今週は、重要な国際会議が目白押しだ。オランダ・ハーグで開かれる核安全保障サミットにあわせて、3月24日夕(日本時間25日未明)に先進7か国(G7)首脳会議、25日夕(日本時間26日未明)には日米韓首脳会談がある。
各国首脳が集まる国際会議では、各国首脳の力量が問われる。欧州では、最大の課題はクリミア問題だ。欧米や日本は経済制裁を打ち出している。
米国は、6日にロシア政府高官らに対して米国への渡航禁止、米国内の資産凍結を行った。さらに、17日、これをウクライナの大統領職を追われたヤヌコビッチ氏ら11人にも拡大した。EU(欧州連合)は、6日にビザなし渡航の交渉を停止し、17日には21人のEUへの渡航禁止と資産凍結を行った。
いまのところ個人対象に留まる「経済制裁」
日本も、18日、ビザ緩和協議の停止、新たな日ロ協定の締結交渉開始の凍結を決めた。主要7カ国(G7)と歩調を合わせるというものの、北方領土という長期的な問題を抱える中、欧米より一歩慎重な経済制裁になった。安倍首相がロシアのプーチン大統領とこれまで5回も会談するなど良好な関係を築いてきた。今回は、中国などを意識した微妙なバランスの対応になっている。
現段階の措置をみれば明らかなのは、日欧米は経済制裁というものの、個人が対象であり経済的な効果というより政治的なメッセージに留まる。欧米は、さらにロシアが強行に出てくれば、ロシア産原油や天然ガスの輸入制限、さらに個別取引の交易禁止などへエスカレートしていく可能性もある。
- ウクライナ金融危機への対応で日本は中国・韓国との違いを国際社会にアピールせよ (2014.03.24)
- 国民の年金使う「官の財テク」は無責任体制で癒着の温床になるばかり!GPIFの積極運用に反対する (2014.03.17)
- アジア版NATO構想も浮上する!クリミア危機に日本はどう対応すべきか (2014.03.10)
- マウントゴックスの経営破綻と仮想通貨の崩壊は別問題!日本はビットコインにもっと積極的になるべきだ (2014.03.03)
- アベノミクスが軍事目的?「内閣官房参与発言」報道は中国の対日プロパガンダの影響か (2014.02.24)
-
高橋洋一「ニュースの深層」 ウクライナ金融危機への対応で日本は中国・韓国との違いを国際社会にアピールせよ (2014.03.24)
-
真壁昭夫「通貨とファイナンスで読む世界経済」イエレンFRB議長の発言で揺れる金融市場 (2014.03.24)
-
田崎史郎「ニュースの深層」大阪市長選「投票率史上最低」「無効票1割強」それでも続く捨て身の「橋下劇場」 (2014.03.24)
-
-
経済の死角栄光はあまりに短く、儚かった 小保方晴子さんは、これからどうなるのか? (2014.03.24)