No.978 |
 |
渡辺 投稿日:2013/09/10(Tue) 20:05 |
今回は間違いないでしょう。(No.973) 名古屋の高台にある敷地。こちらも見晴らし最高です〜。
夏は、豊明夏まつりの花火が一望できるとか。 フルオープンでも、見られることがないんじゃぁないかと思われるほど。 素晴らしい解放感です。 というのも 南側隣地との高低差は4.5m程。道路からは6.0mはあるでしょう。 コンクリートの擁壁がそびえ立っています。
この辺りは2010年ごろから急速に開発が進んだ新興住宅地だけあって、 新しい住宅ばかりです。 まだまだこれから密集していきそうです。
そんな一画のプレゼンをさせていただく機会を頂きました。 様々な可能性を探るべくみんなで発表会。
新しい土地に、おっ!と思われるような住宅を目指します。
ちなみに、ワタクシ2階LDK案はボツとなりまして... 次回は挽回できるよう反省。 (ーー;).。oO
|
|
No.977 |
 |
安藤 投稿日:2013/09/09(Mon) 19:32 |
たまには世の流れに乗っかって・・・ 写真は1964年の東京オリンピックのメイン会場、国立競技場です (サッカーの試合観戦で何度か訪れました)
それにしても、ほんとうに昨日の朝から東京オリンピック開催ムードでいっぱいですね
少し前の話にはなりますが、2つ前の北京オリンピック、 競技はさておき、「鳥の巣」メインスタジアムをはじめとする建築群には 技術とデザインの粋を感じさせられました
おそらく、今度の東京オリンピックにむけては 競技会場や交通インフラが北京ほど新築・刷新されることはないでしょうが、 メインスタジアムとなるであろう新しい国立競技場の建設は楽しみです
どちらかというと、本当にコンペ時のデザイン通りに建つんだろうか、という点で・・・
|
|
No.976 |
 |
小川ケンジ 投稿日:2013/09/06(Fri) 18:09 |
プールとかラジオ体操とか自由研究とか。 なっがい夏休みが終わって二学期のはじまり。
今度は秋が来ると、運動会やら遠足やら地域の神輿やら。 焼き芋食べたいだの、どんぐり拾いたいだの。
子供の周りには、季節に合わせて色々な事が起きます。 そう。最近そのおかげで、とても季節を身近に感じられています。
仕事をこなすことで精一杯、というかそれが正義だと信じていた20代は、 そんな当たり前の事を忘れがちでした。 猛暑だって言われても事務所は快適に涼しいわけですし。 週明けがしんどいからという理由で、スキーに行かなくなる事も正当化されるわけです。
別にスキーに行く事がどうという事でもないし、 遊んでればいいのだ、というわけではありませんが、 世間一般の価値観とずれてはいけないとは思うんですよ。 それはこの仕事をする上でも、そもそも一人の人間としても。
それはもう、当たり前に暑いとか寒いとか、そんなことから。 むりやり僕らの仕事に絡めるなら、洗濯物を干すとか畳むとか、 食器を洗うとか、お風呂掃除をしてみるとか、そんな当たり前のこと。
事務所の方針もあり、少しだけプライベートの時間を増やそうとしています。 特に若いスタッフには、机に座っている以外の時間で、色んな事を吸収して 新しい風を吹かせて欲しいなと、思っています。
どや、新しいやろ、このマジメ感。今日だけやで。
|
|
No.975 |
 |
宗一郎 投稿日:2013/09/05(Thu) 23:17 |
住宅の見積りでも どうしても予算と合わないときは 金額の調整をしなければなりませんが
わたくしもつい先日、個人的に調整を行ないました。。
車検です。
必要最低で受ければいいしね、と高をくくっていたら 直さないと車検に通らない箇所が多いらしく 金額調整をしてもかなりの予算オーバー。。
もう10年選手なので多少お金がかかるのは致し方ないのですが。 にしても、まとめていっぺんに来すぎだよぉー
残り20日間、おそらく日本一ひもじいミニ乗りです。笑
|
|
No.974 |
 |
安藤 投稿日:2013/09/04(Wed) 21:11 |
最近では覚えがないほどの大雨でした
夕方、事務所にいた何人かの携帯か聞きなれない音を鳴らしていましたが、 どうやら避難勧告がでていたそうです
幸い、今は雨は小降りになりましたが 遠くで光る雷鳴が事務所の窓からも見えます
昔は雷は嫌いだったのに、 今はちょっとワクワクするのは、 「停電になっちゃえばいいのに」なんて期待をしているから・・・ なんてことは大声ではいえません
雷が鳴ったらデータ保存、お忘れなく
|
|
No.973 |
 |
ムカイ 投稿日:2013/09/03(Tue) 17:44 |
暑かった夏も少し落ち着き、9月なりましたね〜 涼しく気持ちいい秋が楽しみな、ムカイです。
先日の日曜日、新しいクライアントと午前中に面談させて頂き、 早速午後、計画地を見に名古屋まで行って来ました。
高台にある敷地は、見晴らしも良く、風通しもいい感じで 素敵なリビングになりそうやな〜と思いながら 沢山写真を撮り敷地を後にしました。
月曜朝の工程会議、みんなに敷地や計画概要を説明して、 それぞれがプランを造る打ち合せをして、後はイメージを膨らませて、スケッチや!
ところが、今朝、宗一郎くんが 「敷地が違うみたいですけど・・・」 「え〜!? まじか・・ナビで行ったら、そこやったけどな〜」 という事で、敷地を間違えてしまったようです。こんなミステイク、とっても悲しい・・・です・・。
ナビに頼り過ぎたらあかんな〜と再認識した出来事でした。 明後日、もう一度見に行って来ます〜。
|
|
No.972 |
 |
渡辺 投稿日:2013/09/02(Mon) 20:15 |
机の上と、頭の中が豪いことになっています。 といいますのも... 第3弾!和風の家。 コチらのお宅が終盤戦なのです。 今回は、先回の数寄屋とは違い、重厚な長屋門を ファサードとする2世帯住宅です。
椅子が二つ並んでいますが、所長にマンツーマンで 指導を受けております。
ご近所の長屋門を見学しつつ、 材料の大きさ、バランス、ディテールなんかを 見てもらっています。 和風と言っても武家屋敷みたいなものから、繊細な数寄屋住宅まで様々です。 難しいですけど、その分やりがいがありますね。 ここ数カ月でずいぶん和が染みついてきました。(まだまだですけどねッ)
そうそう、ご近所散策中についに見つけました。 鬼の顔した鬼瓦。
結構レアでは?
|
|
No.971 |
 |
安藤 投稿日:2013/08/31(Sat) 20:49 |
今週一週間は主に書類作成に取り組んでいました プリントアウトした書類が積みあがっていく、 絵に描いたような「仕事している」感が新鮮です
さらにその気分を盛り上げてくれるのが
「正・副」印です 役所や確認申請機関には基本的に同じ書類を2部提出します 1部は役所に保管されるもの、もう1部はチェックを経たのち返却されるもの、です
書類の端に正・副の印を押すと、あら不思議 途端に「本物」らしく見えます (いや、そうでなくでてもしっかりした書類なんですけどね)
そういえば、 小さい頃に家の印鑑を無駄にあらゆるところに押しまくって怒られたな・・・
|
|
|