解決済みのQ&A
この質問は投票によってベストアンサーが選ばれました!
ベストアンサー以外の回答
(2件中1〜2件)
- 並べ替え:回答日時の
- 新しい順
- |
- 古い順
先に詳しく回答している方がいらっしゃるので、ちょっとレゲトンのお話をしに来ました。何が違うのかの説明でなくレゲトンって何かっていう話になってしまいそうですが…。
結論から言うと、ダンスホールレゲエが基礎になっているヒップホップもどきの音楽がレゲトン、です。「レゲトンはプエルトリコのヒップホップ」のような説明は正しいとは言えません。プエルトリコにはレゲトンとは別にきちんとヒップホップが存在しているのでご注意を…。
オイェ・ミ・カントやガソリーナが流行った頃は「レゲエっぽいけどレゲエじゃないし、ヒップホップっぽいけど何か違う」という印象を持った人が多かったと思います。レゲトンはもともとスペイン語のレゲエだったというのは聞いた事があるかと思いますが、時間が経つにつれてレゲエ色は薄まり、現在主流になっているレゲトンはダンスホールレゲエとはかけ離れていて、曲もビデオも服装も、ヒップホップの影響をかなり色濃く受けています。
http://www.youtube.com/watch?v=x6UODla2hqE
そんな中で変わらないのがレゲトンに欠かせない「ブーンチブンチ」っていうドラムなのですが、あれはダンスホールレゲエのリディムであるデンボウやバンバンなどから引き継いだ物で、レゲトンでもデンボウって呼んでいるんですよ。
ちなみにこれがバンバンです。
http://www.youtube.com/watch?v=EsdTxu0sXrI&feature=fvst
例えばこの曲、上のリディムを使っているけれどダンスホールとは歌い方が違うと思いませんか?
http://www.youtube.com/watch?v=fQ4GeHp9YII
Red Alert Riddimでも比較してみてください。
ダンスホールレゲエ
http://www.youtube.com/watch?v=qGzpzULT5l0
初期レゲトン
http://www.youtube.com/watch?v=tnvDYrcNjRg
http://www.youtube.com/watch?v=WW0kqAxV22k
現在のレゲトン
http://www.youtube.com/watch?v=F7zt3vzXRqM
初期レゲトンはダンスホールレゲエと変わりないけれど、現在の方は同じリディムを使っているのにラップをしているのが違う所のひとつです。
リディムをそのまま使った物が多かった昔と比べ、今はヒップホップやエレクトロ、そしてサルサなどのラテン音楽に影響を受けたトラックをバックにラップし、サビは歌をのせている物が多いです。先ほど述べたように、トラックがサルサでもエレクトロっぽくてもデンボウは絶対にかかせません。
http://www.youtube.com/watch?v=XdBvQFfyBx8
とりあえずこれは全て私の意見で間違っている所も多々あるハズだし、私の下手な説明よりも曲を聴いてみる方が断然わかりやすいです。上にも載せたダディー・ヤンキーやベイビーラスタ&グリンゴなど、レゲトン初期から今でも第一線で活躍する人たちの今と昔の楽曲を比べてみると違いがなんとなくわかると思いますよ。
追記
Red AlertじゃなくてHot This Yearでした、ごめんなさい。頭がぱっぱらぱーです。
あと、N.O.R.E.とLil WayneとPharrellの曲はレゲトンではなくヒップホップですね。しかし初めて聞きましたがかっこいいですね!
一応レゲトンもイケイケなものばかりではなくこういう曲もあるんですよ。
http://www.youtube.com/watch?v=1WDiMCt4K2U
歌っているWillyはプエルトリコの人気レゲエバンドCultura Profeticaのボーカルです。
- 違反報告
- 編集日時:2011/10/26 22:42:35
- 回答日時:2011/10/26 00:02:54
skaatakaさん
そうですね、ではまず質問者様が一番気になっていると思われる、サウンド面から説明しますね。
まずはレゲトンですが、ドラムマシーンを使った、フックの効いたイケイケのトラックに仕上がっていて、すぐにでも踊り出したくなる様なトラックが特徴です。
N.O.R.E. - Finito ft. Lil Wayne, Pharrell
http://www.youtube.com/watch?v=iF3zn_H347s
Daddy Yankee - Gasolina
http://www.youtube.com/watch?v=qGKrc3A6HHM
次にダンスホールレゲエですが、こちらもレゲトンと同じく打ち込みのトラックですが、60〜70年代のバンドが演奏した楽曲をベースにして、打ち込みでトラックを制作することも多々あるので、イケイケのトラックだけでは無く、バラードにも対応出来るミディアムテンポのトラックなども有ります。
Buju Banton: Untold Stories
http://www.youtube.com/watch?v=5yymONwzP7o
Nadine Sutherland - Pair of Wings
http://www.youtube.com/watch?v=p289VTMz_SA
次に歌詞についてですが、レゲトンでは極上のダンスミュージックに仕上げる為に、恋愛事や楽しくなれる日常の出来事(車・バイク・ファッション・その他)などが中心ですが、誰もが感じる社会問題なども多少はあるようです。
次にダンスホールレゲエですが、レゲトンと同様の内容の歌詞の他に、ラスタファリズム運動(奴隷として、自分達の意志とは関係無く連れて来られた黒人達が、自分達のルーツであるアフリカの地に帰ろうとする運動)に師事する、ラスタファリアンのアーティストも多いので、ラスタファリズムに関係する歌詞の曲も多いですね。
乱文ですみません、簡単な説明なので分りづらいと思いますが、ご理解頂ければ幸いです。
- 違反報告
- 編集日時:2011/10/22 02:04:22
- 回答日時:2011/10/21 23:05:31