解決済みのQ&A
私以外知人のいない土地に来てくれる夫の不安を少しでも和らげるには?
私以外知人のいない土地に来てくれる夫の不安を少しでも和らげるには?
入籍に伴い、夫に、秋田から私の地元の岐阜県岐阜市に引っ越してもらう事になりました。
夫は岐阜に私以外の知り合いもおらず、土地勘が無い場所での生活に不安を抱えています。
夫は、小学生の頃神戸から秋田に引っ越し、方言の違いなどから同級生にいじめられた過去があり、
また土地勘のない岐阜で、方言の違いや知識のなさからよそ者扱いをされるのではないかと心配しているようです。
(夫は標準語を喋ります)
小学生じゃなくて大人なのだから、いじめなどそこまで心配しなくてもいいはずだよ、と言っても、やはり不安なようです。
私しか知っている人のいない県に来るのですから、過去の事がなくても、不安やさみしさを感じるのは当たり前の事だと思います。
そこで、妻である私は夫にどういう事ができるか、
どうしたら少しでも不安を和らげる事ができるか、
知恵をお貸しください。
観光がてら色々な所に行ってその土地の特色というか雰囲気を感じ取ってもらったり、
普段の会話をしっかりして一人ぼっちな気分にさせないように注意しようかと思っています。
逆に、言ってはいけない・やってはいけない事などもあればお願いします。
(大丈夫だよ、というのは逆効果でしょうか…?)
岐阜県、 岐阜県岐阜市 についての質問
-
- 質問日時:
- 2014/2/24 02:31:09
-
- 解決日時:
- 2014/3/10 04:27:41
-
- 閲覧数:
- 188,931
- 回答数:
- 3
-
- お礼:
- 知恵コイン
- 500枚
ベストアンサーに選ばれた回答
私は、生まれも育ちも岐阜です。
数年前に、主人の実家のある長崎に越してきました。
友達、知り合いおりません。
方言も違うし、見知らぬ土地、1人買い物に出かければ迷子。
朝早く、通学する子供たちの話し声が外から聞こえてくると、
知らない言葉に違和感を感じたりしたものです。
しかし、主人が私が寂しくないよう常に一緒にいてくれたおかげで、すぐ慣れましたね。
休みは必ず一緒に行動してくれ、仕事中でも時間が取れればランチに連れ出してくれたり、
色んなところへ連れてってもくれました。
今でもそうですが、主人が友達の代わりも、身内の代わりも、
全て1人でこなしてくれたので寂しくはありません。
主人さえいてくれればいいと思えるのです。
あなたも大変でしょうが、ご主人を支えてあげてください。
ご主人が、あなたさえいてくれればいいと思えるほどに。
- 違反報告
- 回答日時:2014/2/24 11:02:35
この質問は投票によってベストアンサーが選ばれました!
ベストアンサー以外の回答
(2件中1〜2件)
- 並べ替え:回答日時の
- 新しい順
- |
- 古い順
優しいですね。
私も、岐阜のお隣の市に住んでます。
主人は10年以上前に、単身赴任先の北海道から
急遽、この地にやってきました。
(それまでは夫の実家近く・関東に暮らしてました)
その時の私は、主人が私以外に知り合いがいない土地に来る
そんな風に考えたことがなかったです。
主人も、都会から田舎にやってきたので
半ばバカにしているような部分がありました。
こちらの言葉って、きついんですよね。
その事も言ってましたし、未だに方言で理解できないと言ってます。
標準語だった主人も、今ではすっかりこっちの言葉です。
仕事先では、芸能人に似ているとか言われ
私と違って人見知りな主人も
それなりに、職場の仲間たちと付き合っているようです。
不安を和らげるのは、ご主人のトラウマみたいなものなので
あれこれ言わない方がかえっていいのでは?
あんまりこちら側が神経質になりすぎるのも、よくないと思います。
私がついているから!って言っておく事とか
こっちに来てくれた感謝を伝え続けるとか・・・
大丈夫というのは、不安になっている人の
その不安な部分を解ってないようで、言わない方がいいかも。
根拠のない「大丈夫」は、あなたさえ理解してくれないと
かえって孤独を感じるかもしれないので。
できるだけ仕事が休みの日には、休みたいだけ休ませてあげて
出掛けたいと言えば出掛けるとか
るるぶみたいなのを見ながら、今度ここ行こうとか。
ご主人に、休日の主導権をあげた方がいいかも。
慣れるためとはいえ、あちこち出掛けるのも
土地勘のない人にとっては疲れることもあるので。
そのうちにお子さんができて、園の付き合いとか
近所の付き合いとか、徐々に慣れて行くと思いますよ。
それに、何と言ってもあなたと結婚するんですから
あなたがいつも味方でいてくれれば、大丈夫になっていくはずです。
海外行く訳じゃないし、
帰りたくなったら実家にいつでも帰れる訳だから。
- 違反報告
- 回答日時:2014/3/3 19:34:22
私は岐阜には1度きり行っただけなので、岐阜の県民性とかわかりませんが、ご主人の場合はどこへ行っても不安があるんじゃないでしょうか。
あまり、大丈夫とか言わないほうがいいかもしれませんね。
大丈夫って言われて安心するような人は、本当に大丈夫な人ですから。
まずは、ご主人と気の合いそうな方を見つけてあげることですね。
よそ者にも親切で優しく接してあげられる人を。
言葉遣いは、別に標準語でも構わないでしょう。
無理やり岐阜弁を使えば、かえってぎこちなくなります。
まずは、気の合う人が見つかるまでの間は、なるべくあなたが一緒にそばに居てあげることですね。
それと、ご主人は趣味は無いんですか?
趣味があれば、同好の人を探せばいいんで、意外と馴染みやすいと思うんですがね。
言ってはいけないこと・やってはいけないことは、「大人のくせに何を子供みたいに」とか言ったりするのは良くないでしょう。
プライドが傷つきますからね。
いずれにせよ、時間が経過すれば段々馴染んでくると思いますがね。
私も中学で遠方に転校したとき、風土と言うか雰囲気と言うか、そういうものに馴染めなかったですが、友達が出来ればなんでもなくなりましたね。
あまり心配しすぎるのもどうかと思いますよ。
- 違反報告
- 回答日時:2014/2/28 13:31:03