はじめに
研究プロジェクト1:癌における遺伝子異常の解明とその臨床への応用
ヒト二次性白血病に見られた融合遺伝子MLL-MSFについて
逢坂光彦
ラットENU白血病系を用いたがん関連遺伝子の単離の試み
小網健市ほか
治療法決定のためのasparagine synthetase(ASNS) の発現量解析
入野 保ほか
研究プロジェクト2:動脈硬化性疾患の新しい予防法、治療法の開発
ヒトHDL受容体、SR-BIの機能解明 ―CLA-1トランスジェニックマウスの作用とその解析―
上田之彦
研究プロジェクト3:PETによる生体機能の画像化とその臨床応用
・PET画像の機能画像化に関する研究
3D全身PET収集におけるTransmission線源強度が画像に及ぼす影響
高橋昌章ほか
脳PET検査におけるFORE法を用いた定量画像の評価
岸辺喜彦ほか
・PETによる脳機能画像の臨床応用に関する研究
Crossed cerebellar diaschisisにおけるAcetazolamide血流増加反応と血液量及び酸素代謝の関係
山内 浩ほか
Acetazolamideが視覚刺激時の血流と酸素代謝の変化におよぼす影響
山内 浩ほか
・PETによる心機能画像の臨床応用に関する研究
冠動脈患者におけるDipyridamole薬物負荷による心筋の生理学的変化
#1; Dipyridamole負荷による一過性虚血性心拡大と、冠動脈間盗血現象(Coronary steal)との関連
工藤 崇ほか
冠動脈患者におけるDipyridamole薬物負荷による心筋の生理学的変化
#2; Dipyridamole負荷後1時間における心筋血流の絶対値および相対分布の変化
工藤 崇ほか
研究論文
・高脂血症における動脈硬化症と分子標的
・The effect of deafferentation on cerebral blood flow response to acetazolamide
・The effect of acetazolamide on the changes of cerebral blood flow and oxygen metabolism
during visual stimulation
・Oxygen extraction fraction and acetazolamide reactivity
in symptomatic carotid artery disease
・Ischemic white matter damage and cognitive impairmrnt
・Difference in vasodilatory capacity and changes un cerebral blood flow induced by acetasokamide
in patients with cerebrovascular disease
・Relationship between vasodilatation and cerebral blood flow increase in impaired hemodynamics:
A PET study with the acetazolamide test in cerebrovascular disease
・Subcellular distributions of rat CaM kinase phosphatase N and other members of the CaM kinase
regulatory system
・Growth phase-dependent changes in the subcellular localization of pre-B-cell colony-enhancing factor
1