|
大畑 創
1979年、大阪府生まれ。近畿大学にて建築を専攻。
2005年、映画美学校に9期生として入学。
高等科にて『先生、夢まちがえた』(古澤健)の脚本、『狂気の海』(高橋洋)の美術を担当。
2008年、美学校修了作『大拳銃』にて、
・ゆうばり国際ファンタスティック映画祭2009 審査員特別賞受賞
・韓国プチョン国際ファンタスティック映画祭正式招待
・ぴあフィルムフェスティバル2009入選
*尊敬する人 ポール・バーホーベン
|
|
伊藤 淳
1983年、兵庫県生まれ。近畿大学にて経済学を専攻。
2003年、講談社「アフタヌーン四季賞」にて、『空気圧式の涙』で佳作
受賞。
2005年、映画美学校に9期生として入学。
『狂気の海』(高橋洋)の特技撮影を担当。
2008年、映画美学校修了製作にて『魔眼』を脚本・監督。

|

|
にいや なおゆき
1963年、岡山県生まれ。 大阪デザイナー専門学校、アニメーション科卒。
アニメーション、マンガ、実写映画などの自主制作、アニメーション批評も執筆。
1996年、文芸春秋社『コミック96』にて、マンガ『真夜中の記憶』が新人賞入選。2004年、『ホラ〜番長シリーズ ソドムの市』(監督・高橋洋)にて特撮担当。
|
|
間野 ハヤト
1980年、新潟県長岡市生まれ。静岡県清水市育ち。
2005年、映画美学校に9期生として入学。 初等科修了製作『ざわめき』を監督。 『狂気の海』(高橋洋)制作部。
2008年、『AURORA』
2009年、『新西遊記』他短編を製作。
*尊敬する人 赤塚不二夫
|
|
原田 浩
1962 年生まれ。 20 歳でアニメスタジオに入社し、「宇宙戦艦ヤマト」の作画監督・故 小泉謙三氏に師事。その後、映像・音響制作会社、テレビ局、広告代理店等の勤務を経て現在フリー。主な作品に「シティノクターン」( 1979 )「誰もいない夏」( 1985 )「海溝庭園」( 2004 ・守田幻蝶氏と共同)「妖精浮遊」( 2007 )などがある。
常に、場内を這うような複合映写とミニマルな音響実験を伴う作品を制作している。
|
|
高橋 洋
1959 年生まれ。主な脚本作品として、中田秀夫『女優霊』 (95) 、北川篤也『インフェルノ蹂躙』 (97) 、黒沢清『復讐 運命の訪問者』 (96) 、『蛇の道』 (98) 、佐々木浩久『発狂する唇』 (99) 、『血を吸う宇宙』 (01) 、鶴田法男『おろち』 (08) がある。なか でも中田秀夫『リング』 (98) 、『リング 2 』 (99) 、鶴田法男『リング 0 バースデイ』 (00) は大ヒットを記録。監督作品として『ソドムの市』 (04) 、『狂気の海』 (08) が公開され大きな話題となった。現在、監督作品『死後(仮題)』を制作中。著書に「映画の魔」 ( 青土社 ) がある。
|
|
花くま ゆうさく
1967年生まれ。漫画雑誌以外で需要の多い漫画家。
月刊ガロ長井勝一賞入選。イラストレーション第13回ザ・チョイス年度賞優秀賞。
主な著書に、「メカ☆アフロくん」シリーズ(マガジンハウス)、「東京ゾンビ」「労働2号」「野良人リサイクル」(青林工藝舎)など。
|
|
比木 暁
1978年、京都府生まれ。立命館大学、産業社会学部卒業。
在学中より自主映画を制作。卒業後は、郵便局や業界新聞社などに勤務。
主な作品に『ある日の風景』『青春むーむー』『僕らのスーパーマン』『無題』『奇跡』や、ドキュメンタリー『夜をぶっとばせ』『赤鬼・青鬼』などがある。
一方で、ノイズ音楽ユニット「ボナールズ」を結成、現在は活動休止中。
|