「知識探訪」―多民族社会の横顔を読む
マレーシアの日常生活で見られるものごとを切り口に、日本マレーシア学会(JAMS)会員が多民族社会マレーシアの横顔を紹介します。毎月1回更新します。
(以下は、JAMSの協力で「The Daily NNA マレーシア版」に毎月掲載されている記事(PDFファイル)を再録したものです。なお、執筆者のプロフィールは記事の掲載時のものです。)

  • 「「ほんまもん」の日本食とイスラム食文化」藤川武海(2014.1.28)
  • 「日本のマレーシア化? 機密保護と情報公開」伊賀司(2013.12.24)
  • 「「守り」に入ったマレーシアのTPP外交」鈴木絢女(2013.11.26)
  • 「マラヤ共産党書記長陳平の死」東條哲郎(2013.10.29)
  • 「サバの「ユニセフ学校」」金子奈央(2013.9.24)
  • 「クランタンの思い出」坪内良博(2013.8.27)
  • 「化粧品などに見るハラールの拡がりと「信頼」」砂井紫里(2013.7.30)
  • 「国民車プロトンの行方」畝川憲之(2013.6.25)
  • 「ボルネオ内陸先住民族の移動性~分水嶺を越えて」祖田亮次(2013.5.28)
  • 「ロケットは月に着陸できるか? 総選挙での野党連合の発展」篠崎香織(2013.4.30)
  • 「「スールー王国軍」を名乗る武装集団」山本博之(2013.3.26)
  • 「近くて遠きは…… インドネシア研究者が見たマレーシア語」加納啓良(2013.2.26)
  • 「マレー半島の近代と錫」東條哲郎(2013.1.29)
  • 「マレーシアにおける上座仏教と上座仏教徒」黄蘊(2012.12.18)
  • 「季節変動要因としてのイスラム」福島康博(2012.11.27)
  • 「海外進出とカントリーリスク」三木敏夫(2012.10.30)
  • 「東北のムスリムとマレーシア人」見市建(2012.9.25)
  • 「日本企業R & D 部門の海外進出はなぜ失敗するのか?」岡本義輝(2012.8.28)
  • 「変わりゆくボルネオ、戦争の記憶」井上真(2012.7.31)
  • 「「イスラム化」の飽和と今後の展開」塩崎悠輝(2012.6.26)
  • 「タイ国プーケットの海峡植民地文化」片岡樹(2012.5.29)
  • 「「伝統文化」は誰のものか~ レガッタ・レパとバジャウ人」長津一史(2012.4.24)
  • 「マレーシア海上法令執行庁を支援する“海猿”」佐藤考一(2012.3.27)
  • 「「試験」と「優遇政策」からみるマレーシアの教育」金子奈央(2012.2.28)
  • 「マレーシア・シンガポール関係史」鈴木陽一(2012.1.31)
  • 「オラン・アスリと開発」信田敏宏(2011.12.27)
  • 「幻の「大マレー」「大インドネシア」構想」左右田直規(2011.11.29)
  • 「マレーシアの工業化とその担い手」穴沢眞(2011.10.25)
  • 「ハラル消費者文化に「壁」はあるか?」富沢寿勇(2011.9.27)
  • 「メディカル・ツーリズム マレーシアはグローバルなけん引力となるか」川端隆史(2011.8.23)
  • 「東南アジアに住む預言者一族 各地で活躍するサイイドたち」新井和広(2011.7.26)
  • 「マレーシア語とインドネシア語 言語に見る植民地支配の歴史」井口由布(2011.6.28)
  • 「マレーシアのタイ人たち 北部集落に見る暮らしの変遷」黒田景子(2011.5.31)
  • 「シンガポールのマレー人 少数派、高まらない社会的地位」田村慶子(2011.4.26)
  • 「ハリラヤ・カードのミッキーマウス イスラムと現代消費社会」多和田裕司(2011.3.29)
  • 「世界遺産ペナンにようこそ 出自の多様さを世界に誇る」篠崎香織(2011.2.22)
  • 「移住労働者と多民族社会 異文化の許容、人権に課題も」吉村真子(2011.1.25)
  • 「マハティールとリー・クアンユー シンガポール分離を決めた論戦」金子芳樹(2010.12.21)
  • 「英国の植民地統治とマレー王権 現在のマレー人優遇の起源」坪井祐司(2010.11.30)
  • 「中心国の罠、政治の箍 「新経済モデル」の行方」鈴木絢女(2010.10.26)
  • 「カンポン:都市における民族別居住の歴史」西尾寛治(2010.9.28)
  • 「サバ州にインドネシア人中学校」西芳実(2010.8.30)
  • 「多民族国家の融合文化プラナカン」山本博之(2010.7.27)
  • 「マレーシアとインドネシアの微妙な関係」西芳実(2010.3.11)
  • 「クランのスライマン・モスク」泉田英雄(2010.2.18)
  • 「マレーシアの高等教育の世界戦略」杉本均(2010.2.4)
  • 「ペナンとマラッカが世界遺産に―多様な文化をまもること」宇高雄志(2010.1.21)
  • 「基礎的文書の重要性―マレーシアの開発計画書と政府統計」鳥居高(2010.1.7)
  • 「拡大するマレーシア華人の活動領域―東マレーシアからパプアニューギニアへ」市川哲(2009.12.17)
  • 「マレーシア華人と中国」舛谷鋭(2009.12.3)
  • 「マレーシア農業の空洞化」永田淳嗣(2009.11.19)
  • 「サラワク先住民の「恐ろしい」世界」市川昌広(2009.11.5)
  • 「「ジャワ人」と呼ばれる人々」宮崎恒二(2009.10.8)
  • 「ハジ・アブドゥッラー・フクムとクアラルンプール」坪井祐司(2009.9.24)
  • 「女流作家・林芙美子、マレー半島を行く」望月雅彦(2009.9.10)
  • 「映画にみるもう1つのマレーシア」山本博之(2009.8.27)
  • 「インターネットと政治」伊賀司(2009.8.13)
  • 「マレーシアのワヤン・クリ」戸加里康子(2009.7.30)
  • 「サラワク州の狩猟民にみる人間と動物」奥野克巳(2009.7.16)
  • 「マレー人の改宗とふたつの裁判制度」光成歩(2009.7.2)
  • 「ハラル・ハブへの挑戦~マレーシアがニッチ産業にかける生き残り戦略~」川端隆史(2009.6.18)
  • 「イスラム金融―現代版『海のシルクロード』?」福島康博(2009.6.4)
  • 「華語新聞から読むマレーシア」篠崎香織(2009.5.21)
  • 「新経済政策の過去・現在・未来」中村正志(2009.5.7)
  • 「多妻婚から見るマレー・イスラム」多和田裕司(2009.4.23)
  • 「マレーシアのNGO」金子芳樹(2009.4.9)
  • 「ムシム・アラブ(アラブ人の季節)」西尾寛治(2009.3.26)
  • 「『オラン・キタ』―映画に見るサバの多民族社会」山本博之(2009.3.12)
  • 日本マレーシア学会(JAMS)


    社会との連携
    社会連携フォーラム