酔っ払いのうわごと このページをアンテナに追加 RSSフィード Twitter

2014-03-15 118日目

[][]結局、つくる会の教科書が嫌なんでしょ

(cache) (社説)沖縄の教科書―両方を使ってみては:朝日新聞デジタル

http://megalodon.jp/2014-0315-1227-22/www.asahi.com/paper/editorial2.html

社説:国の是正要求 教科書選びにそぐわぬ - 毎日新聞

http://mainichi.jp/opinion/news/20140315k0000m070143000c.html

東京新聞:沖縄の教科書 話し合いより力ずくか:社説・コラム(TOKYO Web)

http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2014031502000156.html

沖縄県竹富町に対して、政府が八重山諸島の選定委員会が選んだ教科書を使うように是正要求を出しました。竹富町が法律に従わないのですから、それに対して是正要求を出すのは当然だと思います。それも最初は沖縄県に対して是正供給を出したのに埒が明かないから竹富町に直接出したのです。

それでも朝日新聞、毎日新聞、東京新聞というサヨク・リベラル派が文句を付けるのは別の理由があるのだとしか思えません。要するに「新しい歴史教科書をつくる会」(以下つくる会)系の教科書が嫌なのだと思います。逆の場合を考えれば理屈になっていないのが解ると思うのですけれど。

仮に、八重山諸島の3市町の2市町が東京書籍の教科書を選び、1町が「つくる会」系の教科書を選んだとします。政府が多数決だからと、その1町にも東京書籍を使うようにと言っても頑として応じなかったら、どうなるのでしょうか。サヨク・リベラル派新聞は、必ず多数決に従えと言うはずです。

現在の教科書採択方式が間違っていると言いたい人も居るのかも知れません。しかし、それなら民主党政権時代に替えておくべきだったのではないのでしょうか。竹富町が勝手に教科書を選ぶようになったのは3年前の民主党政権時代だったのですから。法律は、改正されるまでは、どのような悪法であっても有効なのです。民主党政権時代には、法律の適用から除外されていただけに過ぎません。自民党政権に戻れば、こうなる事を、あるいは自民党政権に戻るとは思っていなかった人は見通しが甘すぎました。

まあ、民主党政権時代に手を付けなかったのには別の思惑もあったのかも知れません。一度、教科書の選定方式に手を付けてしまいますと、再改正も簡単になります。自民党には、元々教科書の選定には日教組など教職員組合の影響が強すぎるという不満があったのです。選挙で選ばれた首長が教科書を選定するべきだという声も少なくありません。野党時代の自民党は、日教組のドンである輿石東参議院副議長には煮え湯を飲まされました。その時の恨みもあって、これからも教育の政治主導は強まっていくのだと思います。教育長の制度も変わりましたし。


それにしても、朝日新聞の社説は、お気楽です。東京書籍と「つくる会」系の2冊の教科書を読み比べたらというのですから。新聞を読み比べるように教科書を読み比べろと。しかし、その費用は誰が出すのでしょうか。竹富町は、東京書籍の教科書を寄附で購入しています。「つくる会」系の教科書を使わせたくないからと寄附をする人は居るのでしょう。竹富町の中学生は、1学年50人以下ですから金額も知れています。

それでは「つくる会」系の教科書で満足している人で、東京書籍の教科書を追加購入するために寄附をする人が居るのでしょうか。私は、存在しないと思います。2種類の教科書を購入するとなると、結局は反「つくる会」の人が寄付をするしか無いのです。しかも石垣市は、「市」ですから中学生の数も桁が違います。個人で思想のために支出するには、ちょっと大きすぎる金額になるはずです。それも毎年の話ですからね。私は、だからお気楽と書きました。

それとも、2種類の教科書の購入の資金を朝日新聞が持つつもりなのでしょうか。そうだとしたら、お気楽と書いた事は取り消します。是非とも朝日新聞には有言実行で、社説の責任を取って欲しい物です。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/oguogu/20140315/1394880940