二次元裏@ふたば[ホーム]
レトロ玩具・文房具・駄菓子屋スレ第二弾よかったら寄っていってよまたあの頃の話をしよう
●スレのルール・過去スレ画像かぶりはアリ・TV番組、CMネタはアリ・時事昭和ネタは全般的にアリ※貼った画像に思い出コメントがあるとスレあき(駄菓子屋あき)が喜びます
※スレ的質問にはできるだけ答えますが、スレあき含む回答者の 知識量の限界及び忘却、記憶違いによる間違いは許してね
ちなみに「新幹線ゲーム・ピカデリーサーカス・コスモスのガチャガチャ」は駄菓子屋三種の神器として前回同様スレ冒頭に設置していますその他オロナミンCのホーロー看板等、定番の時代アイテムはスレ各所に適時貼りする予定
「チェリオ」駄菓子屋のドリンクと言えばやはりこれだ何と言っても70円(当時)という価格が光るビンを返せば実質60円で飲めたのだ!チェリオの隆盛はコカコーラが王冠に当たりを仕込むまで続く
スレッドを立てた人によって削除されました
「ボンナイフ」当時の小学生はみんなこれを携帯していた何せ「学校の指導」により「子供を刃物に慣れさせる」という大義名分の元否応なくこれを使いこなさねばならなかったからだ今から考えると有り得ないが当時は普通だったちなみに中の紙を抜き指でこするように本体を弾くとカシャッ!とジャックナイフの様に刃が飛び出す当時の小学生達はこれで鉛筆を削る傍ら互いに向けてカシャカシャと刃をチラつかせ合っていたのだ(その後決闘する訳じゃない)
懐かしいなぁ
「梅ジャム」相当に古い歴史を誇ると思われる駄菓子屋の定番アイテム味は酸っぱいと言うより、むしろ塩っ辛い超薄焼きのせんべい等に塗って食すTVで見て初めて知ったのだが年老いたジイチャン一人でこれ作ってるのなジャム作りから袋詰め箱入れまで全部一人でやってたな・・・製法は誰にも教えていないのでジイチャン作れなくなったら梅ジャムは生産終了らしい
「ココアシガレット」ココアの味とハッカの味が口の中で喧嘩して、いや絶妙なハーモニーを奏でる一品大人ぶりたい当時の子供達がタバコみたいに口に咥える為だけに存在したであろう逸品でもある
「チョコバット」モサモサする硬いパンにチョコがコーティングされたロングセラー商品モサパンの味に何か見覚えがあるぞと思っていたら(続く)
(続き)これだった「カニパン」製造元は同じサンリツなので当然と言えば当然か
「ロケット鉛筆」弾丸状のカートリッジ芯を装填する事で常に真新しい書き味が!欠点はカートリッジを一つでも紛失すると鉛筆としての機能が著しく低下してしまう事だ
「ホームランバー」当たり付きの棒付きアイス安いラクトアイス特有の、なかなかにケミカルな味が特徴だ毎回のプレゼントキャンペーンが結構豪華
ホームランバーのプレゼントで一番驚いたのがこの「スピードガン」だ当時は少年野球がブームになっており背番号付きのユニフォームを着た連中が目の色を変えてホームランバーを舐めまくっていたのを思い出す
「モロッコヨーグル」最近は画像のジャンボタイプも存在する昔は通常サイズの奴もカップアイスの様な紙ブタだったコレも最近知ったのだが、このヨーグル実はショートニングに香料と砂糖を混ぜただけの物らしいだがなぜか美味い・・・少量だからなのか木の匙で食べるからなのかはたまたあの容器の効果か何れにせよ、駄菓子は深い
ボンナイフ 知らん肥後の守なら持っていたが
>肥後の守学校によって差があるんじゃない?学校ごとに何某かの利権が絡んでいると見てるけどね、俺は
これ
「プラッシー」何という事はない味のオレンジジュースなのだがこれは米屋さんでしか買う事が出来ない配達もしてくれるのでケースで買ってる家は結構あった
>これおースゲー迫力これだけ刃物然とした物を子供に持たせるよりは・・・と、ボンナイフにグレードダウンさせたPTAの意向は何となく理解できるかな
プラッシーのケース木枠なのが時代を伺わせる
>プラッシー何故か自宅が米屋のやつから毎回遊びに行くたび飲まされた
「アレンジボール」パチンコ玉を弾き、数字の穴に入れ縦横斜めに盤面の数字が揃えばメダルが払い戻される元々は業務用だった筐体を駄菓子屋用に改定したマシンである
>毎回遊びに行くたび飲まされた絶好の環境じゃないか!
これは多分業務版のアレンジボール台
「梅ミンツ」俺的な駄菓子三大メーカーと言えばカバヤ・フルタ・コビトなのだが、この梅ミンツのオリオンもそれに準ずるメーカーこれを置いていない駄菓子屋はモグリであろう
立て乙前回は楽しませていただきました>「ロケット鉛筆」それ前回貼りたかったけど、名前がわからなくて画像探せなかったやつだ!今でも売ってるのかな?←も前回貼り忘れたゴムのカエルジャンプじゃなくて水に浮かせて泳がせるのが正しい使い方らしい
このカートリッジ式色鉛筆も一時期えらい流行ったしかし長い目で見ると使いにくい事オビタダシイ
>前回は楽しませていただきましたまた来てくれてありがとうなー!>名前がわからなくて画像探せなかったやつだ!良くある良くある(笑)概要を言って貰えれば判る奴は答えるよ>今でも売ってるのかな?あるみたいだぞ、かなりボディがカラフルになってたけども・・・
>ジャンプじゃなくて水に浮かせて泳がせるのが正しい使い方らしいいや水ん中入れても上手く泳がないぞソレまーもしかしたらちゃんと水泳できる奴も存在するのかもしれんけどなあ少なくとも俺はちゃんと泳いでるゴムカエルは見た事ない特に祭りや縁日で買ったモノは泳がないしジャンプも満足にできない奴が多い・・・
近所の同級生3人で学校の帰りに模型の飛行機を買って一人の家に集まって作って飛ばしたっけ
「クーピーペンシル」これが登場した時の衝撃は忘れられない何より床に落としても折れないというのが衝撃だった従来の色鉛筆とは明らかに違うケースの中にズラッと並ぶ、テカテカ輝くクーピー達の重厚感カリカリ削れる付属鉛筆削りから醸し出される高級感これの24色を所持する者は、図画工作の時間では胸を逸らしていたものさ
>同級生3人で学校の帰りに模型の飛行機を買っていいなあ、俺なんかこの「ソフトグライダー」がせいぜいだった何しろ安いし、壊れないんだよコレ
「玉ガム当たり」これは一連の商品の総称実際は様々な商品名がある。これの特徴は(続く)
(続き)このように当たり付きで買った店の商品と交換できる当然の如く最初は高額当たり玉が入っていないあるいは店によって永遠に当たり玉が入らないというのは公然の秘密な
「コカコーラ500mlホームサイズ」今じゃ2リットルとか普通だが当時は500ミリをホームサイズと呼んだイキがってこれを飲み干すアンちゃん達を小学生達は羨望の眼差しで眺めていたんだ
↑失礼500はこっちな
ついでにペプシも貼っとこうかちなみに俺は甘いペプシ派
「金棒くん」♪鬼がークルー鬼がークルー金棒担いだ鬼が来る♪という軽快なCMソングが印象的なチョコ菓子CMの迫力に比べ、商品の小ささにお菓子屋さんで愕然とした子供続出
>「玉ガム当たり」そう言う名前だったんだ。¥10円だったのが、良かった。
「トーキング人形」身体の後ろのヒモを引っ張ると人形が喋る・・・が、一様に皆声が甲高く早口で喋るのでちっとも嬉しくないというか不気味俺ら(子供)が求めているのはソレじゃないんだよなあという声なき声が玩具メーカーに伝わるには更に多くの時が必要だった
>肥後の守伝承クラブなる変なクラブに入って、竹トンボを作った時に使ったな。
>そう言う名前だったんだ。実際の商品名はいろいろ会社によっても違うからコレと思いこまない方が良いよただ商品名に「当たり」とか「引き」と付いているものはクジ要素が入ってる。これは間違いないと思う
>「コカコーラ500mlホームサイズ」一時期コーラ瓶が突然破裂するのが問題になって、上のところにプラスチックカバーがかけられてたのを覚えてるとっしーはいるか?
>伝承クラブなる変なクラブに入っていいねそういう話大好き♪画像は「ポインターペン」これは何としてでも欲しいアイテムだったすぐ折れちゃうんだけどね
>CMソングが印象的なチョコ菓子印象的なCMといえばこれ森永チョコベーそのうちシールのおまけがつくようになった
>一時期コーラ瓶が突然破裂するのが問題になって、上のところに>プラスチックカバーこれか!?いや俺も実物は知らんのだけど・・・
>森永チョコベー来た!ベーシールと「はりはり仮面」のシールを集めまくっていたぜ
前回反響があった商品を少し紹介そのいち「めんめんチョコ」
そのに「変身サイボーグ1号」
そのさん「モーラー」
アオシマさんこっちも再販してくれよ
>そのに「変身サイボーグ1号」続こうか
>こっちも再販してくれよ懐かしすぎるアトランジャーの後はこれしかあるまい
呼ばれた気がした
そのよん「スーパーカー消しゴム」&「BOXYボールペン」
ポケットメイトの傑作
そのご「首チョンパ」
金型流用当たり前
>ポケットメイトの傑作その「フィールドアスレチックス」はボートに乗る所が一番難しいんだぜ・・・画像はそのろく「サンダーバード秘密基地」
アストロミュー5一番右は敵
>金型流用当たり前それがアオシマじゃよ・・・画像はイマイのロボダッチ
当時こんな風に作る能力は全くなかった
>そのに「変身サイボーグ1号」これがクリスタルボウイの元ネタなのか
出来る奴は読まなくても出来る出来ない奴は読んでも(r
確か前回俺が最後に貼った「ユーフー」ココアじゃなくてチョコレートドリンク美味しかったんだけどすぐ消えちゃった
こういうのは何ジャンル?
プラッシーのCMにも出ていたぜ
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
>これがクリスタルボウイの元ネタなのかかもね各種アタッチメントアームを取り付けられるし・・・
>こういうのは何ジャンル?多分ペーパークラフトホビー
>プラッシーのCMにも出ていたぜおー「愛の助っ人」の方だ!人助けの後現金を徴収するニューウエイブな月の人
パチモンボックスアート描いてる人が本家ライダーのプラモのボックスアート描いた人と同一ってのがタチ悪いwww
>アストロミュー5カプセルロボGを忘れるな
>本家ライダーのプラモのボックスアート描いた人と>同一ってのがタチ悪いwwwそれは知らんかったなー同時期に発売されたコレももしかして同じ人?ちなみにアニメの月の人主題歌アレンジがカッコ良くてねー
今のベルトってゴチャゴチャし過ぎだと思う喋ったり歌唄ったりワケわかめ
首を外して
体内にアストロミュー5人形を入れるのだ(無論、アストロミューが”操縦”するという設定)
泣いていいんだぜ
やはりアオシマ
モーター付きがありがたかった
>カプセルロボGを忘れるなでたー(笑)>首を外してうひょーいちいちギミックがゾンザイ過ぎるだろう・・・しかしそれがアストロみゅ〜
クセになる匂い
カチカチうるせえ(笑
そんじゃスレあきは帰るけどまた明日なー来てくれた人ありがとうなー
RCコーラが好きだったんだが鮮明な画像が無いな
書き込みをした人によって削除されました
>カチカチうるせえ(笑と言ったらカチカチボール今はアメリカンクラッカーと言ったほうが通用するか
ミスターではドクターには勝てなかった
マセラティメクラひでえ
少年雑誌の広告の常連イマイのサンダーボーイこういうオリジナルロボは最近売れないんだろうなあ
懐かしいなぁ習い事してたので駄菓子屋に行って買ったりしたものは多いしかしおもちゃなんかは買ってもらえたことは数少ないペプシなんかも部活後に飲んで帰ったことがあったなぁ
こんな感じの売ってたけど買った人間とか居るのだろうか?
濡れないんです
「○○ちゃん(女子の名前)、1枚分けて〜!」
>これか!?それは製造段階からの対策だねそうじゃなくて問題の起こったラインのボトルを使いまわすため出荷段階で肩ぐらいのところにプラスチックカバーをかけたものを一時期売ってたんだ
ゲームの名前見てもどんなゲーム内容なのかさっぱり分からん・・
こっち系趣味の人は居るのだろうか?
遊びの話ジョウセン(定規で戦争の略?)参加者それぞれが順番に机の上で自分の定規をペンや消しゴムで弾いてぶつけ合って自分以外の定規を机から落とせば勝ちっていうゲーム。
光る回る飛ぶ!金属製!!
あ・な・たーと誰かの 相性テスト♡
>遊びの話鉛筆の先を紙に当て鉛筆のお尻を人差し指で押せばシュッと弾いた直線が書けるけど何かそれを使った遊びがあった気がするのだが完全に忘れてしまったよ
この手のロボデザイン何か商品化したものとかあったのかな?
>何か商品化したものとかあったのかな?普通にブリキロボットじゃないの?
光線銃SPエレクトロルーレット 中心のガラスに光を当てて回すのだが当時チップの意味なんて全く分からず回して喜んでただけだった今にして思えば、任天堂が花札からハイテクゲームへ脱皮する萌芽の時代だったのかも
このスレ見てフィールドアスレチック欲しかったの忘れてて早速駿河屋行ったら在庫あったからポチったったさてさて届くのは年季の入ったオリジナル版か、それとも復刻版か
>No.19432018>ちなみに中の紙を抜き指でこするように本体を弾くと>カシャッ!とジャックナイフの様に刃が飛び出すこれもってるけどこの部分がわからん中の紙ってなに?
透明プラスチック製本体の中に刃を二つ折りで挟み込んでる銀紙のこと今は知らんが昔はそういう構造だった>ボンナイフ
BS銃(つづみ銃とも呼ばれた)7mmのビニール製のつづみ弾を発射するエアーソフトガン縁日の射的ゲームではこの銃かコルク銃がよく使われた
1980年の少年サンデーの広告ほとんどがつづみ弾を使うトイガン1980年台なかばに6mmBB弾が主流になってつづみ弾は姿を消した
またこのスレか!スレあきさんはおいくつぐらい?
>鉛筆の先を紙に当て鉛筆のお尻を人差し指で押せば>シュッと弾いた直線が書けるけど>何かそれを使った遊びがあった気がするのだが>完全に忘れてしまったよローカルルールあるからどうだか分からんがウチ(横浜地方)ではそれで陣地を囲っていって相手を詰ませたら(もうスペースが無くて書けない)勝ちだった囲碁やクギ刺しと同じ感じ
電動シュマイザー小遣い貯めて買ったなぁ!これ選んだのはTV版ワイルド7の影響だったんだろうか…
ウチにはコイツがあった
>ウチにはコイツがあったウチにもあった15ゲームっつたって全部pongゲームだったねCPUは6502だからApple][やファミコンと一緒だったけど
カウンタックも合体するのぜ
>「ボンナイフ」>肥後の守遅レスだがうちはこれだったな「小刀」って言ってたけど生徒間では「ドス」と呼んでたw
ボーナスパーツ的なミニチュアロボに異常な魅力があった
くるくるーテレビ回せば―なんちゃらかんちゃらほんにゃらーかめーんライダあスーーーパーーーわーんってCMが未だに脳内再生されるhttps://www.youtube.com/watch?v=NoaK3jw3wMAこれとは違うんだよなあ
コーン... コーン... コーン... パシュー... ゴゴゴゴゴ
>1980年の少年サンデーの広告あはは、いまだにSS9000は現役だ最近オートマグとモーゼルも中古で入手してしまった
みんな懐かしいな
今更だが立て乙また立ててくれてありがとう
>みんな懐かしいなそれ多少デザイン変っても未だ販売されてるからトランプと同列で懐かしさは感じないかな・・・>シュッと弾いた直線が書けるけど>何かそれを使った遊びがあった気がするのだが>ウチ(横浜地方)ではそれで陣地を囲っていって>相手を詰ませたら(もうスペースが無くて書けない)勝ちだった「卓上陣取りゲーム」と呼んで雨の日は大活躍してたね
大回転ロボとミクロマンがないなあ。
超合金もどきしかもパッケと中身の色が全く違ってて泣いた
>No.19432286この人が目の前に現れたら一目散に逃げるわ
>No.19433788 昔と今のオモチャってどう違うの?って問いにこの15パズルなんかは的確なビジュアルを持ってるよねルールは自分で作って良い横位置で並べようが、縦位置で並べようが、色で分けても、チェック柄にしてもいいし螺旋状に並べても、何でも良い遊び方が遊ぶ人の想像力を育んで新しい遊び方が無限に出てくるローカルルールってのもその1つだし今は与えられたモノそれのみってカンジだよなぁ
おおっ、またスレ立ってたのか、楽しませてもらうぜ。前のスレではコカコーラの王冠裏や景品出てたけど、ペプシは王冠裏で金額以外に景品あったよね。フリスビーとか、空気入れて投げて遊ぶロケットみたいなやつとか。
一升瓶の蓋を集めるのが流行ってたなぁ商店街の裏手に積んである空の一升瓶から勝手に取ってたが今考えると……
夏の思い出
ドライブインの定番
ちょっと遅いがおはようさん>また立ててくれてありがとう>またスレ立ってたのか、楽しませてもらうぜ嬉しいこと言ってくれるね来てくれてありがとうなー>スレあきさんはおいくつぐらい?このテの話をリアルタイムとして話せる時点で察してくれい
>習い事してたので駄菓子屋に行って買ったりしたものは多い俺もそのクチだな行く先々で新たなおもちゃ屋とか駄菓子屋開拓してたよ昔はその手の店がそこらじゅうにあったからね画像は「イナズマンF変身ベルト&ゼーバー」
>こんな感じの売ってたけど買った人間とか居るのだろうか?もっぱらこういう感じの「引きクジ」でなら入手してたな画像には無いけど一等二等は超デカいゴムヒモ付きのクモだった女子と母親に大不評
>「○○ちゃん(女子の名前)、1枚分けて〜!」あー女子同士の謎のやりとり懐かしいぜ何だか判らんけど女子は集団でトイレに行くしなーちなみに件の「紙せっけん」な、一枚もらってみた事があるがえらく酸っぱい匂いが手に付いちまったぞこんなんで手を洗う女子の気が知れんと呆れたね俺はあれなら学校備え付けのレモン石鹸の方が数段マシだな
>出荷段階で肩ぐらいのところにプラスチックカバーをかけたものを>一時期売ってたんだそれは知らないなーいや本当にこういうのは奥が深いわスレあきも新たなネタが聞けて楽しい画像はペプシ
>No.19432610超合金のロビンちゃんは超レアなんだぜ当時数件のおもちゃ屋さんと昵懇の間柄だった俺がついに一度も現物を目にした事が無かったシロモノだからねロボコンは今見てもシンプルで良いデザインだと思うよ
>鉛筆の先を紙に当て鉛筆のお尻を人差し指で押せば>シュッと弾いた直線が書けるけど>何かそれを使った遊びがあった気がするのだが俺の所では「ゴルフゲーム」だったな確か何かの付録についてたゴルフコースが描かれたデカい紙シートを使う池やらバンカーやらを避けつつ鉛筆を滑らせて行ってグリーン上の穴を目指すという感じ
>この手のロボデザイン>何か商品化したものとかあったのかな?あーこれとか?鉄甲機ミカヅキに出て来た「月光二号機」のソフビブリキロボのオマージュで出た特撮ロボのソフビ人形という・・・ややこしいな・・・
>光線銃SP懐かしいね、これも金持ちの友人S(前スレ参照)が持ってたなあ確かマトはライオンの口が赤く光る奴だった光線銃だと後はセガのジリオンとかウラシマンのマグナブラスターとかかな
>ウチにはコイツがあったそれとか画像の「TVジャック」欲しかったなー特にこちらはタモリがCMしてたんだよでも、申し訳ないけど数年後ファミコンを買ってああ、アレじゃなくて良かった的な安堵感が・・・それまでも「ぴゅう太」とかの惨状を見ていたからねS君のおかげで・・・
>遅レスだがうちはこれだったなそれは普通に自宅の工具箱に入ってたやっぱ地域で変わるもんだね画像は「紋次郎いか」一見酒のつまみだが、駄菓子屋には常備されたアイテム
>今は与えられたモノそれのみってカンジだよなぁこれは俺の見解なんだけどさ「玩具の出来が良すぎる」んだよ前スレで当時の玩具の出来の悪さを嘆いていた俺の意見とは矛盾するからアレなんだけど今の玩具は出来が良すぎて想像力で補う様な「隙」が無いんだよなもう完璧に「こう遊べ」というのが確立されてしまっているこれはねえ、痛し痒しの事態だと思うんだよ本当に画像は前スレで出したゼットンなんだけど、これを想像力と空想力でTVの格好いいゼットンに見立ててたもの俺全部の遊びに想像力をフルに働かせざるを得なかった当時の子供達しかし、情操教育的に言えば結構恵まれていたとも言えるのではないのかなー
>ペプシは王冠裏で金額以外に景品あったよね。なにせペプシは裏ブタがめくり易かった!コカの王冠めくりには千枚通しやドライバー必須だったけどペプシは親指でペロッといけるんだもの味もやっぱし俺はペプシが好きだなあ
>ココアシガレット>「梅ジャム」>「モロッコヨーグル」↑の3種はたまにドンキで10個入りとかで売ってたりするのを時々買ってるヨーグルは流石にバラ売りだが、ジャンボは一気に喰うとキツイ気がするあと杏ジャムも30個入りとかで売ってたような>「梅ミンツ」これはプラケースじゃないが無印で袋入りのを売ってたけど今でもあるのかな?
>夏の思い出グーテンバーガーはドライブインで食べたなあ加熱するとバンズの端が硬くなっちゃうんだでもなんかそのガリガリ感がクセになる美味くは無いけど、なんとなくまた食べたくなる味、判るかなあ
>たまにドンキで10個入りとかで売ってたりするのを時々買ってる梅ジャムは件の理由でいずれ口に入らなくなる商品だから今のうちに食しておくのが吉、ジイチャンの懐も潤うしね>無印で袋入りのを売ってたけど今でもあるのかな?多分あると思うよー画像は「ミルクせんべい」ジャム類はこれに塗れ!
>多分あると思うよー無印のネットストアに25g入りで105円で出てるから明日にでも行って有ったら買ってこようミルクせんべいはこっちだとタンサンせんべいだったような?これも地域で違うのかしらん
>ミルクせんべいはこっちだとタンサンせんべいだったような?>これも地域で違うのかしらん一般的には「ソースせんべい」の方が通じるかもねえ類似品を出してるメーカーごとに商品名がちがうんだろうな
「ゴム段・ゴムとび」当時女子たちが狂った様にやり続けてた不思議遊び長く繋いだゴムヒモをあや取りのように足で引っ掛けながらリズミカルに飛ぶ教えてもらったがサッパリ理解のできない(実践もできない)飛び方を要求される無理ゲーだった(俺的には)
いやそんな事を言われても、という・・・こんなのは初歩で2本のゴムを編み込む様な複雑な飛びを女子の皆さんは平気でやっていたなあ
「マドロス」パイプ型のビニールチューブに入った練りチョコ水あめ入りのチョコだから粘るぜ最後まで吸いきれないのも子供心に口惜しい
「鈴当て」クジでデカい鈴を当てる!ハズレも小さい鈴!という・・・今で言う完全に「誰得」な商品だが当時は良く見かけたこのくじに限っては1等を当てても然程、嬉しくないし周囲に羨ましがられない
ちなみに「昆虫当て」の一等はこんな感じのクモだったこっちのが断然イケてるよな
>このくじに限っては1等を当てても然程、嬉しくないし周囲に羨ましがられないデカイのが当たったので家のネコの首輪にしたサザエさんのタマみたいになった道行く女子学生に大ウケしてた
昨日錦糸町に遊びに行ったよ
フリスビー画像検索したらあったので。これはホームラン賞でもらえる大きいヤツだったかな。ヒット賞だと直径15cmくらいの小さいヤツがもらえた記憶。空気入れて膨らまして投げて遊ぶヤツは名前憶えてなくてうまく検索できなかった(´・ω・`)
>ホームラン賞写真良くみたらペプシ賞って描いてあった。自分の勘違いみたい。ついでに思い出したBANBAN BALLしゃもじでひもにつながったゴムボールをバンバンするだけという意味不明な遊び。水風船ヨーヨーの逆みたいな感じ。
>昨日錦糸町に遊びに行ったよ俺は日暮里か台東区の駄菓子問屋街を勧めるぜ一般の購入も可能だからね駄菓子やカード類を安く大人買いできる画像は今は姿を消した「森のどんぐり」
>空気入れて膨らまして投げて遊ぶヤツたぶん「エアーフリスビー」とか「エアーフライングディスク」と呼ばれている奴だと思うこれのペプシバージョンだったんじゃない?
似たやつで「ノバ」を思い出したこれはスポンジ製のフリスビー当たっても痛くないし、削れたり割れたりする事も無い
女子の謎遊びと言えば「リリアン」もそうだいわゆる組紐なのだが休み時間に黙々と編み続け、競って長さを伸ばす割に結局編み上がった紐はどこへやら
画像は新幹線ゲームの発展型「カーレース」筐体そんじゃスレあきは帰るけど来てくれた人ありがとうなースレ残ってたらまた明日なー
>一升瓶の蓋を集めるのが流行ってたなぁうちのほう(横須賀)でも流行ってたよコマみたいに回して遊べるんだよね黄桜、沢の鶴、剣菱あたりは赤金に比べて拾いにくい黒銀がレアだった
>コーン... コーン... コーン...セガの似たような3Dかなんかの筐体のもあったねまたみてみたい
ケロッグのおまけプラモシリーズは結構出来がよかった
パチ&変プラモアリイも居るぜよ!
なんでこんなの欲しかったのだろう・・?
>カウンタックも合体するのぜじゃこっちはポルシェだじぇ!
>シュッと弾いた直線が書けるけど>ウチ(横浜地方)ではそれで陣地を囲っていって>俺の所では「ゴルフゲーム」だったなへー結構違うね、そんなのもあったんだ、色々あるみたいだねこんなのもあったかな?という記憶では基本2人で紙の端からそれぞれスタート交互にシュッと引いて出来た線の一番先端に点を書いて出来た点の上から相手の点を狙って鉛筆を繰り出しシュッと線を引くこれを繰り返して当てれば勝ち。駆け引きで距離を取ったり当たらなければどんどん線が延びてゆく数人でやって生き残りを競うとかもそんな遊びもあった気がする
定番貼っとく
>No.19434195>えらく酸っぱい匂いが手に付いちまったぞおいらが貰ったのは、やたらあまったるい匂いだったなすっぱい匂いのは記憶にないなぁいくつかのバリエーションとか存在してるのかもしれんね
買ってもらえなかったよ
火薬ぱんぱん鳴らしてもよかったとか今ではあんまり考えられないな
びゅーん!
スレ違いかもしれんが
木製・・・
>火薬ぱんぱん鳴らしてもよかったとか癇癪玉とか今でもあるのかね紙ロールの火薬とロケット型のダーツ?が懐かしい
>No.19434471駄菓子屋で見かけても本来女子向けだし昔のは説明書付いてなかったのでどうやって遊ぶものか分からなかったな
空気
今でも100均にあったと聞いたけど見かけないなぁ
旅行の友?
今のフィギュア界を考えると・・
クリスタルイヤホン!
科学玩具地球ゴマ本物はけっこう高かったけど、お手頃価格のパチモンが流通
さて、これが何かわかるとしあきはいるかな?
>科学玩具地球ゴマ祭りで出店の親父がこれまたうまく技を見せるんだよな
凧あげ用のリール
>No.19434954全く現物見たことないけど発電機なリモコンなのかな?
スケ番ヨーヨーも懐かしいけどコーラやファンタ、スプライトのロゴの入ったヨーヨーを持ってたよあれって売ってたんだっけ?それとも何かの景品?
『 サントリー ペプシスペシャル 490ml×24本 』http://www.amazon.co.jp/dp/B00A2IA988?tag=futabachanjun-22ペプシ形式:食品&飲料参考価格:¥ 3,780価格:¥ 2,265