ここから本文です

投票受付中のQ&A

お知らせベストアンサーにふさわしい回答に投票してください。
投票すると知恵コイン5枚プラスされます。
ベストアンサーに選ばれた回答に、最初に投票していれば知恵コイン10枚プラスされます。
  • 残り時間:
    6日間
  • 投票数:
    12票

集団的自衛権決まれば憲法改正は、やらないですか?

buffalobobs555さん

集団的自衛権決まれば憲法改正は、やらないですか?

  • 質問日時:
    2014/3/11 18:08:57
  • 残り時間:
    6日間
  • 投票開始:
    2014/3/19 02:14:39
  • 投票数:
    12
  • 閲覧数:
    51
    回答数:
    6

回答

(6件中1〜5件)

並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

i318cjeh744v5zmzbt0g3mpjrさん

集団的自衛権の使用が自衛隊法の解釈改憲およびメンテナンスによって閣議決定を実行するか、周囲方法が議会で決定される場合、憲法は何か。
言うべき議論はスタートするかもしれない。
それは、議論に現在の憲法の保護の主張者のVSの構成上のリビジョニストと呼ばれる議論から変わらないかもしれない‥‥かどうか‥‥我々が憲法改正で行うべきこと。
なぜ議会は議論しないのか。しかし、それは閣議で決定するか。
人々が平和ボケをあまりに行い、憲法修正案が不可能であるので。
それは解釈を変更するだろう。

この回答に投票する

wakuwaku_44さん

憲法解釈を認めて集団的自衛権を認めたとしても、憲法改正の必要は当然あります。

集団的自衛権の問題は、あくまでも『憲法解釈上の問題』であって、単に「憲法に明記した方が、その後面倒なことになりにくい」というだけの話であって、言い換えれば集団的自衛権だけが問題であるならば、必ずしも憲法を改正する必要がないからです。

実は、憲法改正の要諦は「自衛隊を憲法で軍隊と明記すること」にあります。
これは集団的自衛権を憲法改正で認めようが認めまいがとても重要な問題であって、「日本が軍事力を行使する」というよりも「自衛隊員の人道・生命の問題」に関わるのです。

というのも、戦時国際法では、国際法上の戦争における戦闘行為は、すべて正規軍でなければならず、それ以外の戦闘行為はすべて『違法』となります。仮に敵国の軍隊に襲撃された自国民を救うために警察官が武器を持って応戦すれば、それは「違法」となってしまうのです。その応戦した警察官は、違法行為を働いたのですから、敵国の軍法会議で死刑にされてもこちらは文句を言えません。
自衛隊は海外からは軍隊として見られているものの、肝心の日本の国内法である憲法では「軍隊はない」ことになっているため、たとえば「自衛隊は軍隊ではない」と敵国から通告された場合に対抗できないため、自衛官の防衛行為はすべて違法行為となってしまい、その結果、捕虜となった自衛官は即座に軍法会議にかけられて処刑されてしまう危険性が高いということになってしまいます。

そういうことで、憲法改正の最大の目的は「自衛隊が正規軍であることを明記し、自衛官が戦時国際法上の軍人として世界各国に正式に扱われる」ということにあるのです。
このことがあまり論点になっていないので、変な議論が行われているわけですが、本来議論すべきことを知りながらも反対するのであれば、「日本へ武力攻撃してくる国は、永久に存在しない」という神学論争にもなりかねないことについて、きちんと具体的な根拠をもって証明する必要があります。

ちなみに、「日本へ武力攻撃してくる国があるか」という証明は必要ありません。なぜなら、軍隊は「もし、日本が武力攻撃を受けたとき」という、あくまでも「IF」の話に対応するものであって、自衛隊があるからといって、外交その他の努力によって武力攻撃を受けないようにする努力が必要ないというものではないからです。この点も、反対論者がミスディレクションしているケースが多いですね。

別の言い方をすれば、憲法を改正するからといって集団的自衛権を認めなければならないなんて理論もないのです。「集団的自衛権を明確に否定しつつ、国防軍を設置する」でも構いません。また、自衛隊の規模を今の半分にしてもかまいません。徴兵制も明確に否定しても良いのです。もっとも重要なのは「日本に正規軍がある」ということを憲法上に明記する、それだけなのです。

この回答に投票する

nccuss1701dさん

集団的自衛権の行使が決まれば9条の論争は無形化してしまいますから、護憲派は戦争のできない憲法を作ると言い出し改憲派になるかもしれませんね。

現在の改憲派である自民党の日本国憲法改憲草案を見ると、9条に関しても集団的自衛権の行使だけではすべてが変更できているとは言えないですし、前文、天皇、緊急事態など改憲をしたがっている部分はまだまだありますから、改憲しなくてよいとはならないでしょうね

もし解釈改憲により集団的自衛権の行使が閣議決定し国会で自衛隊法や周辺法の整備が議決されれば、
憲法とはなんなのか?
という議論がおこるでしょうから

今の護憲派VS改憲派という議論から、
どう改憲するべきなのかといった議論に変化するのではないでしょうか

この回答に投票する

hosii86さん

集団的自衛権が閣議で決まれば、内閣の議員全員を逮捕すれば良いでしょう。
憲法を改正しない限り認められない事ですから、いくら閣議が決めても憲法違反でしょう。
何故、国会で議論せず閣議で決めようとするのか?
野党どころか与党内でも反対する意見が出ているのに異常なやり方だと思います。
日本の平和維持の根幹に関わる問題で、消費増税も含めやはり国民不在の政治でしょう。

この回答に投票する

sagitamagika2さん

国民が平和ボケしすぎてて
憲法改正ができないから
解釈を変更しようとしているの

この回答に投票する

どの回答もふさわしくない

Q&Aをキーワードで検索:

PR

PR

総合Q&Aランキング

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

お得情報

伊右衛門贅沢冷茶が
抽選で50,000名様に当たる!
お近くのローソンで配布中!
家族でタマホームの住宅展示場に行って
モデルハウスを見学しよう♪
マックカード2,000円分ももらえるよ!

その他のキャンペーン

知恵コレに追加する

閉じる

知恵コレクションをするID/ニックネームを選択し、「追加する」ボタンを押してください。
※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。

ほかのID/ニックネームで利用登録する