2014年01月05日() << 前の日記 | 次の日記 >>
これまでの01月05日 編集

■1 続・公共図書館に関する12の質問[http://www.nantoka.com/~kei/diary/?20131221S1][図書館] 固定リンク | |

年末に、「公共図書館に関する12の質問」と題して、公共図書館について思うところを書いてみたのですが、趣旨に賛同いただいて、記事を書いてくださったり、取り上げて下さった方が何人かいらっしゃいます。
私が見つけ出せた限りで恐縮ですが、ご紹介させて頂きます。

もう一つ、うれしいことに、図書館員の方から寄稿を頂きました。感謝して、掲載させて頂きます。

ある図書館員の方から頂いた「公共図書館に関する12の質問」について:

どのように図書館を利用していますか?

最短の図書館は立地があまりよくないため、なかなか定期的に通うという訳にいきません。「読みたい時に読みたい本」という感じで借り出しています。ただ、自分の中に課題や悩みが出来た時、解決の手掛かりになりそうな本を手当たり次第に探す、というような場合にはとても助かります。また子育て中も大変助かりました。絵本や児童書は意外と高価な上、幼いときは特にその子が何を好むか分かりませんし、子どもの成長はとても早く読む本もどんどん変わりましたので。

図書館カフェをどう思いますか?

決して、「必」要ではないと思います。もしあれば、利用スタイルがいくらか多様になるとは思いますが。ドリンクとスナックを昼食に挟んで、一日中、調べもののために滞在するようなケースや、読み聞かせボランティアの打ち合わせなどが、実際に本を手に取りながら出来るというようなケースが予想されます。しかしそれは図書館機能の根幹に影響することではないと考えます。

図書館と本屋さんとの違いは何ですか?

様々なスタイルの本屋さんがあるとは思いますが、一般的に本屋さんは「売れるものを置く」ものだという印象です。図書館は、あらゆる分野の知を住民に提供するものだと思います。

公共図書館の受益者は誰でしょう?

直接的な受益者はその市町の住民だと思います。ただ、図書館を利用し、多くの思想に触れながら子どもたちは育ち、様々な場所で新たに文化を作り出していくのでしょう。また(少々大げさに聞こえるかもしれませんが)公共図書館がそこに存在したことで、救われた命があったということも皆無ではないと思います。そう考えると、ひいては国民全体が受益者と考えられるのではないでしょうか。

利用者はお客さんでしょうか?

やはり「お客さん」という言葉には、「対価を払う」といった印象を感じてしまうので、この言い方は適切ではない気がします。図書館員が利用者に対するホスピタリティを重視したり、より良いサービスを追及することと、利用者をお客さんと見做すことは、直結するものではないとも思います。利用者は図書館を利用すると同時に、図書館を育てていくものだと思います。
ただし、このことと、職員が利用者に対し「お客さま」と呼びかけることとを一緒くたに考えるのはどうかと思います。

開館時間は長いほど、開館日数は多いほど良いのでしょうか?

開館時間を延ばすことは、必ずコストを伴います。24時間365日開館していれば、より便利に感じられるかもしれませんが、それでコストが倍増したり、さらには図書館機能が低下したりすれば、却って弊害となるでしょう。私が住む地域では、夜7時を過ぎれば、駅前の通りであっても人通りはほとんど無くなり、学習塾からの窓明かり以外真っ暗という感じです。開館することで犯罪に遭うリスクの方が高まるのではないでしょうか。

図書館にベストセラーは必要でしょうか?複本を買うのはどうでしょう?

図書館で本を選書する際、「ベストセラーかどうか」が判断材料とされることはないでしょう。その図書館の蔵書として必要と思われれば購入される、というだけのことだと思います。(購入後に文学賞を取ってベストセラーになることもあるでしょうし)
また単純に「複本が良い、悪い」という判断をすることは難しいです。本一冊ごとに、その判断が異なるのではないでしょうか。保存用としてある程度綺麗な状態で残しておきたいもの、ロングセラーの作品で買い替えが必要となるもの、季節ものの絵本で特定の時期に複数から要望が出るものなど、状況は様々なのではないでしょうか。どこの公共図書館も、予算が潤沢な訳ではないでしょうから、むやみやたらに複本を購入してしているとは考えにくいです。

学習室は必要でしょうか?

受験や資格試験のために、個人の資料を持ち込んで勉強する場所、という意味での学習室であれば、必ずしも必要だとは思いません。あれば、便利に利用されるものだとは思いますが。図書館の資料を閲覧したり、調べものをしたりするための座席やスペースは、充分に必要だと思います。

公共図書館はなぜ無料で利用できないといけないの?

図書館の受益者について考える時、無料であることは大前提です。

図書館の自由って何?

「図書館の自由に関する宣言」は、国民の「知る自由」を保障することを説明するものだと思います。私たちが現代社会の中で物事を判断する際、あらゆる情報が提供される状況でなくてはならないと思いますし、図書館はその機能を果たすべきものということではないでしょうか。

図書館にリコメンドサービスはあったほうが良いと思いますか?

貸出履歴の問題をさておいても、リコメンドサービスがあったほうが良いとは思いません。図書館での特集や展示、新着本リストやパスファインダー、文学賞の受賞情報や新聞や雑誌の書評などで、既に十分なリコメンドではないかと考えています。個人として読みたい本や必要な情報は、時々によって変わりますし、「今、あなたの読みたい本はこれでしょう?」と薦めるようなことが図書館のサービスであるとは思えないのです。

電子書籍が普及すると公共図書館はどうなっていきますか?

紙の本を、紙のイメージのままデジタル化した電子書籍にはあまり魅力を感じていません。ただ、電子書籍の形でしか存在しない情報の場合、収集と提供を考えなくてはならないのではないかと思いますし、また、紙のままでは情報を得られない利用者に対して、電子書籍は重要な媒体となるという期待はしています。(図書館と離れますが、デジタル教科書などはもっと進化した形で普及し、すべての児童に等しく情報を提供できるようになってほしいと思っています)

電子書籍の普及によって公共図書館がどうなるかということより、住民が必要な情報を適切に手に入れることが出来るよう、図書館はこれからの電子書籍を積極的に利用し提供して行く方向性を持たなくてはならないのではないかと思っています。

■ 関連記事

今日のつぶやき

  • @toshikawahara え?え?え?2014-01-05 00:56:07 webで toshikawahara宛て
  • RT @ryohkochang: 「かに料理専門店・蟹工船」ていう看板…。オーナー意味わかってないだろマジで。2014-01-05 01:22:49 OpenTween
  • 「明確にNGでないなら、司法でしか答えは決まらないはず」って段階で、自治体が進める事業としては十分、疑問符が付くと思うのですよ。自治体がそんなグレーゾーンに手を出してどうします。法的にクリアなのが当然な訳ですから。 #japanSG #たけお問題2014-01-05 12:36:57 OpenTween
  • 赤福の「伊勢だより」が話題に出ていたので、伊勢市立か三重県立が所蔵していないかなぁって思って調べてみたけれど、無いみたいですね。ですが、「赤福のこと」という創業二百六十年記念誌の所蔵が確認されました。2014-01-05 12:58:29 OpenTween
  • @overs_system 市役所お休みだから許諾が取れないんじゃないですかね。2014-01-05 13:08:54 OpenTween overs_system宛て
  • RT @toshikawahara: 「ぬいぐるみの図書館お泊り会」が静かなブームらしい - NAVER まとめ http://t.co/ma3pCiWkKY2014-01-05 13:25:19 OpenTween
  • RT @SeijiMatsuda1: .@hiwa1118 http://t.co/5nJ0x615TK
    https://t.co/w3WwXh1JAz
    https://t.co/KcaN2uypkx

    内容を比較すると、圧倒的にあなたのほうが暴君ですね(´ー`)
    @oncha
    2014-01-05 13:26:52 OpenTween
  • RT @sakichan: 言い訳ブログの文言がいちいち悪徳商法の首謀者に似てきていることをそろそろ樋渡啓祐は自覚したらどうかと思う。 #たけお問題2014-01-05 13:27:07 OpenTween
  • RT @miyazu_misao: この言い分がまかり通ったらものことすべて「オレ様が真実」で通ってしまうよ。ぜひソースを。SG運営母体の利益分配と通話記録出すだけでええやん。⇒ [鎌倉市役所の皆さんはお気の毒] http://t.co/wb0pBBwkMT2014-01-05 13:27:28 OpenTween
  • RT @dotyaku: しかし凄いな。
    他所の市議、の事をここまで糾弾するとは。

    役所が休みのこの年末年始の間に、誰かが武雄市長に泣きついたんですかね。

    鎌倉市役所の皆さんはお気の毒] http://t.co/Tly43ryZTq
    2014-01-05 13:27:55 OpenTween
  • RT @dotyaku: 「この鎌倉の市民の方のBlogを読めばコトの真相がわかるかと」
    と書かれているブログの中で JapanSGの正当性を説いているリンク先は武雄市長のブログでした。
    結局、武雄市長の主張しか見えてこない。

    鎌倉市役所の皆さんはお気の毒] http://t
    2014-01-05 13:28:08 OpenTween
  • RT @SeijiMatsuda1: .@hiwa1118 義憤に駆られた市民に対して弾圧をするどこぞの首長に聞かせてやりたい発言ですね(´ー`)
    http://t.co/ddPdjWdbhL
    https://t.co/S538xzqHTX
    @Chujirorx #佐賀県 #武…
    2014-01-05 13:28:27 OpenTween
  • RT @dotyaku: 「僕が保証します。どうしても納得できないなら、僕を鎌倉市のこのトンデモ(失礼)委員長の委員会に証人でも参考人として呼べば良い。それが出来ないなら、大王の嘘つきは確定ですね。」

    圧力かけてる

    [鎌倉市役所の皆さんはお気の毒] http://t.co/
    2014-01-05 13:29:10 OpenTween
  • RT @yo_bolder: 公の場で「ひまじんうんこ」なんて、幼稚で下品な侮辱発言をする市長をトップにしている市役所の皆さんはもっとお気の毒 / [鎌倉市役所の皆さんはお気の毒] http://t.co/KtKcrj5VoH2014-01-05 13:29:32 OpenTween
  • RT @SeijiMatsuda1: .@hiwa1118 市民を首長がいじめる構図はお構いなしですか?(´ー`)
    スゴイですね。
    http://t.co/5nJ0x615TK
    http://t.co/ddPdjWdbhL
    https://t.co/KcaN2uypkx
    @Ch
    2014-01-05 13:29:54 OpenTween
  • RT @yuki_k1: ビジネスに必要なしかるべき書類を出せとのオーダーがえらい迷惑でいじめなら #JAPANsg はただのお店屋さんごっこだな。 RT @hiwa1118: @Chujirorx …いじめの構図に関しては一言言います。また、うちの担当職員もえらい迷惑を受けて…2014-01-05 13:30:49 OpenTween
  • RT @toshikawahara: .@hiwa1118 いいかげんにしませんか?他市の議員を嘘つき呼ばわりとはどういう了見ですか?武雄市民の代表であるあなたが鎌倉市民を嘘つき呼ばわりすることになっていることがわかりませんか?それよりもまず先日の口に出すのもはばかられる下劣な…2014-01-05 13:31:16 OpenTween
  • RT @overs_system: "議会という強大な立場を利用して、反論できない人、弱い人に圧力や正当な手続と称して、様々な嫌がらせを"(H25.01.05 by 樋渡市長)/武雄市議会H24.09.10一般質問 山口昌宏2/2 書き起こし - Togetterまとめ htt…2014-01-05 13:33:23 OpenTween
  • RT @todotantan: 情報公開で嘘をつくなんて自分のところを基準にすんなよなwww2014-01-05 13:35:13 OpenTween
  • RT @hornmami: 森氏もどうしたら良いかわからないまま、樋渡氏のおべんちゃらを言わなければならない立場に立たされたという事もあるかもしれないんだよね。

    その件に関しては森氏を問いつめても仕方がなくて、むしろ役所内でも恐怖政治になってる(かもしれない)現樋渡体制に問題…
    2014-01-05 13:37:23 OpenTween
  • これ。ものすごい労作です。これを見ると、AmazonのNipponストアとか活用できなかったのかなぁと激しく思う訳です。 / #JAPANsg の参加テナント一覧を作ってみて、なんとなく思ったこと http://t.co/sP0BAeIlkB2014-01-05 13:42:35 OpenTween
  • 別に「Nipponストア」にこだわる必要は無いのだけれども、買い物をする立場に立つと、クレジットカード情報を渡す相手というのは、結構気になるのです。既に利用実績があるところは安心ですし、逆に、販売主体が良く分からない様な所から買い物をするのは不安です。2014-01-05 13:44:59 webで keikuma宛て
  • で、掛かるコストを考えて、本当に売れるんであれば事業者自らがサービス選択して取り組めば良いよね。で終わっても良いけれど、自治体として「商品を全国に出していきたい」「通信販売で村や町おこしをしたい」という目的があるんだったら、出品を支援していくというのは、これはありだと思います。2014-01-05 13:48:42 webで keikuma宛て
  • 「出品を支援する」と言うのは、無料でサービスを提供することでは無くて、良いサービスを選ぶ知識や通信販売のノウハウを身に着けてもらうことだと思うのです。なぜなら、販売者がやるのはビジネスなのですから、タダだからやるというものでは無く、算盤が合うからやるものにならないといけません。2014-01-05 13:51:25 webで keikuma宛て
  • 詰まる所、将来は自治体が関与しなくても、地元の事業者の通販ビジネスが回っていく仕組みを作るところが行政の仕事のはずなのです。そのスタート地点の発想からして、 #JapanSG の仕組みは間違っていると言わざるを得ません。長期的に寄与するどころか、マイナスの影響さえあると思います。2014-01-05 13:55:42 webで keikuma宛て
  • でも、自治体として応援できることは色々ありますよ。通販事業者の比較、注意点、通販を始めたい事業者の相談に乗るコーディネーターや、掲載用の写真を撮る事業者、ウェブデザイナーやコピーを考える人を補助金制度を通じて育成する…地元で回って行って、周辺産業も成長できるじゃないですか。2014-01-05 14:00:03 webで keikuma宛て
  • コーディネータの人に相談して、最初の写真撮りや、ページデザインなんかは、実費が助成されるからやってみた。そうやって実際に利益が上がったら、次は自分の会社のお金で、写真撮りやページデザインを頼んででも、出品アイテム増やして事業を成長させますよ。2014-01-05 14:02:57 webで keikuma宛て
  • ウチの商品も出したいという事業者が出て来たら、写真にしてもデザイナーにしても経験者が地元にいる訳で、そういう方も仕事が増えて行って、地元にノウハウが貯まると…ネット通販自体、簡単に成功するものではないと思いますが、そういう風に民間で勝手に回る様にすることが行政の仕事だと思います。2014-01-05 14:07:58 webで keikuma宛て
  • RT @todotantan: 情報公開された内容がウソなら「虚偽有印公文書作成、同行使」の刑法犯です。
    公務員には告発義務があるのになんでネットだけで吹かせるのでしょうね〜
    2014-01-05 14:11:13 OpenTween
  • RT @cokeraita: ご近所さんみんなあした市役所に電凸するいうとる2014-01-05 14:12:11 OpenTween
  • 「市役所に電凸」って健全な市だなぁ…って思いました。 > RT2014-01-05 14:13:31 OpenTween
  • @todotantan いや。こういうのが普通のはずなんですけどね…2014-01-05 14:16:36 OpenTween todotantan宛て
  • ごめんなさい。RTの方を消しましたが…間に合いませんでした。2014-01-05 14:18:27 OpenTween
  • 例えば、長崎市だと「あじさいコール」というのがあって、行政に対する問い合わせや相談をワンストップで受けてくれるんです。もちろん、担当課につなぐ必要があったら、その課に回してくれる。そもそも、役所と言うのは住民に対するサービス業なんですから、苦情を受け付けるのは当然なのですが…2014-01-05 14:23:23 OpenTween
  • …市に対して「物申す」と、議会でまで実名を挙げて糾弾されるというのは、やっぱり絶対におかしいのですよ。行政の仕事に問題があったら、まずは電話で意見をできるのはごくごく当然のことなはずなんです。そういう当たり前のことを忘れかけていました。2014-01-05 14:25:16 webで keikuma宛て
  • 「簡単に描ける馬の描き方」は5ステップもあるけど、フクロウの描き方は、わずか2ステップ。2014-01-05 14:49:29 OpenTween
  • RT @yuki_k1: @hiwa1118 秘書室から電話でもいいのだが、何で秘書室が8回も電話をしたのか。なぜ鎌倉市の担当次長は市長から電話があったと嘘をつく必要があったのか。不自然不合理な弁解ですな。/[鎌倉市役所の皆さんはお気の毒] http://t.co/97Oy2n2014-01-05 15:36:57 OpenTween
  • RT @takagiichiro: 相手を「王様」と呼んでいる時点で印象操作しているのは樋渡氏の方だと思いました。 / “鎌倉市役所の皆さんはお気の毒 : 武雄市長物語” http://t.co/xJOtQnwBN02014-01-05 15:37:07 OpenTween
  • RT @haiji_m: ”ウチの秘書室は職員の部屋(大部屋)と地続きなので、職員が他の電話を利用したりしていますし、それを咎めるようなことはありません。この8回の電話も、実際は当市の弦巻課長たちが電話したのが真相です。”
    http://t.co/qymcVNgJBR

    秘書室…
    2014-01-05 15:39:17 OpenTween
  • RT @Chamiu_IT: 「武雄市役所本庁舎のご案内 3F」 https://t.co/xZOyDGVc7S あれあれ〜? 壁があるよ〜? RT @haiji_m: ”ウチの秘書室は職員の部屋(大部屋)と地続き” http://t.co/dROfQzBFg6 秘書室の電話…2014-01-05 15:39:21 OpenTween
  • RT @baked_pudding: .@overs_system 広報武雄2013年4月号によると弦巻一寿氏は「営業部商工流通課長・流通係長・海外対策課長・セールス係長」であり「つながる部秘書課」に籍はないため“職員が他の電話を利用したりしています”という言い逃れをしなければ…2014-01-05 15:40:07 OpenTween
  • 商工流通課の自席から、ずいぶん離れた部屋の電話を使うんですね。例えば、周囲に聞かれては困る話だったから、秘書課の電話を使う必要があったとかだったら話は分からないでもないのですが。 https://t.co/m27rJOtPN5 #たけお問題2014-01-05 15:42:09 OpenTween
  • RT @Koji_Shimooki: ※武雄市が鎌倉市に対して生み出している問題は、このブログに書かれている内容ではありません。詳しくはこちらをご覧下さい。
    https://t.co/Rafo8gRCgd

    [鎌倉市役所の皆さんはお気の毒] http://t.co/caNfnT
    2014-01-05 15:42:39 OpenTween
  • RT @Koji_Shimooki: ブログのタイトルに何か違和感があると思ったら、「鎌倉市役所の皆さん」に対してお気の毒と思っているのであって、「鎌倉市民の皆さん」に対して思っている訳ではないということですか…。 #JAPANsg

    [鎌倉市役所の皆さんはお気の毒] http…
    2014-01-05 15:42:45 OpenTween
  • RT @takagiichiro: #たけお問題 http://t.co/uey9E0ekYf 『電話の着信を公開するのも異常』『ゆるゆるの情報管理』市役所同士のやりとりに限定していればプライバシーの問題はないと思います。電話した・してないが問題となっている中、それを隠そうとす…2014-01-05 15:42:59 OpenTween
  • RT @h_okumura: 親戚の新年会で,名古屋大学で中性子を研究している人の話が出た。よく話を聞いたら,中世史だった2014-01-05 15:44:22 OpenTween
  • RT @toshikawahara: 1/26(日)
    友の会トネリコ学習会
    場所:山口市立中央図書館
    時間:14:00〜
    #周南 #公設ツタヤ問題
    2014-01-05 15:44:34 OpenTween
  • RT @toshikawahara: 2/13(木)
    「図書館振興県民のつどい」
    場所:防府市立図書館
    時間:10:00〜
    午前中に「図書館友の会のつどい」が開催されます
    #周南 #公設ツタヤ問題
    2014-01-05 15:58:32 webで
  • RT @sillywalk7: 自治体同士の連絡は情報公開の対象です。一般市民からの問合せなら住所、氏名等を伏せますが、相手は首長たる公人なので非公開の理由が無い。最近ではメールすら公文書扱いで情報公開の対象となるのに、自分に不都合なルールは否定するというダブスタっぷり #たけ…2014-01-05 16:10:58 OpenTween
  • あるいは、市長の指示で電話架けていたのだったら、秘書課の電話を使うことになった事情として、とても自然ですね。 #たけお問題 #japanSG2014-01-05 16:17:37 webで keikuma宛て
  • RT @hakoiribox: アレルギーと聞くと「こんな美味しい物が食べられないなんて可哀想。なんとか工夫して食べさせてあげたい」って変なやる気出す人がおるんだけど、止めてやれ。マジで。2014-01-05 16:17:59 OpenTween
  • RT @bafrpukj: 樋渡市長は鎌倉市に対しては、鎌倉市民代表ではなく、「F&Bホールディングス企業連合」の責任者という立場ですよ。鎌倉市が自分たちの顧客という自覚がないのでしょうか?
    "市民・庶民代表として、憐憫感溢れる王様と対峙します。 https://t.co/Rz
    2014-01-05 18:18:12 OpenTween
  • 中沢 克之『政治家の言葉2』 http://t.co/hXHINzaA9a2014-01-05 19:38:25 Tweet Button
  • どこかで読んだ様な / 「言葉」で伝えることができないから、「文字」でごまかそうとする。特に、言い訳文章は「長い」、「支離滅裂」。あとで読み返して、主張が繋がらなくなっている。しかも、「世界中が見ている」と勘違い。 - 政治家の言葉2 http://t.co/tvPjp0tzZy2014-01-05 19:40:18 OpenTween
  • @katoSat ところがですね。色々と瑕疵があって、一件落着していないのですよ。間違い探しで恐縮ですが、こちらの顛末をどうぞ。 http://t.co/t6Te7mxx4a2014-01-05 19:45:54 OpenTween katoSat宛て
  • #公共図書館に関する12の質問 について寄稿を頂きました。検索した範囲で、言及された記事が http://t.co/7j1Mj2nhow http://t.co/iC4W0Ynkwd 等ある様ですが、他にありましたらあわせて紹介したいのでお知らせください。2014-01-05 21:43:47 OpenTween
  • 「図書館が休むなんておかしい年中無休365日」って言ってるけれど、ドラマロケの話とかあったら、ほいほい臨時休館する方に100カノッサ。 #takeolibrary2014-01-05 21:55:33 OpenTween
  • RT @ockeghem: 『そんなわけで、今年はいくつかのブログが(わざわざ)派手に大炎上して消し炭になると予想しています。ぜひそうなってほしいものですw』 2014年は炎上商法ブログの断末魔を聞くことになる - novtan別館 http://t.co/lu7RYwlgKH2014-01-05 21:56:31 webで
  • @todotantan ガラス板のまな板を使ったことがありますか?本当に使いづらいです。トリガイをさばく時位でしょうか。2014-01-05 22:23:36 OpenTween todotantan宛て
  • これはいつかブログにまとめなきゃって思うのだけれども、報道なんかでは奇抜なアイデアで成功したみたいな事例が紹介されるけれど、奇抜なだけなアイデアはほとんど全てが失敗しているし、奇抜に見える成功例のほとんどは、基本に立ち返ったら納得がいくという意味で奇抜では無いのだと考えています。2014-01-05 22:27:27 OpenTween
  • 新幹線の火災の話題でもそうなのだけれど、少なくとも想定内のトラブルに関しては(過去に鉄道施設の火災は当然あって、過去の事故には対想定があるはず)、今見えている情報の範囲で、ベストな判断はこれだという基準なり手引きなりマニュアルがあるはず。2014-01-05 22:29:47 webで keikuma宛て
  • 今回の事故でも、恐らくは見えている範囲の情報と、経験に基づいて、ベストだと思える選択をしたはずで、運行システムや実際の設備や体制、当時のリアルタイムの全体の情報を知らない私たちが、それ以上良い判断をできたはずだと主張するのは難しいと思います。2014-01-05 22:31:34 webで keikuma宛て
  • もちろん。全体像が明らかになったら「こうしておけば良かった」という判断は何にしたってあるのだけれど、事故に際しては、その時に入手できる情報、投入できるリソースによって、採るべき「ベストな対応」と言うのは一意に決まるはずで、そこからは思い付きや経験に基づかないカンは排除されるべき。2014-01-05 22:33:42 webで keikuma宛て
  • 一方で、経験に基づいた勘と言うのは、組織全体が持つ暗黙知で、これを共有している組織は、非常事態にあっても強い。お互いに連絡を取れなくても、向こうはこうするだろうから、こちらはこう動いておくのが良いだろうという判断が、ここぞという場面で生きてきて、奇跡を生むのはこういうパターン。2014-01-05 22:35:58 webで keikuma宛て
  • 得られる情報やリソースから最適な行動を決定するファンクションは一意であって、そういうのをマニュアルにまとめていけば、それはものすごい量になってしまうのだけど、マニュアルにして覚えるのは、時間が無い非常時に時間を節約するための訓練の一環であって、基本原理はシンプルなはず。2014-01-05 22:38:23 webで keikuma宛て
  • 例えば、鉄道事業者だったら、まず人命で、順位は分からないけど、定時運行とか、利益であるとか、そういう優先順位とその強弱と言った、比較的少ないパラメーターで、f(情報, リソース)は定義できるんじゃないかなと思う訳です。そして、それを共有している組織は強い。判断が揺るぎませんから。2014-01-05 22:40:55 webで keikuma宛て
  • そして、情報の一部しか見えなかったり、指示があおげない状態にあっても、組織の一部も構成員も、同じ基準を共有していれば、自分の判断を信じて、自信を持って職務を遂行することができる訳です。これが自立型組織経営の目指すところだと思うのですね。2014-01-05 22:43:40 webで keikuma宛て
  • そういう組織でのトップの仕事は何かと言えば、揺らがないポリシーを作ることと、それを末端まで共有できる思想として共有することだと思うのですが、これはそんなに簡単では無くて、かつ、最近の雇用環境はこの形の価値共有を難しくしてきている様ですから、そういう仕事がより重要になっているはず。2014-01-05 22:46:24 webで keikuma宛て
  • で、組織のトップが思い付きで施策をやったら、そりゃ組織はがたがたになりますよねとかなんとか思う訳です。自律的に仕事できない訳ですから。ということで、成功している奇抜な経営は、結果として奇抜に見えかも知れないけれど、実は当たり前を追求した先にあるんじゃないかなと言ってみたわけです。2014-01-05 22:49:40 webで keikuma宛て
  • https://t.co/4n5X2pu9og という思い付きを記事にまとめるためには、1)奇抜に見える成功例が、実はじっくりと練られたものであることを示す事例いくつか 2)今回の火災事故の事実関係 3)過去の鉄道火災事故の事例と判断と検証…2014-01-05 23:02:32 OpenTween
  • … 4)鉄道事業者の社訓の例とそれを徹底するために行っていることの事例 5)自立型組織経営について論じた資料 6)思い付き施策の失敗事例(これは手元に豊富にある) あたりをリサーチする必要があって、こんなの図書館に頼らずに記事にするのはとっても難しい訳でして…2014-01-05 23:05:43 webで keikuma宛て
  • …世の中、色々なことを論考したブログを書いている方は、自分で図書館よりも資料を集めている様な本当にコアな専門領域以外のことを書こうとしたときに、は図書館の恩恵を身をもって感じていらっしゃるはずだと思っていたのですけれども、みなさんどうしているのでしょうね(個人的な疑問です)。2014-01-05 23:08:14 webで keikuma宛て
  • @fmht7 さん。 #公共図書館に関する12の質問 のエントリーを書いていらっしゃいませんでしたっけ?2014-01-05 23:17:01 OpenTween fmht7宛て
  • 【メモ】ななつ星をアップで撮るときは、-1 2/3 EV のマイナス補正でイメージに近い記憶色に。2014-01-05 23:19:15 OpenTween
  • RT @katoSat: そういえばヒワタ氏は、隣接市の市長選に介入し、自民大物複数が応援する現職の対立候補を支持していたよな。本人が人物本位なのは結構だが、党が義理立てする必要はないわな。2014-01-05 23:21:42 OpenTween
  • RT @ockeghem: このお二人の影響力対決が白熱している イケダハヤトさん(@IHayatoと武雄市長 樋渡啓祐さん(@hiwa1118のtwitterでの影響力対決 - Qrustスコア http://t.co/mUa70EojMw2014-01-05 23:55:21 OpenTween
以上、1 日分です。

指定日の日記を表示

前月 2014年01月 翌月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

最近の日記

2014年01月07日

読んだ本

2014年01月05日

続・公共図書館に関する12の質問

2013年12月21日

公共図書館に関する12の質問

2013年12月11日

「この議会にして、この市政あり」

2013年11月12日

続・1円の収入印紙

2013年09月19日

武雄市長・樋渡啓祐氏による皇室の政治利用とウソ

2013年09月12日

ドコモ, SuiCaのURLメモ

分野別タイトル一覧


全て
CLIP
SYA!nikki
book
freebsd
hns
magic
おさけ
おしごと
お買いもの
ぐる
ごはん
アクセシビリティ
オープンソース
セキュリティ
音楽
地域情報化
電子自治体
日記

keikuma on Twitter

keikuma Name:前田勝之
Location:長崎市
Web:http://www.nantok...
Bio:前田勝之(まえだかつゆき)。長崎在住。コンサル、SE、プログラマー、 なんとか株式会社代表、非常勤講師(情報セキュリティ)。 セキュアド、テクニカルエンジニア(SV,NW)。サーバ管理とWeb日記を10年ほど。 ネットとリアルの接点に関心あり。食べること・歌うこと・愛すること・作ること・飲むこと。おいしいものがぜんぶすき。

サイト内検索

Google 検索

RSSリーダーに登録

  • Subscribe with livedoor Reader
  • Add to Google
  • My Yahoo!に追加
  • RSS feed meter for http://www.nantoka.com/~kei/diary/

Google AdSense

Amazon

Powered by hns-2.19.9, HyperNikkiSystem Project