03/21(金)23:35:43 ID:8i6OV7TTd
長文読解はそれでいいと思うけど翻訳とかだと甘い訳にならない?

76: 名無しさん 2014/03/21(金)23:37:31 ID:RJ6ueuNrU
>>75 ごめん。そこまで高いレベルは想定してないわ。でも辞書にべったりの和訳だと大学受験
レベルの和訳でさえ点数つかないケースもあるよ!

77: 名無しさん 2014/03/21(金)23:44:24 ID:RJ6ueuNrU
大学受験控えてる人は作文、長文読解も相談のるよ?

んでさっきいってたパクリ本の中でも↓はいい出来だなって感じた
成川の「なぜ」がわかる英文法の授業 (大学受験Nシリーズ)
成川 博康
学研教育出版
売り上げランキング: 96


78: 名無しさん 2014/03/21(金)23:46:21 ID:RJ6ueuNrU
これ↓なんかもいい本なんだけど、富田のパクリが露骨すぎてまじ引くレベルだったわ
英文読解スマートリーディングLESSON BOOK (アルク学参シリーズ)
山下りょうとく
アルク
売り上げランキング: 354


80: ハゲ三兄弟◆SQ2Wyjdi7M 2014/03/22(土)00:04:40 ID:nPJ7KJ93L
パクリっても語学の勉強してたらこの理論には結構たどり着きそうなもんだが
アルファベット圏なら単語の語源は同じ場合多いし

81: 名無しさん 2014/03/22(土)00:06:42 ID:qgK1JV64P
>>80 確かに語源の説明は普遍的なものだけど、パターンがそのままそっくり載ってるって
おかしいとおもわない?

82: 名無しさん 2014/03/22(土)00:13:23 ID:U0sNOwt9C
ためになった
明日から本気出す

83: 名無しさん 2014/03/22(土)00:22:07 ID:qgK1JV64P
>>82
英語なんて言葉なんだ!こんなもんやれば誰だってできる!!ってお偉い先生もいってたからがんばれww

85: パフェ310円◆X0q78mh/0k 2014/03/22(土)00:31:18 ID:Q52mixj3o
自分で文を構成できる段階まであげたいのだけれど、オススメの参考書はあるかい
英語で持ってるものは基礎問題精巧とポレポレぐらい

87: 名無しさん 2014/03/22(土)00:41:36 ID:qgK1JV64P
>>85 英作文の参考書を知りたいって言う事?


86: パフェ310円◆X0q78mh/0k 2014/03/22(土)00:32:16 ID:Q52mixj3o
というか中学英語からやり直した方がいいのかな
模試では普通だったけどセンターksだったもんで

87: 名無しさん 2014/03/22(土)00:41:36 ID:qgK1JV64P
>>86 アドバイスで中学からやり直せっていう人多いけど、あんまりそこまでレベル低い人いないよ。
模試できてたなら英語力はある程度備わってるはずだし。センター特有の選択肢の切り方とかを知らないんじゃない?

89: パフェ310円◆X0q78mh/0k 2014/03/22(土)00:48:55 ID:Q52mixj3o
そう。英作文を自力でかける癖をつけて行きたい。だからオススメあったら是非とも。


どうなんだろうなぁ...ぶっちゃけ単語さえ補充出来てれば模試で8割はいくじゃん?でも本番では6割しかいかなかったって事は結局英語が少し出来るふりをしてきたことに代わりはないよね。SVOCもイマイチっちゃいまいちだしさ

90: Mall 2014/03/22(土)00:52:24 ID:qgK1JV64P
>>89 英作文は↓がおすすめ

例解 和文英訳教本 (文法矯正編) --英文表現力を豊かにする
小倉 弘 クリストファ バーナード
プレイス
売り上げランキング: 410


92: Mall 2014/03/22(土)00:55:00 ID:qgK1JV64P
英作文の勉強法も一応書いとくわ。

①問題を解説を読まずに解く。

②解説を読みながら、自分の書いたやつを修正していく。

③ちょっと大きめの記憶カードに表問題文 裏自分で修正した答えを書く。

④単語カードの要領で即答できるまで何度も繰り返す。

93: Mall 2014/03/22(土)00:55:59 ID:qgK1JV64P
この勉強法は瞬間英作文の手法を大学受験にアレンジしたやり方だから>>89におすすめ

95: Mall 2014/03/22(土)00:59:53 ID:qgK1JV64P
ごめん。言い忘れてたんだけど、おれが言ってきた法則は単語帳をマジックで塗りつぶしていく過程の中で
いやでも頭に刷り込まれていくと思うから、暗記とかはしなくてもよいよ。

96: パフェ310円◆X0q78mh/0k 2014/03/22(土)01:50:16 ID:EEB1XuJQe
おお、具体的に助かる!
もう一回頑張ってみるよ、ありがとう

98: 名無しさん 2014/03/22(土)02:39:26 ID:5cj6Zx9r8
質問できるほど理解していないー
パターンはええけども、どれがSでVでOだかCだか区別ができん場合が多いが
連れが多くててどれがリーダーかわからんような団体様の文章で、どうやってパターンを見出すのだ

99: Mall 2014/03/22(土)02:49:17 ID:QTHYvMHwt
>>98
すいません。 今携帯から書いてるんでIDかわってます。SVOCの判定は
初心者用の参考書の文型の項目をやればできると思います。

104: Mall 2014/03/22(土)03:04:09 ID:qgK1JV64P
>>98 文型は偽物が言っている通り簡単な文法書のしょっぱなに書いてあるから
見た方がいいよ。

107: Mall 2014/03/22(土)09:35:57 ID:qgK1JV64P
俺が進める単語帳はDuo、こいつのいいところは例文を訳せれば構文、単熟語が効率よく手に入れられること

DUO 3.0
DUO 3.0
posted with amazlet at 14.03.23
鈴木 陽一
アイシーピー
売り上げランキング: 37


111: Mall 2014/03/22(土)10:07:23 ID:qgK1JV64P
DUOは本棚漁ったらまだあったから、一応使い方の例をかいときますわ。
(section1の13番) 
Ms.Yamada translated the fascinating fairy tale into plain japanese.

①法則に従うとSVA into Bっていう形がわかる。(SはAをBに変える)
(細かく説明するとMs.yamadaがSで、次にVが来るからtransratedがV,そしてthe~taleまでがA次にintoがきてplain jaaneseがBな!)

②ここで法則で処理できないのがfascinating(魅力的な)とplain(簡単な)とfairy tale(おとぎ話)
(ついでにいっとくとfascinatingは名詞を説明する形容詞だから80~90パー+か-なんだけど一文では文脈が少なすぎて特定しにくい)

んで訳を作ると、「山田さんは、魅力的なおとぎ話を簡単な日本語に変えました。」

③ここで普通の人間ならこの和訳が日本語になってないことにきずくはず。
だって日本語に変えるっておかしいだろ!ってことでtransrateは翻訳とかそれ系のいみじゃね?
って推測をつけてDUOの解説をみるとやっぱりあってる。
だから訳は「山田さんは魅力的なおとぎ話を簡単な日本語に翻訳しました。」っていう風になる。

④ここでCDの登場!ipodかなんかに入れて本見ながらでもいいから何回も聞いて音読してみてもよい。

まぁこんな感じで一日1セクションずつ進めば2か月で完成するから頑張ってちょ

112: Mall 2014/03/22(土)10:11:16 ID:qgK1JV64P
てか↑の例で俺がコナン君ばりの推理力()つかって頭使いながらやってるのは理解できたと思う。
なんでこんなことやってるかっていうと実際に英語読む段階にはいったらいやでもわかんない単語は
でてくるわけ。だから、英語強化したい人は常に頭使いながら英語の読む訓練は必要だと思うよ。

113: 名無しさん 2014/03/22(土)10:14:10 ID:mlS0TE3Kr
つーか、カンだけで英語やってきた身としてはまず
五文型の意味がよくわからん

なんで5個なの?

114: Mall 2014/03/22(土)10:16:38 ID:qgK1JV64P
>>113
昔のお偉いさんが作った概念だから俺にもなんで5つかはようわからん。(俺の大学の教授は8文型まであるってほざいてたww)
まぁでもたった5つの法則であらゆる英文が解析できてなおかつ意味まで推察できるっていうのはすごいと思うよ。

115: 名無しさん 2014/03/22(土)10:22:12 ID:MvvGKvgpk
英語の最大のネックってとにかく動詞なんだよな
名詞に関してはあんまり日本語と差が無いから
丸暗記さえすれば問題ないんだけど
動詞は、日本語の感覚だと動詞じゃない物まで動詞だったりして
なんつーか感覚的に理解しづらい

その昔、初めて中学で英語やった時に
isが動詞だって言われて意味がわからなかったwwww

118: Mall 2014/03/22(土)10:28:01 ID:qgK1JV64P
>>115 それ俺も思ったわww
でも厨房の時文型しってればisは第2文型しかとらないからS=Cで瞬殺できたんだけどなぁ。。

116: Mall 2014/03/22(土)10:23:27 ID:qgK1JV64P
俺昨日英語できるやつはテクニック派と感覚派がいるって書いたと思うんだけど、
本音で話せば、感覚派になるためにはセンスが必要(俺には全くなかったww)
だから中高6年間やって英語が苦手な奴は自分の今までのやり方捨ててテクニック派に
回ったほうが幸せになれると思う。

134: 名無しさん 2014/03/22(土)17:06:20 ID:OPyDFcMrZ
ここに出てくる文は解説無しで単語も普通にわかるんだが、
偏差値47の俺はどうすりゃいいんだ?

135: Mall 2014/03/22(土)21:32:06 ID:qgK1JV64P
>>134 返事遅れてすまんな。見てくれてるといいな!

お前の今の症状は英語をがんばっているのにできない典型的な症状だと思う。
確かにここに出てきた文章は基礎的なものばかりだけど、このレベルの文を大量に処理しなきゃ
いけない時にほぼ止まることなく(文法的に悩んだり、返り読みしたりはNG)読む事で来てるか?
この症状は結構なってる人多いからチェック方法いっとくと

あなたは2014年センター試験第六問を20分以内に設問を9割以上正解できますか?

この質問を素直に受け止めてはい、といえないなら英語にまだ慣れてない。
こーゆうひとは英語を読む量が圧倒的に不足してるわけだからセンター過去問の長文を
法則にしたがって精読して、大問一門完成するごとに10回ぐらい読むってゆうのを
10年分ぐらいやればおそらく知識があるけど点数にならないって結う状況は改善されると思う。

154: 名無しさん 2014/03/23(日)21:49:01 ID:JAnEpOe6C
上でDUOの使い方あったけど、日本語的にわかんなかった。
4つの法則(文型、パターン、+-、語源)を使うやつは、マジックで塗りつぶすの?使わないやつを塗りつぶすの?

155: Mall 2014/03/23(日)22:04:53 ID:FIoFqv16D
>>154 ごめん。俺がマジックのこと言ってた時は、普通の(シスタンとか)単語帳想定してた。
DUOの場合は例文があって下に単語だけの説明があるんだけど、俺だったら法則が使える単語をなんか色で塗るなり
逆に法則使えないやつは何とかして覚えなきゃいけないからそっちを塗るって言う手もある。
まぁわかると思うけどマジックじゃなくてもシャーペンとか蛍光ペンでもなんでもよい。

158: 名無しさん 2014/03/23(日)22:11:30 ID:JAnEpOe6C
まず4つの法則で印付けたところを必死にやって、終わったら印ないところやる。これでおk??
ちなみにターゲット使ってる。

159: Mall 2014/03/23(日)22:18:47 ID:E34TEfUgU
>>158 ぶっちゃけやり方は下の3つ意識すれば君の好きなようにどうぞ。

①法則を使う

②頭を使って例文を精読するようにする

③音聞く(例文のね)+しっかり理解しながら音読する

あと多分受験生だと思うから教えるけど、富田先生の単語帳(とみ単)ってやつにパターン(ぶっちゃけ俺は全然紹介してない)
とかその他もろもろの法則載ってるからターゲットやるときに参考になると思う。

160: 名無しさん 2014/03/23(日)22:26:59 ID:JAnEpOe6C
>>159
ありがとう!このやり方参考にさせてもらって1年がんばってみるわ!!

149: Mall 2014/03/23(日)15:09:17 ID:UEzWl4djC
なんかまとめサイトでいろいろ書かれてたからここで釈明させてくださいww
(俺あれに一個コメントしたよ。 釣り認定されたけどwww)

安河内は糞発言に関して
→別にこの先生の能力が低いとかそうゆう事を言ってるんじゃなくて、なんか大学受験対策としてはコスパ悪い授業だよなって思ったということ。将来生徒がホントに英語使えるようにしようとする姿勢は俺はすげぇ人だなって尊敬してる。(安河内先生好きな人は誤解させてごめんな。)

これ話せるようになるの?
→あくまで試験で点数とる用ってことで。まぁ初心者にあれもこれもは酷すぎるでしょ。

音読を否定してる
→いやちょっと待ってww俺音読推奨派だよ!wキクタンのとこで俺が否定してたのは単語を文から切り離して一語一語やるやり方だよ。だからいくら音読がいいって言っても単語ごとに音聞いても効果は薄いと思う。

156: Mall 2014/03/23(日)22:06:32 ID:FIoFqv16D
てかまとめる人俺が哲学ニュースコメントの弁明してるとこまで含めてまとめてください!!ww




転載元
http://hayabusa5.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1395403083/
アクセスランキング