ここから本文です
  • No.175078

    素人の妄想じゃが

    2014/03/23 16:42

    0
    2

    2月に上がったのはバルセロナのワールドコングレスでサムスンがギャラクシー5に指紋認証センサーを搭載すると発表するのではという期待からか。これは当たった。
    3月上がっているのは4月11日発売のギャラクシー5にシナプティクス、バリディティーのセンサーが搭載されるのではという期待。これは先日の海外紙の記事でほぼ確定、それ以前にホルダーが社員から直接確認したリポートや、バリディティー社HPの動画からもすでに間違いないといわれていた。

    バリディティーのセンサーにはディーディーエスのソフトが搭載されている可能性がきわめて高い。
    それと、サムスンスマホの販売台数。
    昨年の世界のスマホ販売台数10億台のうちサムスンが3億2千万台。今年はスマホ販売台数は13億台を超えると予想されており、同じ比率で伸びると仮定すると、サムスンは今年スマホだけで4億台以上売ることになる。このすべてにディーディーエスのソフトが搭載される可能性がきわめて高く、これによって、ディーディーエスソフトの優位性が世界に広く認められ、他の分野も含めて爆発的に普及すると思われる。アップルiphone6に搭載の可能性すら出てくる。
    そのほかNTT導入の事実も大きい。

    以下は素人の妄想。
    サムスン搭載のみでの業績への影響として、有価証券売却益として3億7千万があるが、私は別途発生する、いや発生してほしい、と思っているライセンス収入については予想がきわめて難しい。

    ちなみに、モルフォはアイアールで累計ライセンス数を表示したり、決算短信でライセンス売り上げを発表しているので、1ライセンスあたり平均大体7円から10円の売り上げとわかる。
    蛇足だが、サムスン搭載ならディーディーエスはモルフォが長年かかって積み上げた累計ライセンス数に近いライセンスをわずか一年で達成することになるんじゃよ。

    まったく別格だが、マイクロソフトのウインドウズのPC一台当たりのライセンス料は50ドル、廉価版で15ドルらしい。
    アンドロイドOSはオープンで無料だが、マイクロソフトはアンドロイドに自社の特許が使用されているとして、各社とライセンス契約をし、スマホ一台あたり数百円から1200円くらい支払われ、昨年マイクロソフトは約2000億円のライセンス料をもらったらしい。これによってアンドロイドは事実上無料ではなくなっているらしい。もっともグーグル自体が別の形で事実上のライセンス料を取っているという話もあるらしい。

    アップルがHTCを20の特許侵害で提訴し、HTCがアップルをいくつかの特許侵害で反訴して結果クロスライセンス契約を結び、HTCがアップルに一台あたり6から8ドル支払うことになったらしい。1ライセンスあたり30円から80円くらいかな。

    アップルは5つの特許侵害でサムスンを訴えているが請求額は一台あたり4千円くらいらしい。よく読んでないがその特許には、単にスライドでロック解除する、というものも含まれているらしい。これは法外な請求額のようだが、ライセンス料は結構高いという印象。

    サムスンは特許で優位に立つためにモトローラを取り込んだが、モトローラの特許は、多くがFRAND特許という、公平、合理的(安価)かつ非差別的なライセンスだったため極めて低額なライセンス料しか認められず苦しんでいるらしい。
    ディーディーエスの特許は会社と教授ががんばって開発したものだし、当初はバリディティが独占していたことからして、この安価な特許ではないと思う。


    ディーディーエスの入退室管理などの自社製品の年間のライセンス料は確かひとりあたり数百円から千円くらいだったと思う。これはスマホとは関係ないが。

    モルフォのライセンスは画像に関するものだが、スマホ一台にその種の特許はかなり沢山使われていると思うし、指紋認証はギャラクシー5の一つの目玉だし、ディーディーエスの周波数解析法とハイブリッド生体認証は指紋認証のかなめの特許なので、今までのモルフォの特許よりは高いんじゃないかと思う。
    かなり期待こもった妄想で、またうろ覚えの記事もあるので正確性は保証しません、あしからず。

    とにかく、サムスン搭載なら数億台のスマホにディーディーエスソフトが搭載され、これによってあらゆる分野に爆発的に普及するという期待、さらに素人考えとして、サムスンスマホそのもののライセンス料も結構莫大ではないかという期待、なんといってもライセンス料は売上イコールほぼ利益ではないかという期待で、まだまだ上がり続けるんじゃなかろうか。

PR
ファイナンスストア
本文はここまでです このページの先頭へ