BackWPupは、WordPressで運営するWebサイトを丸ごとバックアップできるプラグインです。この記事は、BackWPupを利用し、バックアップしたデータからWebサイトを復元する手順をまとめています。プログラマー等の専門的な技術者でなくても分かるように、可能な限り簡単な方法で説明しています。
万が一、Webサイトを復元しなければならない非常事態に陥った時は、この手順を参考にして下さい。非常事態は、発生しない方が良いですが、備えあれば憂いなしです。万が一の時の復旧方法を把握しておきましょう。
BackWPupの使い方や設定手順に関しては、以前書いた下記記事を参照して下さい。
関連記事
BackWPup – Webサイトを丸ごとバックアップできるWordPressプラグイン
はじめに
注意事項
この記事は wpXレンタルサーバー のサーバー環境での作業手順を例として紹介しています。利用しているレンタルサーバーによっては、インストールされているアプリケーションやサーバー設定が異なります。サーバー環境によっては、この手順通りでは正しく動作しない場合があるのでご注意下さい。BackWPupのバックアップデータから復元する場合は、事前に別のテストサーバー環境で試した上で作業して下さい。
バックアップの前提条件
- BackWPupを利用し、「データベース」と「サーバー上のファイル」をバックアップする。
- バックアップデータは、gzip形式で圧縮し、それを解凍します。
- ZIP形式での圧縮は、サーバーに負荷をかけ、処理に時間がかかるので利用しない。
- データベースのインポートは、データベース管理ツールのphpMyAdminを利用します。
- プラグインは「Installed plugins list」を基に個別に再インストールします。
- 「WordPress XML export」は利用しません。XMLエクスポートは、記事データのみをインポートします。WordPressの全てのデータをインポートできないので、今回は利用しません。
- WordPressのマルチサイトの設定を行なっているサイトでの動作確認はしていません。
バックアップしたデータから復元する手順
復元作業の流れ
- バックアップ設定
- バックアップしたデータをサーバー上からダウンロードする
- バックアップデータの解凍
- サーバー上のファイルの復元(FTPアップロード)
- データベースの復元(データベースのインポート)
- プラグインの再インストール
- 動作確認
バックアップ設定
BackWPupを利用し、Webサイトを丸ごとバックアップする手順は、下記記事を参照して下さい。この記事では、説明を省略します。
関連記事
BackWPup – Webサイトを丸ごとバックアップできるWordPressプラグイン
バックアップしたデータをサーバー上からダウンロードする
BackWPupのバックアップの保存先ディレクトリから最新版のバックアップデータを自分のPCにダウンロードして下さい。日付をよく確認し、最も新しいデータであることを再確認しましょう。
バックアップデータの解凍
※この作業は、解凍せずに省略することもできます。
上記でダウンロードしたバックアップデータを解凍する場合は、gzip形式に対応した解凍ソフトを利用しましょう。Windowsでは、このフリーソフトが便利です。
gzip形式を解凍できるフリーソフト(Windows)
サーバー上のファイルの復元(FTPアップロード)
バックアップデータからの復元は、gzip形式の圧縮ファイルを解凍し、「/wp-content」のフォルダをFTPでアップロードして上書きして下さい。
尚、バックアップデータの中には、「/wp-content」フォルダ以外のファイルも含まれていますが、WordPressの設定ファイル(wp-config.php)と「/wp-content」フォルダ以外は上書きしないで下さい。もし、カスタマイズしたファイルがあれば、そのファイルのみ上書きしましょう。
データベースの復元(データベースのインポート)
データベースのインポート(データベースを取り込む)は、データベース管理ツールのphpMyAdminを利用します。バックアップの圧縮ファイルを解凍すると、SQLファイルがあります。拡張子が「.sql」のファイルです。このファイルがデータベースの中身です。このファイルをphpMyAdminを利用してインポートします。
phpMyAdmin(Ver.2.11の場合)
phpMyAdminは、一般的なレンタルサーバーでは、殆どのレンタルサーバーで用意されています。phpMyAdminの使い方は、各レンタルサーバーのマニュアルを参照して下さい。
「エックスサーバー」や「wpXレンタルサーバー」は、レンタルサーバーの管理画面からアクセスできます。
phpMyAdminにログインし、「インポート」をクリックして下さい。
インポート画面で、SQLファイルを選択し、アップロードします。
データベースのインポートはこれで完了です。
プラグインの再インストール
BackWPupの管理画面でジョブを登録する際に「Installed plugins list」にチェックを入れておくと、現在インストールされているプラグインの一覧がテキスト形式で出力されます。ちなみに、初期設定では、意図的に分かりにくファイル名になっています。
Installed plugins listの例
8e77c912cd8fdc1ea774dc1293550dad.pluginlist.2013-06-28.txt
このテキストファイルをテキストエディタで開き、プラグイン名を基にプラグインを個別に再インストールして下さい。各プラグインの設定や過去のデータは、データベースに格納されていますので、プラグインを再インストールすれば、設定や過去のデータが引き継がれます。
プラグインを個別に再インストールする理由は、プラグインのファイルを上書きしてしまうと、プラグインがエラーになったり、正常に動作しなくなるのを防ぐ為と思われます。
動作確認
これでバックアップデータからの復元作業は完了です。WebブラウザでWebサイトにアクセスして確認して下さい。
もし、初期設定のテーマが表示されている場合は、ブラウザのキャッシュが残っている場合があります。ブラウザを何度か再読み込みして再確認して下さい。
バックアップを取っていたサーバーと同じサーバー環境であれば、基本的にこの方法で復元できると思います。もし、正常に復元できない場合は、WordPressに詳しい人に見てもらって下さい。おそらく、WordPressの設定やデータベースの構造をカスタマイズしているのが原因と思われます。
まとめ
Webサイトのバックアップは、非常に重要です。必ず定期的にバックアップを取りましょう。そうしておけば、万が一、Webサイトに問題が生じても、バックアップしたデータからWebサイトを復元できます。
WordPressでバックアップ機能があるプラグインは複数存在しますが、その中でもBackWPupは、WordPressで運営するWebサイトを丸ごとバックアップできるので非常に便利です。WordPressのバックアップは、このプラグインを活用しましょう。
ちなみに、当サイト「ネタワン」の場合は、wpXレンタルサーバーを利用しているので、レンタルサーバー自体にも「自動バックアップ」機能があります。BackWPupと組み合わせると、二重のバックアップ体制になっています。バックアップ体制も、備えあれば憂いなしです。
MYSqli が必要で、さらにWP DB Driverを要求します。
しかし、この2つは、環境に依存し、下手をすると
WORDPRESSの環境を破損させます。
解決策として、Wp-Contentsの下のPluginsの上記、フォルダをリネームし、一時的に復活させ、
無効可の上削除することで復旧します。
環境に影響があるので、DBは、別途、運用サーバが用意するMySql AdminでExportした方がよい。
コメントありがとうございます。
仰る通り、通常はレンタルサーバーに用意されているDBのエクスポートツールを利用した方が良いです。
この記事は万が一の非常事態が発生した時に使うのを想定して書いていたのですが、少し説明が不足していましたね。説明を追記したいと思います。
・サーバー環境に依存する
・wpXレンタルサーバーでの設定手順の例
という説明が抜けていたので追記しました。