一覧へ
リンクのはり方
logW antenna(田崎の見ているページ)
Hal_Tasaki(Twitter:webの更新情報などをつぶやきます)
タイトル付きのリスト(放置してある)
茶色の文字で書いてある部分は、相当に細かい仕事の話なので、ふつうの読者は読み飛ばしてください。
STAP 騒動についてぼくの考えを簡単にまとめておく。
もちろん専門的なことはわからない。あくまで、別の分野の科学者としての意見です。
(それにしても、なんというか、残念というか、悲しいよね・・・)
そのあたりの真偽とは切り離しても、Nature に載った論文は驚くほど杜撰(ずさん)なものだった。 STAP 細胞ができていたことの決め手となるはずだった写真が、筆頭著者 O 氏の学位論文からの使い回しだったのだ(他にも問題はいっぱいあるみたいだが)。 学位論文の題材は今回の論文とは違うので、これは完全なウソだ。
大事な証拠がウソだったという時点で、論文はまったく無価値になる。別に「科学の世界のルール」とかいう話ではない。一般社会の常識として、誰もが信じられないような突飛なすごいことを言い出して「ほら、これが証拠だ」と出してきたものが完全なウソだったら、それはダメだろ。
O 氏のさらなる問題点: 新聞報道によれば、O 氏は論文に用いたのと同じ学位論文からの写真を、共同研究者の内輪での勉強会でも使っていたという。 これが本当であれば、O 氏は(若山氏ら)共同研究者にも「ウソの証拠」を見せて意図的に騙(だま)そうとしていたということになる。 常軌を逸した話である。
ぼくには、O 氏の動機や心理などはわからないし、それを分析するつもりも全くない。 いずれにせよ、「Nature に投稿するきわめて大きなテーマを扱った論文に『ウソの証拠』を載せ」、「共同研究者にも『ウソの証拠』を見せた」人が一人前の研究者でないことは確実だ。
「皆で寄って集って O 氏を批判してかわいそうだ。O 氏には皆の前に出て堂々と反論する機会を与えよう」といった意見を目にすることがあるが、これは適切ではない。上のような事情が発覚した以上、O 氏を独立した研究者として扱うことはあり得ないからだ。 同様に、「問題をおこした O 氏にはしっかりと釈明してもらい責任をとってもらおう」という意見にもぼくは賛成できない。 O 氏にはこれほどの大事の責任はとりようがないと考えるからだ。 O 氏を「引っ張り出した」ところで得るものはなく、むしろ暴力的な個人攻撃にしかならないと恐れる。
O 氏の周囲の問題: 日本を代表する研究所である理研から、なぜこれほどに杜撰(ずさん)な論文が発表されてしまったかは、大きな謎である。 「O 氏の未熟さ」という言葉が理研の会見で出てきたようだ。 もしそれが原因であるなら、そのような未熟な人物が研究所にユニットリーダーという職を得て研究プロジェクトを引っ張っていくという状況を作ってしまった理由をこそ問題にすべきだ。
仮に、O 氏が未熟で研究の初歩的なモラルを身につけていなかったのだとしても、一人だけであれば世界的な科学スキャンダルをおこすことなど決してできなかったはずだ。 理研という環境があり、さらにきわめて強力な後ろ盾がいたからこそ、O 氏の杜撰な「研究」が日本の科学の信頼を揺るがすとさえ言われる「事件」になってしまったのだ。 そういう意味では、O 氏を支えた人々の果たした役割は、O 氏本人の役割より大きいとさえ言えるのではないか?
今後、今回の問題について掘り下げていくなかで、O 氏に責任ある地位を与えることになった経緯を真摯かつ批判的に分析しなくてはならない。 それによって過去の人事、あるいは、研究所の体制そのものまでもが厳しい目に曝されることになるだろうが、それは避けてはならないことだとぼくは信じている。 (O 氏の学位論文での剽窃(コピペ)ももちろん由々しき問題だと思う。ただし、それは理研での研究体制の問題とは、さしあたっては、切り離して考えるべきことだろう。)
笹井芳樹氏について: 問題の Nature 論文には多くの共著者がいるが、論文末尾の記載によれば、論文を執筆したのは O 氏と笹井氏ということだ。 また、実験を主に行なったのも、この二人と若山氏だと書かれている。 若山氏はすでに論文の結論に疑問があると表明しているが、今のところ、笹井氏からの発言はないようだ。
「笹井氏こそが悪」という(ネットなどで広がっているらしい)意見に同調するつもりは全くないが、上で触れたように、論文に書かれたことだけからも、O 氏と笹井氏の二人がこの論文で重要な役割を果たしたことは明らかである。 笹井氏はきわめて優れた業績をもつ一流の研究者だと聞いている。 理研の調査などとの関係もあるのかも知れないが、時期を見て、しっかりと「表に出て」事の経緯と自身の考えをしっかりと表明してほしいと願っている。
(実際、「証拠の写真」が偽物だったと知っていれば、笹井氏が論文を Nature に投稿したはずはないと思う。いったい、何がおきて彼までが「騙された」のか? あるいは、多少は危ないところがあっても「細胞への物理的・化学的刺激によるリプログラミング」という着想に「唾を付けておきたい」という強い動機付けが研究チームにあったのだろうか?? わからない(←ま、わかるわけないけど)。)
けっきょく、3 月は予想していたよりずっと忙しい。
特にこの一週間は、10 日(月)、11 日(火)は斉藤さんとぼくが主催する研究会
統計物理学懇談会のお知らせ
3 月 10 日(月)、11 日(火)、学習院大学南 7 号館 101 教室にて
昨年、大成功だった統計物理学懇談会を今年も(慶応の齊藤さんといっしょに)開きます.
今年も幅の広い面白そうな講演が並んでいます。
どこを聴いても楽しいと思いますので、ご都合のつく方は是非どうぞ。
懇親会にも是非ご参加ください!
週末の今日はようやく一息ついたところ。 日記に記録している余裕もないのだけれど、ともかく昨日の講演会に関連したことを書き留めておこうと思う。
昨日は日本数学会の一貫として公開で開かれた市民講演会を聴講してきた。お目当ての講演は、
時枝 正(Univ. of Cambridge, Harvard Univ.)だった。おもちゃからの数理モデル
当然、有名人のはずで、ぼくもお名前だけは知っていた。 ただ、今回の来日まで詳しいことは知らなかったのだ(もったいないことをした)。 かれの活動の拠点が主に海外だということが大きいのかもしれない。
時枝さんの研究分野は流体力学とか応用数学にも及んでいる。近年は、こういう分野を研究するときには「おもちゃ」と関連づけることを心がけているという。 なんらかの数学的な結果が得られたら、できるかぎりその数学を反映した「おもちゃ」をみつける、あるいは、作る。 逆に、日常の中で面白い「おもちゃ」を見付けたら、それに対応する数理を作ることを目指すというわけ。 実際、時枝さんとは旧知の知り合いの編集者に聞いたところ、かれは来日するたびに新しい手作りのおもちゃを持参して見せてくれるのだという。
なんともありがたいことに、日本数学会での講演のために来日した時枝さんが、あわただしいスケジュールの合間をぬって私を訪問してくださった。 しかも、やたらひどい風雨の日だったので、ありがたさも五割増しである。
短い午後の一時だったけれど、コーヒーをのみながら、物理や数学の話題から、アメリカでの暮らしや語学や言語のことなどなどを愉しく(かなり高密度に)話した。 そして、期待通り、いくつかの実に興味深いふるまいをする「おもちゃ」を持参してくださった(下の Radcliffe Institute での講演なんかの最初に出てくるクルクルまわる円筒のおもちゃも見せてもらったよ)。 まさに目の前で実演してもらい、ぼくも実際に触って考え、それから、明快きわまりない数理的な「種明かし」を教えてもらうという至高の贅沢を味わうことができた。ありがとうございます。
どこに座ったものか考えていたら司会の松本さんにどうせなら一番前の真ん中に座るようすすめられた。 まあ、日頃から学生には「前に座ろうよ!」と言い続けているんだから自分でもそうすべきだよね。 図々しくも一番前のど真ん中、演壇の真正面の席に座った(普通の一般客用の席だよ(お隣には理事長の舟木さんがいらっしゃったけど))。
時枝さんの講演は本当にすばらしかった。
もちろん、面白いだろうとは思っていたのだが、その期待を遙かに越える圧倒的な見事さだった。 文句なく、ぼくがこの生涯で聴いた最高のレクチャーだ。 万能の天才の時枝さんはレクチャーの天才でもあった。(ま、今さら驚かないけど・・) (ちなみに、ぼくも講演は(相対評価では)かなり上手なつもりだが、時枝さんは明らかに次元が違う。「負けた」とかそういうレベルじゃないし、何かを学ぶというにもレベルが違いすぎる・・)
講演のスタイルは、下に紹介する英語や仏語での講演の動画を見ていただくとわかる。 色々なおもちゃを使って不思議なふるまいを実演してくれる部分と、それを数理的に解き明かしてくれる部分とが交互にやってくる。 次々と色々なおもちゃを見せながら、全体としては大きく四つか五つのテーマを扱っていた。 語り口も上品だけれど多彩でアドリブ感に富み、聴衆をしっかりとつかんで決して離さない。 科学をほとんどを知らない人が見てもマジシャンのショーみたいな感じで楽しめるし、数学や物理を少し知っていると色々と発見や学ぶところがあってすごく愉しかっただろうと思う。 さらには --- これが本当にすごいなあと感心するところなんだけれど --- ぼくみたいな数理物理のプロが聴いてもめちゃくちゃ面白いのだ。 ぼくは、もう開始早々から、ひたすら興奮したり悔しがったり必死で頭を使って「謎」を解こうとしたりで、もう楽しくて楽しくて仕方なかった。
ああ、出席して本当によかった。幸せです。時枝さん、そして、講演を企画してくださった数学会のみなさんにはひたすら感謝するばかり。
フランス語版は質疑応答まで入っていて長いけれど、ほとんどの内容は英語版にも入っているので、(ぼくみたいに)フランス語がまったくわからない人は無理に見ないでも大丈夫。 唯一、32 分以降の紙製のコーンを落とす流体力学の実験だけは英語版にないので、そこだけを見ればいいでしょう。
コインの音
コインを堅い床の上なんかに落とすと、チリン、カシャカシャカシャカシャシャシャシャ・・的な独特の音がするよね? 特に、音が急に途切れてコインが止まる寸前に音の高さが急激に上がるように聞こえるはず。 時枝さんはこの音の様子を調べるために、なんと特大のコインを作ってきて実演してくれた。これは本当に面白いよ。 いくら説明しても面白さは伝わらないので、動画を見てほしい。英語がわからなくても面白いから、英語講演の 33 分 30 秒からを見よう!
しかも、昨日のレクチャーは英語版やフランス語版よりも進んでいて、この音が「じゅえええええええ」と高くなるところの数理的な解析にまで踏み込んでいた。 振動の様子とエネルギー散逸についての仮定からごく簡単な微分方程式を書き下すと、コインからでる音の高さは \((t_{\rm sing}-t)^{-1/3}\) に比例して発散することがわかるということだった( \(t_{\rm sing}\) の sing はもちろん singularity の意味だけど、この時刻に向かってコインが sing するという意味もあるそうです(上品な洒落だよね))。 しかもかれらの実験結果はみごとにこの -1/3 という指数を再現するらしい。すばらしい。
さすがに、微分方程式を出す部分の詳しい解説はなかったのだけれど、今日、長い散歩に出かけたら(本当は色々と考えたいことがあったんだけど)頭が完全に時枝ワールドに入っているようで、このあたりのモデル化のことを自動的に考え始めていた。 そのおかげで、導出は理解したと思う。とても簡潔でエレガントな極小モデルだ。 実は、昔の(あのネイチャー誌に載った)理論はコインの下敷きになる空気の影響を振動の主要因としていたらしいが、時枝さんが見出した真実はもっとシンプルで美しい。
カイラルな逆立ちゴマ
逆立ちゴマというのは、みなさんご存知だと思うけれど、コマをまわすと途中で上下が勝手にひっくり返って、まるで不安定ではないかと思うような体制になってしまうコマのこと。
カイラルというのは「右手と左手の違い」といった意味の言葉。 「掌性」とかいう日本語もあるらしいが普通は使わない。 (ちなみに、時枝さんは chiral の日本語がわからなくて chiral と英語で発音されていたので、講演後に質問したついでに「chiral の日本語は『カイラル』です」と教えてあげた!)
で、「カイラルな逆立ちゴマ」とは、ある方向にまわしたとき(右手で自然にまわしたとき)には、普通の逆立ちゴマのようにひっくり返るのだが、逆方向(左手で自然にまわしたとき)には、ふらふらと歳差運動するばかりで、ひっくり返ることはないという不思議なコマだ。いや、本当に、ガチで不思議なコマなのだ。
これも、この動画の最初に登場することを今日になって知った。 ぜひ見て下さい。
派手な現象には見えないでしょうが、これは、ぼくら物理屋にとっては激しい衝撃なのですよ。
もちろん、既存の物理法則が破れているとか、そういう話じゃないのでご安心を。 この不可思議な挙動は、重力および面との摩擦力を受けて運動する剛体のニュートン方程式の解になっていることには微塵の疑いもないのだ。 ただ、いったい、このコマのどういう特性が影響して、一体何がおこってこういう挙動が生じるかというのは、もう、さっぱりわからない。 もちろん、何らかの方法で右回転と左回転の対称性が破ってあるのは確実なのだが、それがどう効いてこんなことがおきるのかは、見当もつかない(散歩しながら大ざっぱな仮説を作っていたのだけれど、戻ってきて動画を発見して見れば見るほど、またわからなくなっている。「逆立ちゴマと rattleback を組みあせている」とかいうのは印象であって説明じゃないですから、そういうメールを送らないでくださいね)。
ただ、これがわからないのは実はぼくだけではないようだ。 時枝さんは、これをデザインされたのだから、何が重要なのかは理解されているはず。 ただ、そのかれも、この「カイラルな逆立ちゴマ」のふるまいを完全に理解されているわけではないらしい。 ということは、相当な難問ということだけれど、これは愉しい。
クルクルまわるボール
これは、rattleback を理想化したおもちゃを見せてくれた後に、小ネタ的に時枝さんが見せてくれたおもちゃ。
ビーチボールみたいな模様をつけた小さなボールをテーブルの上に置いて、そこにアシカの人形の鼻の部分をスーッと近づけると、あら不思議、ボールがクルクルとかなり速く回転するのだ。 ボールをひょいと手にとってアシカの鼻に乗せてやるとピタリとくっつく。 だから、磁石を使っているのは明らか。 しかし、単に磁石だったら、反発して逃げていくか、クルリとひっくり返ってくっつくだけじゃないか。 なんでクルクル回るんだろ????
わかんない。悔しいなあ。でも考えればわかるはず。いや、わかんないかな。別に、こういうの得意じゃないし。うううむ。誰か知っている、あるいは、わかる人いる? あ、でも、まだ教えないで。自分で考えたほうが愉しいし。ううううむ・・・・