2005年05月07日

今年の夏はレゲトンが熱い熱いっっ!!!

be784742.jpgまたまた、長い間、更新しなくてスミマセン・・・。

んで、
ショーン・ポールのダンスホール、ケヴィン・リトルのソカと毎年、何かと熱くなる夏ですが、今年はレゲトンが熱くなりそうだぁぁぁっ!!

ちょっと、待って!

そもそも、レゲトン(REGGAETON)とは何ぞや??

簡単にお答えしましょ〜う!!
(僕も今さっきコレを書くために調べたばっかりですが(笑))

レゲトンとはもともとパナマで始まったらしく、パナマの人達がスペイン語でレゲエのマネごとをしたのが、レゲトンの出来たきっかけらしいです。

そのパナマで始まったレゲトン熱がプエルトリコにも飛び火して、そこで、さらにレゲトンシーンが過熱していったそうな・・・。

つまり、ラテン系の人々が自分達の持つ音楽的背景も含めつつ、そこにダンスホール・レゲエやヒップ・ホップの要素をプラスして出来上がってきたのがレゲトンらしいです。

以外や以外、レゲトンの歴史は30年あまり。

ちなみにレゲトンの“トン”なんですが、深い意味はないという説が有力らしいです・・・。

そして、今年そのレゲトン・シーンから日本でも人気が出そうなスーパースターがもうすぐ発売になります〜っ!!

その名も・・・

ダディ・ヤンキーっっ!!

輸入盤はもう発売となっているので知っている方も多いかもしれないですが、このダディ・ヤンキー、何やら今年の夏を制覇しそうな匂いがプンプンっ!!

このレゲトンの波に乗り遅れる前に乗っちゃいましょ〜うっ!!

難しいこと考えずに、このシンプルだけどクセになるレゲトンに身を任せればOK〜っ!!

って、なんかほぼレゲトンの軽い説明だけで終わっちゃいましたね・・・。

スミマセン・・・。

ではでは、また〜〜!!



音楽好きの象さんのブログは今、何位かなぁ?
ブログランキングはコチラ
色々楽しいブログがありますヨ!












Posted by shu_elephant_heal_u at 02:48│Comments(5)TrackBack(1)

この記事へのトラックバックURL

http://trackback.blogsys.jp/livedoor/shu_elephant_heal_u/21156968
この記事へのトラックバック
ども。今回で、ラッキー7!とうとうブラックミュージック総合ファンサイト【Untitled】特別企画のレゲトンブログも第7回目を迎えることとなりました。はたしてどこまで飽きずにやれるのか?(笑) そんなわけで、nagayamyamexicoさんの「名代子照犬☆日々是メキシ
Tony Touch【レゲトン!Reggaeton!って一体なんなのさ??】at 2005年05月09日 12:40
この記事へのコメント
そうなんですよねー。
このアルバム買おうかどうしようか迷い中…
全部Gasolinaみたいな良い曲だったらいいんだけどな。
どうなんでしょうか?

>kinoさんへ
コメントありがとうございます〜っ!!
長い間更新していなかったから、もう、みんな見てくれてないかなぁって心配していたんですよ〜っ!
嬉しいです!
ダディ・ヤンキーのCD、中身の方もGasolinaノリの曲結構多いですよっ!
試聴して、もし良かったらGETしてみて下さいぃっ!
国内盤が\2000ですからオススメですヨ〜!
5月10日入荷になるはずでっす!
Posted by kino at 2005年05月08日 23:10
レゲトンの「トン」とは、スペイン語では拡大解釈するとき語尾に「on」を付けるからという説が浮上しました。
英語でいう「est」みたいなもんですかねぇ。
レゲオンだと語呂が悪いからレゲトンなんじゃないでしょうか。
なんかメガトンな感じで。
果たして真相はいかに。

>ウィーザっ子さんへ
そうだったんですかぁぁ、スゴイっすねぇっ!!
どこからそんな情報を??
ありがとうございます、勉強になりましたぁぁ!!
&コメントありがとうございます〜っ!!
Posted by ウィーザっ子 at 2005年05月10日 01:04
どうも人によって言ってることもまちまちなようで中にはレゲトンの歴史はまだまだ浅いと言っている人もいるらしい。
そもそも「レゲエ」という言葉を使い始めたのはトゥーツ&ザ・メイタルズが最初だという認識を持っているのですが、必然的にレゲトンはそれよりあとということになりますぁねぇ。
レゲトンがHIP HOPの要素も入ってるということはHIP HOPが派生したあとということにもなるから、「歴史が浅い」と言っている人の言い分としてはそんな感じらしいです。
でも現地の人は老若男女レゲトンに親しんでいるということですからやっぱり歴史は長く、レゲエとほぼ同時期に生まれたものかも知れませんねぇ。
そもそもHIP HOPっていつ生まれたんだ?
つーかHIP HOPのもともとのルーツがレゲエじゃなかったっけ?
や、素人ですいません・・・

いやはや、音楽のルーツを探る旅というのもおもしろいもんですねぇ。

>キメ子さんへ
ん〜〜??
キメ子さんとウィーザっ子さんは同一人物ですか??
謎は深まるばかりです(笑)

確かに見る文章やものによって、歴史が10年くらいって言ってるところがあるみたいですね・・・。
ん〜〜、こちらも謎が深まるばかりです。
スパニッシュ・レゲエからレゲトンが派生していった頃があやふやなのでしょうか・・・。
う〜ん、ダディ・ヤンキーの中の解説も読んでみます。
ではでは・・・。
Posted by キメ子 at 2005年05月10日 01:44
お久しぶりです♪
レゲトンってジャンル初めて聞きました〜笑
ダンスホールレゲエは好きじゃないんですが(60年代のレゲエしか聴かないという懐古?主義)HIPHOPの要素が含まれているということで、聴いてみたい感じです。
もう夏ですね〜。

>ikuさんへ
コメントありがとうございますっ!!
嬉しいです〜!
ホント夏ですね〜〜。
ぜひレゲトン試聴だけでもしてみて下さいねっ!

Posted by iku at 2005年05月10日 21:31
パナマの人達がスペイン語でレゲエのマネごとして新しいスタイルが生まれたって所に音楽の面白さと深さを感じます。なんでかって言うとさ、レゲエの元のスカって元々はジャマイカの人たちが、アメリカの当時のR&Bのマネごとをしたはずが、アフタービートになってスカのリズムになっちゃった。って言われてて...。マネごとのレゲエからマネごとのレゲトンが生まれて行き、しかも最終的にはきちんとした?スタイルに確立されて行くって所に音楽の面白さを感じる...。ストーンズの1stなんかオリジナル1曲だけだしさ! オレ釣り人だから、違った部分からもわかるんだけど、最初は気に入った物とかやり方のマネを徹底的にやればいいねん...。で、気付いた時にはオリジナルが生まれるんだよ、きっと...。音楽に限らず、オレはそうやって考えていきてるかなぁ〜。で、象さんには、スカ時代のボブマーリィー聴いて欲しいな、ぜひ(笑)ってなオチです!

>ジャック裸ジョンソンさんへ
勉強になりますっ!!
ありがとうございます!!
マネからオリジナルに変わっていくっ!!
共感できます〜〜!
マネすることで、自分自身に気づくことも出来て、そこから、また自分自身のオリジナルが出来てきますよね。
う〜ん、素敵です!
ありがとうございましたっ!
Posted by ジャック裸ジョンソン at 2005年05月18日 03:01