NEXT NEWS
PREVIOUS NEWS
TEXT BY DAI TAKEUCHI
PHOTOGRAPHS BY CEDRIC DIRADOURIAN
WIRED presents
スタートアップ・アカデミー特別講座
「新規事業創造論」、4月2日(水)に開催!すでに3刷出来! 全国書店で絶賛発売中の、WIRED BOOKS第1弾『ぼくらの新・国富論 – スタートアップ・アカデミー』。この「スタートアップの教科書」の内容をもとに、スタートアップや新規事業創出を目指すビジネスパーソンのための“特別講座”を開催。旧来型の日本企業にヴェンチャーを取り込むことで成長をもたらした日本交通の川鍋一朗社長と、『ぼくらの新・国富論』の著者で、川鍋の挑戦をサポートしてきた並木裕太から、日本経済にヴェンチャーの力を活用するための具体的事例、そしてスタートアップマインドの重要性や新しいビジネスのつくりかたを学ぶことができる貴重なトークセミナー。ご予約はお早めに。
──まず、『ぼくらの新・国富論 – スタートアップ・アカデミー』はもう読んでいただけたんですよね?
もちろん。実はこれ、並木さんに献本いただく前に書店で購入しました。最近本屋行ってないな〜と思って、時間があるときに本屋に立ち寄ったらこの『ぼくらの新・国富論』があったので思わず手にして、立ち読み始めたらいつの間にか37分くらいたってました(笑)。ぐいぐい引き込まれてましたね(と自ら購入した『ぼくらの新・国富論』を取り出す)。
──おお、いっぱいブックマークしてありますね! しかもいろんなところにアンダーラインまで。うれしいです、ありがとうございます。では、本の中で印象に残ったところはどのへんですか?
まずフレーズとして2つあって、1つはポール・グレアム(世界屈指のシードアクセラレーター、Yコンビネーターの創設者)の、「ゴキブリのような生命力を感じて」Airbnbに投資したというくだりです。わたしも多少なりともヴェンチャーに投資をしているのですが、実際のところいったい何を軸に投資したらいいかってなかなかわからないんですよ。で、まずはうちの業務に関係あるところに投資しようと。では次の軸は何か?って考えたときに、やっぱり人だよなって。でもいい人だとかスキルが高いだとか、人にはいろいろ個性があるじゃないですか。そんなときにこのフレーズを読んで、あっそうか、ゴキブリのような生命力って確かにそうだなと。
最初に柴田(陽:並木のマッキンゼーの後輩で、フィールドマネージメントでコンサルを続けながら次々とヴェンチャー企業を立ち上げてきたシリアルアントレプレナー。日本交通による業界初のタクシー配車アプリ、日交アプリの立ち上げをコンサルタントとして手がけた。また川鍋は柴田の会社にも投資している)さんに会ったとき、絶対に何とかしてくれそうな強烈な雰囲気がありました。コミュニケーションがうまいし、そつがないんですよ。老舗企業の大人の世界を理解しつつ、でもヴェンチャー気質をもってるという。おまえ鉄壁じゃないか。こっちから教えることは「失礼のなきように」くらいで(笑)。彼があと5年キャリア積んだら、俺はもうこいつとは戦えないなと。そんな恐怖感すら感じました。
もう1つは、同じくYコンビネーターの卒業生であるAnyPerkの福山太郎さんが在籍時にアドヴァイスされたという「Sell before you build it(つくる前に売れ)」ですね。これは確かに弊社の日交アプリもそうなんですが、本当にニーズのあるものって、自然と出てくるんですよ。最初は全国展開しようと思わなかったんですが、丹波篠山やプノンペンでもやってくれって言われて(笑)。さすがにプノンペンは無理だけど何とか丹波篠山までは頑張ろうって。それってニーズじゃないですか。キッズタクシー(日本交通が始めた子ども専用のタクシーサーヴィス)やろうと思ったときもそうなんですよ。とある学童保育の塾からアプローチをいただいて、なかなか難しい状況もあったんですが、先方がなんとか食らいついてくれて、それでローンチしたらブレイクした! プロトタイプでもいいねって言われるものは、サーヴィスが完璧に整っていなくてもズドーンってブレイクするんだなって。いままでまったくなかった考え方こそが正しいんだって気づかされました。
──なるほど。では全体の印象はどうでしたか?
この本を読んで触発されて、こういうスタートアップの世界に興味をもってビジネスをやるのとやらないとでは、うちのような老舗企業でさえ、5年は進歩の具合が違うと思いましたね。この本に出てくる若いアントレプレナーたちは本当にまったく新しい世代、まさにニュータイプがやってきたと思っていて、実はとてつもない焦燥感にかられているのが事実なんですね。焦燥感っていうか、マズいなあって。
──川鍋さんですらそう思われますか?
南蛮渡来の種子島を持って使いこなすやつらが出てきたなって感じです。こっちが丁寧に磨いてきた刀では通用しないんじゃないかと。『ラストサムライ』みたいに、それでも向かっていってやられる美学を追求するしかないのかって。そうういう岐路に立ってますよね。
──またまたそんなご謙遜を。
いや、正直相当ビビってます。わたしは一応アメリカに4年間留学した経験がありますが、それでもこの恐怖感を覚えるので、まず普通の40代のビジネスマンだったら、彼らを見なかったことにしようと思うでしょうね(笑)。
ただ、これって進めば進むほど、「最近の若いものは……」という旧来型の大人の論理で封じ込めるのは不可能になってくることは間違いないわけです。
──確かに、それまでって起業するには時間がかりましたからね。何か起こすのも、変えるのも物理的なハードルが高かった。
そう、だから大人の関係性とか、そういうところで何とか大人は若者と戦えたんです。ただそれを全部スパーンって飛び越えてしまえるようなツールとしてインターネットやクラウドが出てきて、そこにお金が集まるような世の中になってきた。
ただ、日本においてはまだまだその勢力は小さいと思います。ヴェンチャーコミュニティの中にいる人はそう思わないかもしれないけど、わたしはどちらかというとその外側にいる人間なので、こちら側からみると、彼らは小さいところでぐちゃぐちゃやっているようで、とてももったいないと思っています。だからこそ、もっと旧来型の日本の大企業が彼らを巻き込んでいけばいいんです。例えばうちみたいな会社にこの本の要素をちょこっと取り入れていくだけで、あっという間に会社が5年くらい進歩し、文化も変わっていきます。いや、変わっていかねばUberにやられてしまう(笑)。
──お、いま話題のUberですね。
でも、少なくともUberと戦う気が起きるのも、やっぱり日交アプリをやっていたからなんです。日交アプリは2011年1月にローンチしたんですけど、10年の半ばに並木さんと初めてランチしましたよね。そのとき「なるほど」って思ったのが、並木さんが「ヘヴィユーザーを優待するのはお金じゃなくてもいいんです。アプリというものがあって、こういうので遊べるんじゃないですか? マイルとかやんなくていいですよ」って言われたときです。
その結果日本で初めて配車アプリをローンチできて、そこから2、3年の知見があったからこそ、いざUberが上陸してきても、こちらも鉄砲を分解して、国産式の鉄砲をつくっているという感じです。向こうのアメリカ式のほうが威力があるけど、向こうは乗り込んでくる側だからこっちのほうが兵力はあるぞと。また向こうは火力が10倍かもしれないが、こっちには20倍の戦力がある。まだ勝てるぞ日本ではって、そういう戦いをしなきゃって思ってます。いや本当はビビってるんですよ。でもそう簡単には負けないと思ってやってます。
並木裕太+WIRED編集部 ¥2,100〈ディスカヴァー・トゥエンティワン〉世界を驚かす企業を、どうやったら日本は生み出せるだろう?21世紀のすべての企業には“ヴェンチャー精神"が必要だ。コンサル界の風雲児・並木裕太と、未来を拓くイノヴェイションメディア「WIRED」のコラボで贈る、次世代ビジネスマン・起業家必携の「スタートアップの教科書」。オープン化、ネットワーク化が進む現在、イノヴェイションはわたしたち一人ひとり、誰もが起こしうる。日本の停滞を打ち破るために、いまこそヴェンチャームーヴメントが必要だ。ヴェンチャー育成の土壌があるシリコンヴァレーからの報告、再生のためにヴェンチャーと協業しようとする日本航空社長へのインタヴュー、9人の若きヴェンチャーへのインタヴューなど具体的な事例を豊富に紹介しながら、日本でどのようにヴェンチャーを勃興させていけるかを熱く論じる。
KEYWORD
気になることば
「人工知能」
2014.03.24
UPDATE
NEXT NEWS
PREVIOUS NEWS