2014年03月18日
/ゆで太郎三田三丁目店にて野菜天もり/新町立麺食堂スタンダップ@神奈川新町にて茗荷カオル醤油ソバ/大木戸@梅屋敷にてラーメン/ 合掌。 産まれてきた人間は必ず死ぬ。 長くて短い人生の時間の中で、ホンのわずかでも触れあえたことに感謝。 |
 形が整うまで朝どころじゃなかったので、かなり遅くなってからゆで太郎三田三丁目店へ。 以前に来たことがあるなぁ、気持ちの中では朝定食を食べたいなぁ。 久し振りなので野菜天もり450円、店内は意外と混んでいて、出来上がりまで時間が掛かりました。 野菜は春菊、舞茸、蓮根、春菊は二つ入っていました。 そばはとても美味しく、蕎麦つゆも相変わらず甘めで美味しかった。 |
 お昼は新町立麺食堂スタンダップ@神奈川新町(横浜市神奈川区)。 開店以来ずっと塩のみでしたが先週末から醤油がついにメニューイン、今のところは限定メニューの扱い。 写真は全くなく、さてさてどんなラーメンが出てくるのかな。 |
 程なくして茗荷カオル醤油ソバ750円、スープ自体は同じで、タレだけを醤油にした感じ(違っていたらごめんなさい)。 ふんわりと香り立つ醤油、そっと蓮華を差し入れてすっと味わってみると、鶏ガラスープが実に良く引き立って美味しいです。 |
 トッピングは思いの外豪華で、チャーシュー、半身味玉、海苔は塩味と共通ですが、タケノコ、菜の花、桜海老粉、茗荷。 茗荷があまり辛くなくて香り付けとは洒落ていますね。 スルッと食べてしまってご馳走様、ああ、美味しかった。 塩味とは甲乙付けがたいのですが、個人的には醤油。 |
 午後の打合せを終えて、どうするか色々と考えながら梅屋敷に行くことにしました。 梅屋敷駅で降りたことがないので、京急線に乗ってみても良かったけど、電車代優先で蒲田から歩くこと15分。 大木戸@梅屋敷(大田区大森西)、今月16日が正式オープン、の前にプレオープンとして12日から14日まで一杯500円で提供されたそうです。 言わずと知れた、むろや@四ツ谷の店主さんが独立、むろやは10年営業されたんですね。 |
 ガラッと店内に入ると、少し痩せた感じ店主さんがぽつんと一人で、昼間は一人手伝ってくれる人がいるらしいです。 カウンター7席、丸椅子なので8席だったり6席だったりしていそうです。 おめでとございます、と挨拶して、祝杯を上げようと思ったらビールがないじゃん、なんでも冷蔵庫が小さくて用意できないとのこと。 メニューはラーメンと特製ラーメンのみ、つけ麺は近日発売予定とのこと。 トッピングは味玉、メンマ、岩海苔だけです。 |
 ややもすると高すぎると感じるカウンター台に「おまちどおさま」とラーメン700円。 豚骨を一切使わずに鶏ガラダシと、煮干しや節などの魚介ダシのブレンド、旨味たっぷりながらすっきりした後味が美味しいです。 むろや時代とは印象的な方向転回を計ってはいますが、味の根っこは同じですね。 このすっきりしたスープに合わせるのは浅草開化楼製麺の細麺、大木戸特注麺で実にスープによく合っています。 |
 トッピングは存在感たっぷりのチャーシュー、穂先メンマ、味付け玉子、青ネギと白ねぎ、多すぎず、少なすぎず。 スルッと食べてしまってご馳走様、ああ、美味しかった。 ラーメンを食べ終わって、お冷やだけで2時間もお喋りしてしまいました。 |
posted by ふらわ at 00:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/90907039
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック