| |
| ホーム > 【平成26年度】和歌山県かつらぎ町「地域おこし支援員」募集について |
【平成26年度】和歌山県かつらぎ町「地域おこし支援員」募集について
地域力の維持・強化を図り、地域が元気になるため「地域おこし支援員」を1名募集します!
かつらぎ町花園地区は、平成17年10月に「旧花園村」と「旧かつらぎ町」が合併し、かつらぎ町の一部となりました。清流有田川の上流、霊峰高野山の麓に位置し、約1200年前に弘法大師の高野山開創とともに拓かれ、その寺領として保護を受けてきました。花園という名の由来は、高野山の寺領仏閣へ花(高野槙等)を奉献する土地であったことから起こったと伝えられています。現在も全域で高野槙の栽培を行い各地に出荷しています。
花園地区は206世帯・人口396人(内高齢者数197人、高齢化率49.7%)で花園梁瀬、花園北寺、花園池之窪、花園新子、花園中南、花園久木の6集落があります。その中でも花園梁瀬地区は、人口が集中しており合併前には「花園村役場」がありました。現在は、かつらぎ町役場花園支所として機能しています。しかし、合併後は人口の流出や少子高齢化による人口の減少が著しく、高齢者・一人暮らし世帯が増加しています。いくつかの集落は、近い将来には「限界集落」になると予想され、お互いの支え合いが困難となってきています。新たな行動力、想像力を持った人を受け入れ、地域を元気にするため地域住民ならびに行政と一緒になって、地域力の維持・強化に取組んでいただける地域おこし支援員を1名募集します。只今、平成24年度採用した「支援員」1名が活動中です。
3年間の活動期間終了後に、花園地域で起業、就業、定住する思いを持っている意欲のある方の応募をお待ちしています。豊かな大自然に囲まれた「花園」であなたの夢を叶えてみませんか。
|
 【花園梁瀬地区・花園支所付近全景】 |
募集概要
|
活動概要
|
@ 高齢者生活支援(通院・買い物・訪問、その他)
A 地域行事への参加、協力
B 耕作放棄地・遊休農地の活用(高齢者の農業支援、獣害対策支援)
C 有害鳥獣を活用した特産品づくり
D 加工品の開発、指導、販路拡大
E 地元女性グループよる地域資源を活用した販売施設の運営協力・提案
F 高野マキ出荷支援(ネット販売・販路調査)
G 移住、定住(Iターン者)のための空家対策(住居・飲食店・農家民泊等)や
調査、情報発信
H 交流人口増加のための体験メニュー(自然体験、ほんまもん体験)拡大の
提案・実施
I その他、地域活性化に関する支援活動
※活動の詳細については、採用後に本人と協議のうえ活動予定
|
| 募集対象 |
@ 年齢20歳以上 50歳以下の男女
A 生活拠点を三大都市圏をはじめとする都市地域等からかつらぎ町へ住民
票を異動できる方。
B 普通自動車運転免許(AT可)を取得している方
C パソコン操作(インターネット・ワード・エクセル)ができる方。
D 農林業、農林産物加工開発、販売に関して興味がある方。
E 将来に中山間地域で起業・就業・定住を考えている方。
F 過疎地域の活性化に意欲があり、情報発信をしながら田舎暮らしを楽しめ
る方。
G 地方公務員法第16条に規定する一般職員の欠格条項に該当しない方。
|
| 募集人数 |
1名
|
| 勤 務 地 |
花園地域(かつらぎ町役場・花園支所) |
| 勤務日・時間 |
@ 活動日数 : 月曜日から金曜日のうちの「週4日間」を基本
A 活動時間 : 8:30〜17:15(1日約7時間)
・ 年末年始、忌引などの休暇の原因に対し報償費の支給を受けて活動
を行わないことができる。
・ 必要に応じて時間外及び休日に活動を行うことがあります。その場合
は、振替対応となります。
B 有給休暇 : 原則として無し
C 本務の妨げとならない範囲であれば、休日等に他の仕事を自由にできます。
|
| 雇用形態・期間 |
@ 地域おこし支援員は、かつらぎ町長の委嘱を受け、地域おこし支援活動の
対価として報償費の支給を受けるものとし、町との雇用契約は存在しません。
A 期間は採用の日から平成27年3月31日まで
ただし、活動や取組姿勢等により、1年ごとに更新し最長で平成29年3月31
日まで延長可能地域おこし支援員としてふさわしくないと判断した場合は、雇
用期間中であってもその職を解くことができるものとする。
|
| 報 酬 |
報償費 月額150,000円
|
| 待遇・福利厚生 |
@ 住居は町が指定した住宅とし、家賃は全額補助します。(転居費用・光熱水費
は各自負担)
A 役場庁舎内(花園支所)で使用するパソコンを貸与
B 活動に係る自動車(軽四)は町で用意します。(私生活では活動用車両は使用
できません。)
C 活動に係る経費は、必用に応じて予算の範囲内で町が負担
D 活動期間中は傷害保険に加入します。
E 雇用保険には加入しません。介護・健康保険料、年金保険料は各自負担とな
ります。
|
| 申込受付期間 |
平成26年 3月 1日 〜 平成26年 3月25日まで |
| 選考の流れ |
1.応募手続き
(1) 応募期間
平成26年 3月 1日 〜 平成26年 3月25日まで(郵送のみ 受付)
提出先 : かつらぎ町役場 花園支所「地域おこし支援員」係
〒643-0611 和歌山県伊都郡かつらぎ町花園梁瀬645−4
(2) 提出書類
@かつらぎ町「地域おこし支援員」応募用紙
A住民票の抄本(写し可)
2.選考方法
(1) 第1次選考
書類審査の上、結果を応募者全員にお伝えします。
(2) 第2次選考
第1次選考合格者を対象にかつらぎ町役場花園支所にて面接審査を行ます。
詳細な日時・場所は、第1次選考結果の通知の際にお知らせします。
※当日は、最寄り駅(南海橋本駅)まで送迎いたします。(花園支所まで約50分)
自宅から最寄り駅までの交通費は、個人で負担願います。
面接場所 : かつらぎ町役場 花園支所
(2) 最終選考結果報告
最終結果報告は、文章で全員に通知します。
|
| 備 考 |
かつらぎ町「花園地区」は、自然に恵まれた環境の良い地区ですが、公共交通機関
の利便性がよくありませんので、自家用車の持込をお勧めします。
|
|
このページに関するお問い合わせ
〒643-0611 和歌山県伊都郡かつらぎ町大字花園梁瀬645番地4
かつらぎ町役場 花園支所地域振興課
TEL 0737−26−0321 FAX 0737−26−0323
E-mail:hanazono-shinkou○town.katsuragi.wakayama.jp(○を @ に変えたもの)
 |
PDF書類をご覧いただくには、Acrobat Readerが必要です。PDF形式のファイルを開けない場合は、Acrobat Readerをインストールしてください。Acrobat ReaderはAdobe 社のサイトから無料でダウンロードできます。 |
|
| |
|
|
| |